見出し画像

里山にて、藍のある景色を描く vol.1

〜木本景子さんと藍のこと〜

「はじめは、絵の方に藍を近づけようとしたけど、こっち(藍)が強くて。こっちが畑に連れていくんです」

 そう語るのはアーティストの木本景子さん。爪を藍の色に染め、Tシャツの袖をまくりあげた彼女が「しろやま(1)」内にある藍染めの工房SHISHIBOBO FABRICS(2)で、出迎えてくれた。入口には、藍染の液を入れた大きな容器と、流しの横に藍の色見本。ここ最近の彼女の藍への情熱が伝わってくる。工房の奥には、描き途中の大判のキャンバスが立てかけてあった。私は以前、彼女のライブペインティングに足を運んだことがある。フルート奏者の音色に合わせ、大胆に筆を運ぶ。時折、絵と対話をするように静止する。静と動。相反する性質の中で生み出される彼女の絵には、心を解放する何かがあると感じた。

「うまく言えないですけど...受信機がここ(首のうしろを指差し)にあって。それを出すという感覚。それから、出したものがこっちにまた返ってくる。視覚的に受け取っている感覚や、過去から呼び起こされた感覚がある。色鉛筆、油、水彩、キャンバス、板、紙、など素材にもそれぞれキャラクターがあって。そのやりとりなんです。その素材と出会って、この画面の上に広がっていく。」

藍染工房の奥に広がるアトリエ空間

 1977年、京都で生まれた。保育園の時から絵を描くことが好きだった。高校3年生の夏、友達が「景子、好きな事やらなあかんで」と言ってくれた。デッサンの勉強をはじめ、金沢美術工芸大のデザイン科に入った。しかしデザインと美術が違うことに気づき、夜中に絵を描いていた。ドイツの映画や美術の展示を見て、ドイツのカルチャーに夢中になった。「それでドイツに行こうとなって。ベルリンに行ったのが、1999年ですね。」ベルリンに移り住み、言語を学んだ。2001年春、ベルリン芸術大学に入学した。大学では、ローター・バウムガルテン教授(3)のクラスを選び、毎日夢中になって描いた。左右対称に思いつくまま曼荼羅や文字を、描く。雨を描いていると、雨から連想するものが出てきて、世界が広がっていく。ある時教授に「ここの一部だけを大きくしていったらどうなる」と言われ、小さく描いていたドローイングを、のびのびと描く様になった。卒業後の2005年からベルリンを中心としたヨーロッパのギャラリーで個展をはじめた。多い年は年に8回。彼女のウェブサイトにはドイツ語での記事が並ぶ。今年の2月にもスイスのギャラリーで個展「おくれる太陽」があった。今後もドイツ、メキシコで展示をする。

 今なぜ日本に帰って藍染をすることになったのか。ひとつには、この場所で忘れられない夏休みの思い出がある。

「小学生の頃、叔父さんの家があった赤花(但東町)へ夏休みに遊びに来ていて、すごい好きな場所だったんですよ、ここが。 古いお家も好きで、寂れている感じも好きだし。昔の道具とか、わら靴とかもあったりして、もうジャングルみたいな知らない感じで、めちゃくちゃ好きだったんですよ、夏休みに来るのが。で、その場所がね、うん。なくなっちゃうっていうの、すごい寂しいなと思って」

藍染工房から見える但東の風景

 叔父の家はゆずってもらえることになった。だが子供たちもドイツで生まれ育ち、日本に帰るのはまだ、だいぶ先かと思っていた。ベルリンでの生活が20年過ぎた頃、コロナが起こった。1ヶ月間アパートでの隔離生活。中学になったばかりの息子が「日本に行く」と言い出した。ドイツ人の夫が日本の伝統の手仕事の本を持っていた。その中に「藍」があった。「日本で藍を育てよう」と思った。地域おこし協力隊がきっかけとなった。この場所に2022年の春から住み始めて、藍と関わる日々が始まった。 

「灰汁だけで藍建て*をして、オーガニックのふすまのご飯と貝灰をあげる*んですよ。そしたら、 発酵して、色が強くなっていく。やっぱ面白いですね、発酵は。今はもう、地面も発酵させようかと。菌で地面をフカフカにしようかとか。鳥もご飯盗みに来たりするんだけど。また彼らのフンが、種を運んでくれる。地盤が弱くなる針葉樹じゃなくて、広葉樹を増やしたいなとか。藍の灰汁は広葉樹だけを使うので。」

「お酒とかハイドロとかそういう化学薬品を使わずに昔のやり方を、いろんな方の力を借りて出来る様になった。藍で染めると、素材の質感が浮き上がってくる。藍を絵の方に近づけようと思っていたけど、これで十分なんです。」

藍で染められた様々なテキスタイル

 藍の隣で無農薬の野菜も育てている。自分で育てた野菜や、畑で食べる食事は美味しい。様々な出会いが、全てが繋がっていく。「自分の名前が景子と言うんですが、なぜかなと考えていて。名前の表す通り、景色を作りたいのかなと思う。」彼女がライブペインティングをする姿と、見えない絵筆で森や畑のある里山をキャンバスに、景色を描いている姿とが重なった。その景色は今、藍も加わり、周りの世界と対話しながら、広がっている。

但東の里山にて、藍のある景色:木本景子さん提供

(1)「しろやま」は元々、但馬ちりめん振興館としてちりめんの展示などを行っていた場所だが、移住してきた当時、過疎化で活用されておらず、家族や友人達の手を借りながら改修を行い、今ではギャラリー兼工房兼アトリエとして、リノベーションされ、地域の人達が来れるイベントも不定期開催。

(2)SHISHIBOBO FABRICS 但東(兵庫県豊岡市)の資母(しぼ)地区にある藍染工房。但馬で育った無農薬有機栽培の蓼藍を使用。灰汁発酵建ての藍染め:藍建てに広葉樹の木灰と資母地区の湧水のみ。染め液の管理は有機ふすまと貝灰のみ。

(3)ローター・バウムガルテン (Lothar Baumgarten、1944年10月5日 - 2018年12月3日)は、 ニューヨークとベルリンを拠点とするドイツのコンセプチュアルアーティスト。彼の作品にはインスタレーション、映像、写真作品が含まれる。

*「藍を建てる」と呼ばれる還元染めの染液を作る工程。ふすまとは、小麦の糠のことで発酵菌の主食となることからご飯と表現している。藍建ての方法には、発酵建て(発酵還元)と化学建て(化学還元)があり、前者で行っていることを言っている。

Keiko Kimoto Official Website
https://kimotokeiko.com
Instagram

注・参照

いいなと思ったら応援しよう!