
2024年 全デッキ紹介 あんぷら編
はろはろ、マック大好きあんぷらです。
みなさん、今年はどんな年でしたか? 僕はコーラを控えることに成功しました。飲む回数が明らかに減った。まあ全然飲むんですけどね。
はい。現時点の全デッキを紹介しようと思います。一応、2024年のデッキを並べておく意図があるので、去年からあるデッキとは見出しを分けておきます。
割と文字数あるので、重かったらいい感じに流し読みしてね。
2023年作のデッキ
・迷い猫

強力なロック効果を持つ『ゴーストリックの猫娘』と、強力なロック効果を持つ『ラビリンス・ウォール・シャドウ』を併せた展開系ロックデッキですね。【スネークアイ】+1の展開で『猫娘』の準備ができるので、そこを軸に構成されています。
ロックが決まった後も、【ゲート・ガーディアン】の融合召喚や、【黄金郷】を裏守備にすることでの再利用とプラス要素があります。『猫娘』の作り出す特殊な状態をさらに活かせたところが、このデッキのお気に入りポイントですね。
まだ強い。めちゃくちゃ強い。さすがに来年も戦っていけるだろうという安心感がある。
調子に乗ったことを言えば、僕の出世作ですね。これのデッキ紹介を書いて以降、デッキビルダーとして多くの人に認識された感覚があります。本当にありがたい。
・萌ゆるflower

『粛声の竜賢姫サフィラ』によって、『光子竜降臨』の準備を整えることができるので、そこに『ヘルカイトプテラ』を併せようというところから始まったミッドレンジデッキですね。最終的に『ホルスの黒炎竜Lv8』まで伸びるので、よく【粛声ホルス】って紹介している。【忍者ホルス】でもあり【フロフレホルス】でもある。
明確な初動の動きがないデッキで、『リトル・オポジション』を始め、【忍者】や『天獄の王』でパーツを集めて盤面を作っていく感じになります。初動セットエンド。
各カードへのアクセスをレアな動きにできて気に入っている。
『オポジション』から『クリスタル・ガール』→【忍者】。
『忍法 超変化の術』で恐竜族。
『ヘルホーンドザウルス』から【ホルスの黒炎竜】。
『フラワーダイノ』をうまく使えるのも好きです。『無欲な壺』を見つけられたのがデカい。
このデッキ、特に田中(本名は新井)が凄い褒めてくれて、凄い嬉しかった。自信も付いた。大事にする。
『ベアト』が禁止になってちょっといじったけど、ほとんど影響なかった。
・死霊術・陽炎改

で、こちらは『ベアト』が禁止になって初動を『キュリオス』にすげ替えたデッキですね。
『炎渦の胎動』で【不知火】を除外することで、その効果を有効に使うコントロール気味なデッキ。『不知火の武部』と『不知火の隠者』がここにとても噛み合っていて、そこが気に入っていますね。
好意を伝えられることが多かったのもあって、前の初動だった『ベアト』が禁止になってすぐリメイクした。だから改。これは”あらため”って読みます。キルラキルが好きなので。
今は【ピュアリィ】+『ユニゾンビ』か『隠者』の2枚初動になっていて、少し安定性は落ちたけど、代わりにアンデ要素を追加したので全体のパワーは上がった気がする。準初動になり得る『ホーンテッド・アンデット』が偉いね。
本当に気に入っていて、ここは力を入れるぞ! ってデュエルでよく使う。
ニューロンのいいね数も僕のデッキの中では1番です。みんな、ありがとうね。
2024年作のデッキ
・ボルテッカ-ON-E!

2024年最初に完成したデッキですね。めちゃくちゃ気に入ってる。
各ドローソースと魔法罠のセルフブレイクでデッキを回していき、『E・HEROボルテック』の攻撃でフィニッシュすることを目指す。
元々『電極獣アニオン』を使いたいところから作り出したデッキで、『アニオン』の問題点を順々にクリアして完成したって感じ。
【トイ】とか【メタルフォーゼ】みたいな、除去された後どうしようってなるテーマを使い切りにして枚数抑えられたことが、後のデッキ構築に影響を与えている。
結構思い出深いデッキなんですよね。
もうくんとデュエルしているとき、『ペンデュラム・ウィッチ』(当時は入っていた)ってエッチですよね、って主張するもうくんに、僕は『ロゼ』派なんで、ってずっと対抗していた。これが切っ掛けでだいぶ距離が縮まった気がする。
デッキがうまくいかない時期に【閃刀姫】要素を外すか迷っていた時期があったんですよね。そのときデュエルした ぺいさんに、好きなカードは使いたいよね、みたいなことを言われて、それが響いたんですよ。どうにか『閃刀姫ロゼ』は残せないかと頭をひねったお陰で気に入る形で完成しました。その後デュエルしてお礼を言って、そしたら感想戦を1時間くらいやっちゃって、隣で待ってたもうくんを立たせっぱなしにしました。もうくんとの思い出が多すぎる。
総じてとても気に入っています。『ボルテック』ってほぼ『ハイドロゲドン』だよねって言ってたハルヲクンもぶちのめした。
プレミアムパックのカードが異常に多い。プレミアムパックデッキ。
・太陽曰く漆黒よ混沌

