浦和vsセレッソ雑レビューと大槻レッズの色々
序盤のセレッソの守備と浦和が使えたはずのエリア
セレッソさんの守備のテーマは、「関根に前は向かせない!!左はガンガン、中はダメよダメダメ、右はタッチラインとサンドイッチ」
ざっとまとめると
・両SHによるHVからシャドーへの縦パスの限定
・岩波サイドは前進守備で迂回させる
・2トップと藤田でボランチへの縦を切りつつ鈴木と槙野にアプローチ
・槙野サイドでは横断させない守備でタッチライン付近に持ち込まる
・汰木にパスが通ってもその次がないような形で窒息させたい
・対して浦和が狙いたかったところ1
まず、呑気に大回りでセレッソの狙いに乗ってしまうよりは、GK経由したりしてリセットを繰り返したらいいと思う。相手がそこに対してどう出るか見る意味で、その方が能動的では。
・対して浦和が狙いたかったところ2(と、悩み)
WBに付くSB、ということで広がるSB-CB間に対するアプローチが、1トップ2シャドーで、いるにはいるけど、しないので狙い所が一つない。割と現状の浦和が押し込めない原因の一つなきがする。
ただ、前半と1失点目後でそこに対する取り組み方が違うことや、ホーム鹿島戦の途中からアウェイについてある程度やれていたことをしないのは、リスクテイクに対して敬遠をしているのか。何か理由がありそう。監督だって選手だってそんなにバカじゃない。天秤にかけた時にどこを嫌がってるか。
前半2分、この流れでWBの奥に向けて槙野からロングが出るけど、スペースに近いのは興梠ではなくCBの方。
どうせシャドーをうまく使えてないんだからビルドアップを思うと攻撃は2トップにしたらいいのに、とアタランタを眺めながら思うけど、一方で守備のことを考えると2トップで興梠の相方を見つけられない。そこが武藤だとしたら、今度は攻撃でアクセントをつけられるトップ下が見つからない。
浦和が狙いたかったところ3
この流れの中で、岩波が柿谷を引きつけて鈴木に出す時
・右SH水沼は槙野の縦牽制に動き始める
・左DH藤田は柿谷とブルーノの間にいる青木に対して前進
・右SB松田は汰木に向けてスライド開始
・左SB丸橋はデサバトの脇で武藤へのパスコース牽制に向かい始める
そんなこんなで、岩波から鈴木にわたるところでは裏への対応は2CBがメインとちょっと右SB(汰木へマークは関根に対する丸橋ほどではない)頑張ります〜が顕著になるので、
岩波→鈴木でスライド始まったら関根にロングで戻す
みたいなのは欲しかった気がする。
これで丸橋の判断が鈍くなると、今度はアンカー脇どうしよっかってなり始める。武藤と長澤が若干スペースを得やすくなる。(ただ、そうなると鈴木に求められるスキルのレベルは上がる気もする、けどこうやって一段階プレッシャーのラインを下げれば左右に揺さぶれば十分押し込むきっかけになるはず。
攻撃だろうが守備だろうが、基本的には全員がリスクを均等に受け持つか、一部の選手に多めにタスクが振り分けられるか。
丸橋のところは過タスク。ここを調理するっていうのは大事。
浦和が狙いたかったところ4
阿部2トップ脇を使って青木との距離をとる、これで奥埜を若干悩ませる機会が増える。
で、リターンが楽になり始める。
こうなるとスライドが間に合わないので関根に展開がしやすくなった。関根が持つタイミングでは、上がって関根に対峙する丸橋のカバーで割と安易に柿谷が下がってくれて、序盤についてはそこから青木へのパスコースが空きがちだった。
ブルメンは急いで戻りましょうか?!って感じになってるので、もう一つの過タスクが生じてる。
途中からは柿谷の隣のボランチがあがることで牽制し始める。
こういう優位性への対応で空くところができるんだけど、そこも見れてなさそう。
汰木のサイドでも同様だし、比較的鹿島戦や湘南戦でも空きがちだったんだけど、WBから隣のレーンへのワンタッチ、ツータッチでのパスはギミックとして欲しい。それに対して相手のリアクションが出る。
CBが上がって顔を出すのか、ボランチが顔を出すのかは噛み合わせ。
ここを使いたかったけど大外へのボールを急いでしまう。
得点シーンを思えば、狭い局面でかけたいリスクを避けてしまう。一つ我慢すれば景色変わるのにって思う。
技術的なミスが多い時期が続いたのは回避の理由としてあるかもしれない。
セレッソビルドアップとネガトラ
・両CBが広がって浦和の1stラインを広げる→片方のサイドに行った後、横断を妨げさせないように逆サイドのシャドーに遠くにいてもらう
