【イベレポ】DVD発売deデュラララプソディin光が丘~昼の部~
イントロ
はい、どうも、かまんです。
今回は2010年5月16日(日)に開催されました、DVD発売deデュララララプソディin光が丘のイベントレポートを再構成してお送ります。
当時の内容を少し編集しておりますが、内容は変わらず、表現(というか私の言葉遣い)を変更しているものです。
なので、当時のテンションや当時の環境?当時の日付等の感覚がそのままですが、タイムスリップした気持ちでお読みください。笑
本編
イベント概要
【イベント名】DVD発売deデュララララプソディin光が丘
【 日 程 】2010年5月16日(日)
【 場 所 】光が丘IMAホール(東京都練馬区)
【 出 演 】竜ヶ峰帝人役:豊永利行
紀田正臣役:宮野真守
園原杏里役:花澤香菜
折原臨也役:神谷浩史
平和島静雄役:小野大輔
門田京平役・中村悠一
【参加条件】 期間中に「デュラララ!!」DVD Vol.1あるいはDVD Vol.2の完全生産限定版を購入、封入特典の応募ハガキで応募した中から、抽選で1000名を限定スペシャルイベントに招待。
【応募期間】 2010年2月24日~2010年4月15日まで (当日消印有効)
レポート
今日は、今年の運を使い果たして当選した、DVD購入者限定のデュララライベに行って参りました!
お一人様で行って参りました!
以下、私の備忘的な日記なので、興味ある方のみご覧下さい。
私が当選したのは、昼の部。
ま、昼の部しか応募しなかったんですが、1枚の応募で、あの倍率をくぐり抜けて当選した私のハガキは、今年の運を使い果たした感がいっぱいですw
場所は練馬区の光が丘だったんですが、大江戸線ということで、会社までの定期があるので交通費が安かった!神様ありがとう。
10時に家を出て、途中秋葉原のアニメイトで銀魂一番くじをやって、12時に上野御徒町(大江戸線)を出発、光が丘に着いたのが13時前。
一応、物販があったんですが、先行販売でちょっと安く買えますよ的な感じだったんで、当日物販は全然混んでませんでした。
とりあえず、イベント参加記念にダラーズのストラップを買いました。
もう携帯につけるところないのにね←
座席は抽選制。14時から席の抽選開始なので、マックで軽くご飯食べて、ハガキにある整理番号順に整列。
途中、割り込んで入ってきた方に気分を害されながらも、無事に定刻どおりに会場内へ。
ちなみに、今回公式サイトでも注意喚起が出てましたが、当選ハガキが転売されていたようで、ヤフオクで昼の部は92,000円、夜の部は98,000円くらいで落札されてたみたいです。
なので主催者側がイベント前に公式HPで 「当選ハガキと身分証明は必ず持参してください」 と連絡あり。
ま、どうせ形だけの身分証の提示かと思いきや、結構ちゃんと身分確認してました。 よって、怪しい人は会場に入れなくて泣いてる人いました。
「私、学生でもないし、親が保険証持ってるし、免許も取れなくて、身分証明がないんです!!!!」
と言ってる大人がいた。いやぁ、どうにもこうにも…。ツワモノだ…。
そういう身分証明ができない人は自重したほうがいい…。
せめてね、学生だったら許すけど、さすがに大人になって自分の身分が証明できないとなると、もうどうしようもないよ…
・・・ま、たぶんウソなんでしょうけどね。(落札したか何かで)
そんなわけで、会場にはチラホラ空席が…。
で、座席の抽選結果はというと、、、
整理番号は303番(500人中)だったんだけど、抽選した結果もK列12番で真ん中よりちょっと後ろ。
しかも一緒に整理番号順で並んでた304番の人が隣という運命!!
整理番号順じゃない?!と疑ってしまったくらいの出来事でしたw
いよいよ、デュララライベ開始!
最初に、豊永さんと花澤さんが、なんと舞台からではなく会場のドアから登場!
次に、宮野さんと中村さんがドアから!
最後に入ってきたのが、神谷さんと小野Dw!!
主催者の盛り上げ方が露骨すぎるwwww
ちなみに、小野Dはしずちゃんの衣装的な感じで登場。
以下、こーナーを箇条書きで書きます。
1、デュラララランキング
事前に出演者に取ったアンケートを紹介。
○一番強そうなのは誰か
1位:しずちゃん、
2位:杏里・セルティ
ちなみに小野Dは自分でしずちゃんに投票するという始末笑
○アフレコ現場でうるさいのは誰か
1位:宮野さん
2位:小野D、中村さん
ちなみにここでも小野Dは自分に投票するという始末笑どんだけw
さらに、香菜ちゃんが間違えて「中村さんがいつも私の家に台本を忘れていくんで~」と、間違えて(椅子と家を間違えた)言ってしまい、神谷さん激怒笑
2、デュラララの疑問
みんなが疑問に思ってることにプロデューサーが答えました。
豊永さん:どうして池袋が舞台なんですか?
→埼玉からしてみれば、東京=池袋=都会。作者の成田さんが埼玉出身だからですね
花澤さん:遊馬崎ウォーカーって?
→ハーフらしいです。ちなみに、電撃の作品から由来してるらしいですね。梶くん(中の人)がいじられてたw
宮野さん:キャラの戦闘能力を知りたい
→一番強いのは、しずちゃんとサイモン。紀田くんの戦闘能力は、臨也以下帝人以上。幅が広すぎです笑
神谷さん:ワゴン組は何が生業?