これはニャル子さんですね。
はい、『漆黒の太陽』のデッキです。漫画GXで見たときから使いたかったカードで、ついにOCG化したので勇んでデッキにしました。
【ティンダングル】や『解門』で疑似サーチして、『漆黒の太陽』で恩恵のあるカードたちで戦うデッキになりますね。
『漆黒の太陽』のライフゲインがめちゃくちゃ強くて、アホみたいなライフになる。これで勝ったことも少なくない。
『トイポット』との組み合わせ(トイポットでめくったカードが魔法罠なら手札に加えられる、捨てたトイポットをそのまま回収するとサーチもできて手札増える)を見つけられたのがデカくて、ここが凄く楽しい。
手札を切ることでデッキの動きに繋がるようになっているので、『振り出し』みたいないぶし銀なカードも採用できてよかった。
今持ってる唯一の60枚デッキ。もう1個くらい持っておきたいけど、中々触りがなくてな。
自分の中では『解門』を使うとデッキにならないジレンマを突破できたのもよかった。時代は『招来神』抜きですよ。
リックさんと初対面のとき、ドーナツでリックさんを倒したのが良い思い出ですね。あそこから静岡勢との交流が始まった覚えがある。
・偶像崇拝

『ヴァルキュルスの影霊衣』のデッキっす。どこかで『ヴァルキュルスの影霊衣』使うのムズい、って話を聞いたので、じゃあと思って挑戦しました。
【メルフィー】から儀式を集め、継続リソースになるモンスターたちで戦うことで、『ヴァルキュルスの影霊衣』のリリースを軽くしています。
こいつ本当に扱いが難しくて、自分を儀式召喚するカードとドローのためのリリースで5枚もカードを使うから、ただドロー効果を使うと弱くなるんですよね。
継続リソース系のモンスターはそこを軽くしたうえで、ドローによって加わると展開力が増すので、そこがうまく噛み合ったと思います。
【メルフィー】が通らないと一気にパワーダウンするのが課題かな。
最初は『ジェネクス・パワープランナー』から『虹光の宣告者』を経由して『Aジェネクス・トライフォース』が出せるって話をハルヲクンから聞いて、そこを使おうとしてたんですけど、そっちは無理でした。
『残骸爆破』を入れられたのが特に気に入ってるところですかね。
これ以降40枚でデッキを組むコツがわかった気がする。僕の場合は諦めやすくなったとも言いますね。
自由枠があるので、数枚入れ替えて試したりしてます。
・生きてる生きてく

『ミレニアム・アブソリューター』のデッキです、これは。
『石版の神殿』で置いたモンスターを墓地へ送って、フィールドから墓地へ送られた場合の効果を使いながら動いていく。
『蒼翠の風霊使いウィン』や『黒き森のウィッチ』のサーチ範囲を中心にモンスターが選ばれてて、そういう意識しづらい結びつきをうまく組めたかな?
たまに回したくなるときがあって、急に1人回ししがち。
EXが妙にシンプルなのも気に入ってる。
『EMスカイ・マジシャン・ガール』と『クリシュナード・ウィッチ』を最近試してる。まだ使えてない。
デッキ名は福山雅治さんの歌からです。映画ドラえもんの主題歌でもある。
・溶けない氷細工

『氷結のフィッツジェラルド』のデッキです。問題作。
りょかさんが『ゼーマン』のデッキを考えてる、っていう話を聞いて、俺もダークシグナ-になりました。負け越してます。
『ライトロード・ハンター・ライコウ』を『ジャンク・シンクロン』でつり上げてダークシンクロします。
『フィッツジェラルド』で耐えるときに捨てた『雷龍融合』から『ダーク・クリエイター』をサーチして切り返す想定なんだけど、なんだけどね。
言うても戦えないほどじゃないので、たまーに使おうと思います。
・&+る