・両SBはWBに見てもらう
・SHが中に絞ってボランチにちょっかいを出す
→セレッソのボランチが1人、または2人余るような状況
こういう風に広げられてマンツーすると、DFラインに1人余らせたいというリスク管理によってどこか1人余る。
GK使われると2人余る。
セレッソみたいにサイドの選手が1人目になるパターンだと誘導が効くけど、浦和はどちらかといえば縦にそのまま守備。ここ自体は織部とあんまり変わらない。まあ、セレッソも時間かかったはず。
余ったところに通された次の対応が治っているので、MFのラインについては横断させない、させるの判断が明確といった感じ。
まあ、セレッソが上手だから一つ目超えられてるけど、出し手に圧力かければ下位にはなんとかなるかも。
セレッソセット攻撃とネガトラ
・SBが浦和の中盤の脇まで上がる
・SHが中央に絞る
・CBが興梠の脇からドライブで誰か釣り出す
で244、そこから
・SBが下がったらSHワイドに戻る
・藤田がCBの間や脇に降りる
・SBが大外から中央に横向きにドリブル
等々、規律のある流動性をローテーションで起こしつつ浦和のマンツー気味の対応をいなすようになってました。
が、ミシャの頃に経験したように、こういう変化中は技術的なミスは避けたい。セレッソはそこそこミスしてる。途上。
で、その時に浦和はCBの脇を興梠か武藤が使おうね、ここは共有していて、比較的スムーズに展開。
セレッソのネガトラは基本軸は中央に人数を割いているけど、それほどうまく行っていない。
浦和のポジトラ
けど、浦和のショートカウンターは若干人数不足が否めない。
なおかつスピードのある選手達でもないので、迫力不足。
今期1度目の湘南戦、ナバウトとマルが2トップをした時は、2人の特徴をよく行かせたいい運び方をしたと思う。誤審に怪我に、付いてなかった部分もあった試合。せめて
当時、今くらい「縦は簡単に行かせない」ができていたならと思う。
浦和のセット攻撃
相手が中を締めるところからスタートなので、なんにせよ攻撃は横から。
シャドーがチャネルランじゃなくて間受け意識なのは、リスク管理も含めたもの?流動性によって一時的に空く中央がネガトラに加勢できないことを嫌って?
代わりに、WBのカットインを2人の連携で起こしつつ、大外っていうのをめざしたいのかも、というシーンは少し見れたけど、やり切れたわけではない。
以前バランス自体はいいことで、押し込めたらセカンドボール回収の確率は高くなっているけど、その先にギミックに悩むし、編成に悩む。攻守のバランスに悩む。
といったところで全体的にリスク回避を選ぶのかもしれない。でも回避しながらだと盤面的に必要な選手が揃ってない。ので、収支が合わない。
森脇が「一つ勝てば」と言っているの、一理あるなと思う。
例えば汰木が交代直前に打ったシュートなんかは、興梠が流れて汰木が中に入る。掛け違いを起こしかけてはいた。けど、幅を撮るタイミングと中に入るタイミングは難しい。状況がすぐに変わるから。
それをできるのは宇賀神かもしれない。ここは気になる。鹿島戦であったけど、上がってくるSBへの対応に悩んで曖昧になるくらいなら、愚直に言ったことやった汰木なのかもしれない。知らんけど。
どの試合も失点してから片方のボランチが高い位置をとって316の形になり始めるとチャネル攻略も目指し始める。
リスクをかけるしかない状況では、何かができる。
前半途中からの変化
阿部がちょくちょく2トップにの脇に流れて青木と距離を取ることで奥埜に対して優位を作ろうとしだしたりもする。
一方。槙野サイドから関根の方に行った時はDHが前にでる形で柿谷のカラーリングによる横横切り不在を解消されはじめる
後半
すぐ失点してしまったのはつらかった。
SBの徹底マークで関根のところが使いにくかったけど、ここからは少しセレッソもペースを落とし、浦和はペースをあげざるを得なくなる。
後半ざっとした変化
セレッソ守備:セレッソは両サイド前半の槙野サイドみたいな対応
浦和守備:後半は途中からは両WBが絞る形で前プレスでちぐはぐになった中央の密度を担保しだす。
浦和攻撃:槙野と萩原でリターンしつつ武藤がチャネルに対してアプローチしたり。
萩原は自分が引きつけたSBの裏を狙うシャドーを使うように明確に伝えてるし、そこで相手のリアクションがあれば対して代わりに中使うね、もある。
こういったセオリー遠りのコミュニケーションが起きないわけじゃない、というのはポイントな気がする。