→ドタチンは左官(壁とかやってるよね)、遊馬崎は氷の彫刻師で、狩沢さんはシルバーアクセの販売員、渡草はなんと、親の持ってるアパートの家賃回収とかしてるらしいです。
神谷さんは「あいつボンボンじゃねーか!?地主の息子かよ!」、小野Dは「仕事が被ってるじゃねーか!殺す!」と言ってました。
小野D:露西亜寿司のメニューは何種類あるの?
→ほぼサイモンの中の人のアドリブらしいですw アフレコ現場では大盛り上がりらしいw
中村さん:杏里ちゃんの爆裂ボディの戦闘能力とか、使い道は?
→エロ的なこというな!と神谷さんからツッコミ笑 とりあえず、杏里ちゃんは自分のスタイルのよさに気づいていないらしい。洋服がきついのも太ったからだと思い込んでる様子。
3、みんなのお気に入りのシーン
豊永さんと花澤さんが選んだ、「新羅がセルティがお風呂に入ってると思って覗いたら、ガスマスクをしたお父さんだった」というシーン笑
そのあとの、大塚明夫さんの「ドジっこセルティ!ドジっこセルティ!」で大爆笑w
小野Dが真似してました笑
小野Dは明夫さんは怖いらしいw
マウスの先輩ですもんねー。いつも「またイベントか?!」と言われてしまうらしいw
あとは、第二話の神谷さんの長台詞。自殺しようと思ったら拉致されて~という話の最後。
神谷さんが「誰だ!こんなシーン選んだの!!」って言ってたんですが、選んだのが花澤さんだというと神谷さん豹変ww
それを見た神谷ファン嫉妬wwww
私はそれがわからんww別に花澤ちゃんかわいいからいいじゃん!
てか、神谷さんはわざと「香菜ちゃんなら許す♪」とか言ってるんじゃない?!?!笑
あと、臨也のMAX立ちを小野Dがチョイス。
神谷さんと小野DがMAX立ちw
結局みんなでMAX立ちをする始末www
仲がいいねぇホッコリ。
神谷さんと小野Dはサービス精神旺盛だよね、ホント。
4、生アフレコ
学生組3人、ドタチン&正臣、臨也&しずちゃん、学生組3人、の全部で4回の生アフレコ。
○学生組→杏里の心情に意見をする帝人のシーン(3人で公園で話しているシーン)
○ドタチン&正臣→病院前での会話。
○臨也&シズちゃん→イ~ザ~ヤ~クゥ~ン!ア~ソ~ビ~マ~ショ~~~!!!!!でケンカ始めるシーン
○学生組→杏里のいいところを、帝人と正臣が言い合うシーン。エロかわいいからナンパしに行こう!ってところ
本当にどれも素晴らしかった!
5、朗読劇シンデレラ
誰もが花澤ちゃんがシンデレラ役かと思って聴いていたら、シンデレラはしずちゃん、継母が臨也、お姉ちゃんが紀田くんと杏里、王子&ナレーションが帝人、魔法使い&ナレーションがドタチンという配役www
中村さんのテンションが面白かった^^
6、エンディング&抽選会。
席の番号で抽選会。サイン入りポスター6名様。
ま、当然今年の運を使い果たした私は当たるはずもなく…
あ、そうそう。コーナーとコーナーの間に、新羅の四字熟語コーナーが流れて面白かったです。
1話「開口一番」
2話「一虚一実」
6話「東奔西走」
13話「急転直下」
14話「物情騒然」
16話「相思相愛」
以上、簡単なイベントレポートでした。
本当に当選して良かったです^^
イベント代を払わずにここまで楽しめたら満足。
神谷さんと小野Dの、相変わらずの掛け合い、そしてファンサービスには脱帽。
緞帳が下りても、ひざをステージに付けて最後まで観客に手を振るもんね、この2人は。
んで、実は宮野さんを生で見たのは初めてなんですが、テンションに驚いたw
さらに中村さんも初めて見たんだけど、やっぱりいい男でした!!
ノリがいいよね、ほんと。
デュラララの現場はみんな仲がいいんだなーって思いました。
てか、香菜ちゃんが本当にかわいかった><
むぎゅーってしたかった! 私は女性声優も好物ですから!
豊永さんはいじられ役でそれもかわいかったし☆
神様、今日は本当にありがとうございました!
あとがき
はい、こちらのあとがきは、再編集後の感想を書かせていただきます。
再編集をするにあたって、もちろん過去の自分の書いた記事を読み返すわけですが、、、、
読みづらい!!
当時の空気感なのか、流行りなのか、wの多様。。。
そして口の悪さ!笑
当時の自分は良くこんなものをブログで残そうと思ったものだ…
レポート内で「当選ハガキの転売」の話がありましたが、当時は転売といえばメルカリではなくヤフオクだったんですねー。時代を感じます。
今回のイベントは2010年なので14年前。14年前はヤフオクが台頭してた頃。何か転売するとなると大体ヤフオクでした。(いや、今でもヤフオクは使ってたりしますけどね?!)
あと、読んでて驚いたのは、このイベントで初めて宮野さんと中村さんを目にしたということ!「え~、そうだったのか~!」って思いました。
読み返すことで新たな発見。
・・・という感じで、まずはこのような形で再編集アップをしていきたいと思います。
ブログを書き始めた2010年は、まだまだ書き方も稚拙ですが、この後メモを本格的に取り出して、結構精密なレポートになっていった記憶です。
自分で読み返していくにあたっても、結構楽しみ?です!
ご興味ある方はまたいらしてください~。ありがとうございました。