【アンブラル】だ。うるしって人が自分の名前をデッキにしてたんで、僕も真似しました。デュエルは負けました。俺はまだ2023年に残されている。
『アンブラル・ウィル・オザ・ウィスプ』は『ヘルグレイブ・スクワーマー』で蘇生でき、レベル1、2、4を使い分けられるので、『古神クトグア』との組み合わせに目を付けた。
【ラビュリンス】をドロー重視の出張にするのはやってみたかったので、【アンブラル】とのシナジーを見ながら取り込めてよかった。
罠は強めに入れてるんだけど、デッキが遅めなので、デッキパワー全体で見るとちょうどいい具合になったかなと思う。
EXに自由枠があって、そこをちょっと変えてもいい感じがある。
『シャイニング』もちゃんと強くて良い。
・にゃんころりん

『回猫』と『軍神ガープ』のシステムデッキですね。システム、であってるのか?
『回猫』はリバースモンスターだが、リバースしたときではなく、リバースした状態で発動する効果なので、『ガープ』で立ててもセーフってやつ。
悪魔の触り方がシンプル過ぎるかなと思ってたけど、そこを超えて気に入っています。
シンプルゆえに応用が利くってやつ。
『ガープ』の強制攻撃表示がまあ強い。『カットイン・シャーク』とか、守備並べて耐えようとしてるやつをぶん殴るぞ。
さらに今まで2人の『召喚獣コキュートス』を攻撃表示にしてきた。
げんふうけいが『ガープ』の効果勘違いしてて、直前まで自分のリバースモンスターも効果発動すると思ってたの面白かった。『マジカル・シルクハット』のセットも攻撃表示にしてやった。
最近『オシリス』とか入れてみたいなあと思っている。
あと、DUELNODEでデッキ紹介させてもらってます。本当にありがとうヒーク。
・鳴いて火山灰

『鳴いて時鳥』の自爆してドローする効果に、『マグマッチョ・ドラゴン』を合わせてさらにドローする動きを中心に据えたデッキですね。
デッキの基盤が【焔征騎士】になっていて、安定していますね。かなりシンプルだと思う。
『RUMーヌメロン・フォース』や『燃え上がる大海』を引きに行けるのが良いですね。
『ヌメロン・フォース』がバリ強い。強すぎてレリ買った。
安定してるししっかり強いので、持ち歩いてると取りあえずで出しがち。
ジョウリンさんと初めてデュエルしたとき、『DarkKnight』を『燃え上がる大海』で破壊してタイミング逃させたのマジで笑った。
これもDUELNODEでデッキ紹介やらせてもらってます。ありがとうヒーク。
・天使たちの昇天

『ハネクリボー』のデッキって言ってるやつですね。
オフ会直前にバッて組んだら回ったので、そのまま使ってる。
『ハネクリボー』で戦うデッキを作りたくて、それができそうな『賢者の石サバティエル』から『地縛融合』をサーチして【地縛神】を出そう。ってなったデッキですね。
その間を埋めるために『開かれし大地』を軸にした【烙印】を使っています。デッキタイプとしては【アルバスの落胤】。
相手の力を利用して返すデッキなので、相手が何もしなかったり、下級で殴られ続けたりすると脆い。ほぼ初見殺しのデッキだから、あんまり多用できないなあ。
これまで『ハネクリボーLv10』をかました相手は覚えています。
デッキ名はVガンダム最終回のサブタイトルです。『ハネクリボー』が昇天してからが本番なので。Vガンダムはそれで終わるけど。
・毒の上にも三年

【ヴェノム】っすね。絶賛考え直し中。
【原石】を使うことでフィールドに【ヴェノム】名称を残し続けられるから、【ヴェノム】の魔法罠を使える、っていうところが基板なんだけど、それだけだとデッキとしてきついなって感じている。
もっと『ヴェノム・スワンプ』のコントロール要素に寄せたい。
デッキパワーで語るとだいぶ下の方に位置すると思うんだけど、なぜかヒークさんには全勝してる。4連勝くらいしてる。謎すぎ。
・スパルタクティクス