大槻さんからなにもヒントがないわけでも、試合で描きたかったストーリーが伝えられていないわけでもない。
ただ、こうやって原則通りやるには鈴木の配給が素直だし引きつけが甘い。ので一つずつ少しスペースが少ない。
なので、綺麗にゾーンで守る相手にはまだ足りない。けど意図はある。けど甘い。
監督交代からここまでの流れで思うこと
就任してそれほど経たないうちに蔚山戦、これが一つ文脈として厳しかったのかな。
できることをしつつ調整というのが明確なタスクになっていた大槻さんはチャンレンジをするタイミングを失った。ACLでは結果を得たけど。
あとマリノス戦。
練度の差は割り切って、後半勝負。ニアゾーン攻略されても角度が狭い状態を作る。これで守りきれる算段はあったように見えている。
前半のざっくりしたミスの後、リスクテイクをするしかなくなると、ではマウリシオがアンカー気味の対応をすることで能動守備に数字持ち込んだ。オールコートマンツー気味。
持ち直しかけたが、その流れの中での誤審はあまりにダメージが大きかった。
ジュビロがダメダメで勝ち点3をもらうけど、この時点からずっとリスクテイクとの兼ね合いには迷い続ける。
という雑感をもちつつ。
横断に脆い浦和
2失点目は、人数が変わって修正する時間が間に合わないうちに失点。540で前への制限がないじゃん!に対して無理に出た柴戸の反応から。
ないならまずは撤退はセオリー。でもしてしまった。
ただ、5バックってそうだよね、的な部分でもある。
侵入された時に誰かが1人でて、もう一つラインを形成できると少し変わる。
DF-MFライン間に侵入されてからでも、横断に対して原理に基づいて対処をすれば多分下がるよりも守れる確率は高くなる。
西川のタスクは増すけど、明確なものになる。
けど、誰が?っていう部分で一悶着あるので、トレーニングや決まりごとは必要。
編成の悩み
3421vs442で、どうしたってワイドが試合では一つキーになる。余るんだもん。
たとえば、関根左、橋岡右なら役割を分けて、左でこのギミック使ってから無理やり右を使うことでもう少しセレッソの陣形を分散させたり、いい形で武藤が受けてシュートなりはできたかもしれない。
#好きやで はACLとコンディションと足元の不安で選外かな?わからない。
こうなると、高さという特徴は無くなるので、何かしらの方法で局面の打開をしたい。
サイドからの攻撃に対してセレッソの特に中央はゾーナルな守り方なので、逆サイドのハーフスペースに意味を見出したいけど、そのエリアで何かできる選手は長澤ではない。柏木かもしれないし柴戸かもしれないし武富かもしれないけど。守備を思うととか、怪我とか、ターンとか、経験とか、色々あるのかもしれない。
興梠の自ら1on1で一歩分スペースを作れる特殊能力とマッチして攻撃で一つ違いを生み出せるかもしれない山中は、自ら正対される曖昧な守備が抜けない。つながるをキーフレーズに少しずつ組み上げられてきた守備がおじゃんになるジレンマ。
守備は役割を一つだけ明確に言い渡された感じの今回の汰木の方が安定してた。
後半はスタミナ的に言えば、特にチャネルを狙う選手への対応でSH、DHを挟む3つのスペースのどこかは空くのがけど、ボランチの間狙うみたいな興梠ワークは、杉本にはできない。まだシンプルなタスクしか任せられない。
縦を受けないシャドーの方が向いていそう。だけど守備で強度維持は厳しい。ファブリシオもそう。
この2人を活かす意味でも、興梠の負担を減らす意味でも前線を2枚にできたらとは思う。チャレンジではある。
青木の前線への加勢による盤面の変化を見ると、その代わりにバランサーする阿部ちゃんの代わりを任せられる人の欠如に悩む。
316っぽくなる中で、ネガトラでブルーのメンデスを阿部の脇で使って一つラインを突破する、これが決まりやすくなっているが、それでも阿部ちゃんはいい感じにバランスとってポジション取れて、ファー側を簡単に使わせるという感じではないし、フリックされても後方は数的優位なのでそんなに気にしなくて良い気がする。
例えば柴戸を阿部と入れ替えて青木と柴戸でタスク入れ替える。とカードのリスクは減る。疲労も回復する。ただ、青木は阿部ができる役割がそこまで得意ではない気がする、個人的には。
カードのリスク管理ができないのはこれ。
ただ、全然二枚目をもらいにいくようなシーンじゃなかった。疲れて判断が鈍ったのか。
大槻さんとしては阿部ちゃんについて、多少の無理、リスクをを承知で信頼してたんだろうなと。どのポジションでもそういう苦心がある。