池島の話(前編)
離島好きを公言してる割に、まだ一個も離島紹介のテキスト書いてないことに気づき(笑)
年末に慌てて書いております。
こんばんは。ぎんです。
今回ご紹介するのは、2015年(えーっ!もうそんな前!?)に行った、長崎県にある「池島」。
ポスト軍艦島と言われたり言われなかったりする島です。
2001年まで石炭の採掘が行われていた炭鉱の島。
21世紀まで炭鉱やってたって凄くね?
軍艦島は1974年に閉山してるので、それから四半世紀以上のあいだ、採掘をしていたことになります。
しかし、「炭鉱の島」と言うことは、「閉山」イコール「(ほぼ)無人島」となると言うこと。
なので、島は至る所で2001年のまま、時が止まっています。
当時、最先端の技術で建てられた8階建ての集合住宅。
全盛期には7700人もの人が住んでいたので、とにかく家族がたくさん住める住宅が必要で8階建てと言う当時ではなかなか無い高層住宅になったとか。
(ちなみに今島に住んでいる人は150人ほどです)
危ないのでもちろん立ち入りは出来ませんが、今にも「ガラガラ」と音を立てて崩れそうです。
なんのお店だったかも分からないくらい朽ちているお店。
気が遠くなると同時に、「14年間人がいない」だけでこんなにも朽ちることに呆然としました…
朝陽とミラーに映る朝陽。
画面真ん中に見える小さい島2つ。
この島の海底まで採掘を進めていたそうです。
どれだけ「石炭」が重要だったかが分かります。
池島には2015年の秋だけではなく、2016年の夏にも日帰り弾丸で行ったのですが
とある元旅館の写真を比べてみましょう。
↑こちらが2015年秋。
↑こちらが2016年夏。
屋根の梁?が落ちてきてるのが分かるでしょうか。1年経たずにこんな具合です。
今はいったいどうなっているのでしょう…。
今回は「気が遠くなる」話ばかりしましたが、次回は「離島ならでは」の人との交流を書きたいと思います(^-^)
いいなと思ったら応援しよう!
もしサポート頂けたら、行く離島を増やします!…嘘です(笑)車いすユーザーの婚約者との結婚資金に使わせていただきます😄