『剣闘獣スパルティクス』のデッキです。『ホプロムス』の効果でしか特殊召喚できないけど、ペンデュラム召喚ならセーフってやつ。
あしぴんさんと通話してるときに【闘器】の話題になって、使いたさが急上昇して組んだ。褒められた。良かった。
初動が気に入ってて、デッキとの相性も良く、かなり綺麗に組めたなって思います。
『剣闘獣ゲオルディアス』を論理の上で入れられたのも気に入ってる。
フィニッシャーの『DDD制覇王カイゼル』がハマっているのも気に入っている。
総じて気に入っている要素が多いデッキです。
【闘器】をサーチするとものすごい確率で、とうき……? って言われる。みんなとうき好きすぎだろ。
ちょっと安定性が低めなので、ちょこちょこいじるかもな、って雰囲気は感じますね。
・零次元斬

『真紅眼の黒刃竜』のデッキ。【レッドアイズ】と【六武衆】を『混沌なる魅惑の女王』や『新世壊』で橋渡しすることで繋げ、『黒刃竜』に繋げていきます。
デッキのアピールポイントが自分の中で定まってなくて、絶賛調整中。【レッドアイズ】を回るデッキにしようとした結果、重点がわからなくなったんですよね。
【レッドアイズ】への挑戦は成功させたいし、鈴仙のスリーブ使いたいから、なんとかしたい。
・光子流殺法参式

まだ調整中。『ディメンション・ワンダラー』のデッキ。
『占い魔女アンちゃん』で『ワンダラー』を除外し、そこに『けんえんの相剣士』で『TGサイバー・マジシャン』を蘇生すると『カオス・ビースト』をシンクロできるので、これで『ワンダラー』を疑似サーチする動きを中心に組んでいます。
【D】をメインの展開役にすることで『フォーミュラ・シンクロン』を連打し、『バラエティ・アウト』で一斉蘇生することで『ユニオン・アクティベーション』から『銀河眼の光子竜』を出そうとしています。
たどり着くころにはデッキが残り数枚になりがちで、デュエルしてるときの面白さが薄めなのが課題。
EXの対応力も低め。どうにかしたい。この前『リンクメイル・デーモン』で詰んだ。やばすぎる。
・ハカバカラ

【ワイト】の初動を行うことで、大量のランダムドロップを起こしながらランク1を組めるので、そこを起点にしたデッキです。
ランク1は『森羅の姫芽宮』を連打し、2の効果で『FNo.0未来皇ホープ』をエクシーズします。なので『未来皇』の効果と合致するカードを散らして入れています。
ランダムドロップは『デュアル・アブレーション』を落として『賢瑞官カルダーン』で発動することを狙っています。これが意外と決まる。
なつ@の『ヌメロン・ドラゴン』を『未来皇』で仲間にして殴り返したのが最高だった。
結構気に入っていますね。安定を少し削って、ランダムドロップの振れ方に寄せたのがよかったっぽい。
コントロール奪取したモンスターを帰すとき、こっちが帰す位置決めると思ってました。相手が決めるらしいっす。知らなくてガレリオさんに、こっちに置いて、って言ったうえで、アニマ入れるか! とかイキッてました。
・転生プログラム

【ネフティス】の手札破壊からサイバースとか、『光と闇の竜』の起動に繋げていくデッキです。要調整。
『光と闇の竜』を手札で破壊する動きをしたい。げんふうけいに【ネフティス】使われて、そういえば俺も【ネフティス】使いたいんだった、と思い出して形にはしました。
どうにも安定しないので、まだまだ調整します。
デッキ名はデュエマ。俺は使ったことないけど。
あとがき
ということで、全18個のデッキをざっと話しました。思ったよりあったな。
この他にも組んだけど崩したデッキとかあるんですけど、今は持っていないのでここではなしです。
今年はオフ会が多かったり、友達を誘ったり誘ってもらったり、ガレリオさんやDUELNODEの動画に出させてもらったりして、これまでに新デッキ作っておきたいな、ていう機会が多かったように思います。そのお陰でこんな数になったんだろうな。
いっぱいデュエルしていっぱい刺激を貰ったのもあり、アイデアも去年より多く産み出せたと思います。デュエリストに、感謝。
来年の課題は【勇者】と【エクゾディア】です。今年はどうしてもおもしろい形にできなかった。後はここで挙げた調整中のデッキを満足させること。今年中にできたらなおいいね。
それじゃ、お相手はドラクエ3苦戦中のあんぷらでした。またね~。