見出し画像

内定を蹴って留年までした選択に後悔しているのかもしれない

私は,学部卒で就職する予定だった.ひょんなことから,内定先を蹴って留年して院試を受験し,翌年,院進学をすることにした.

だから,今は大学5年生.来年院進予定だ.

それでも正直,この選択が良いものになるのかどうかは分からない.

もう一度就活ができて,企業を選びなおせる点では良い気がする.

でも,このあと2年間の過ごし方として,研究室に残るというのは,良かったのだろうか.



私が留年までしても院進学をしようと決意したのは,去年の今の時期くらいだっただろうか.正確には覚えていない.

教授の後押しと,自分の研究で成果が出ていたこと,内定先の企業に就職することに疑念を感じていたことが度重なり,院進学を決めた.

何より,その時は,研究で成果が出て,学会で発表することが楽しかった.つらいことも多かったけれど,それよりも達成感や周りからの「学部4年生なのにすごいねー」と言われてちやほやされて,良い気分になっていた.


今や,楽しかったはず(?)の学会は,つらく,大変できついイメージに変わり,教授との関係性の維持,短時間睡眠に疲れ,何より学会での失敗を恐れるようになってしまった.

これは,時間が経てば,以前のようにエネルギッシュに取り組めるものかというと,きっとそうではないことはぼんやりと頭でわかっている.

むしろ,成果を出したくなかった.学会に出したくなかった.

会議に出さなくても,論文だけ書いていれば,成果になるのではないか.
そう思っていたときもあったが,雰囲気がそれを許してくれなさそうだった.


では,研究自体にモチベーションがあるのか,と言われると決してそうではない.

むしろ,研究は言われなければやらないだろうし,言われた範囲外の文献を勉強目的で積極的に読もうとも思わない.(読まなければとは思う)


何かの課題を解決したいとも思えなければ,明らかにしたいとも思っていないのだろう.

だからといって,成果のために研究を頑張れるモチベーションも私にはもうないようだ.

こうなると,もう何のために院進学をして研究を続けたいのかが分からない.


いや,一言で言ってしまうと,私は研究をしたくない.


過去の私の成果のせいで,私の研究テーマで予算が切られている.

その予算の締め切りに合わせて研究を進めるのはもう疲れた.

本当だったら,今日も研究をしないといけない.正月は返上しないといけなかったけれども,なんか研究室には行けなかった.


きっと「なんか」で済ませてはいけないのだろうけれど.どうせ行ってもぼーっとして何も進まないことが目に見えているのだから,それだったら行かなくていいじゃんと思ってしまう.



教授との人間関係にも疲れた.

きっと研究室に正月だろうと行った方が,教授からの評価は上がるんだろう.

けれど,人からの評価のために,夜遅くまで起きていることにも疲れたし,休日返上することにも鬱々として,ベッドの上で大学に行く行かないという先延ばしと戦っている.


研究で成果を出したくない,と思い始めてから研究室に在室している時間は減ったし,特に最近は,集中して研究に取り組んでいる時間が減ったと感じる.


また,就活についても,教授は研究優先のスタイルだ.(まあそりゃそうだろう)研究を真面目にやっていれば,インターンに行かなくてもちゃんと就職先は決まる,と思っている.

それについては私も反論しないが,それは真面目に研究をし,成果を出してきた人の話だ.私にはその熱意がない.というか,やらなくていいならやりたくない.

一つ上の先輩は,「まさか,そんなインターンで,その期間中研究お休みできるとか思ってないよね?無理だよ,そんなん」と言われていて,まじかと思ってしまった.


インターンに合格できる人は,本選考でも取られるとは思うのだが,それでもインターンに参加するというのは,選考でかなり有利になる.

私も一度就活を経験しているので,本当にそう思う.

他社のインターンの経験が,自己分析に役立つこともあるし,自分の主張を強固にさせる材料になることだってある.

それに,これは以前受けた私の業界の話だが,経験としてどこかしらのインターンに行っていることは,かなりのアドバンテージだった.


研究を頑張れない私は,きっと就活は頑張らないといけない(苦しむ)タイプの人間なのだろう.


これが,就職先を蹴ってまで,留年をしてまで,そこまでして院進した修士の在るべき姿なのだろうか.



きっと,こういう状況は,就職してからも続くのだろう.

やりたくない仕事,上司との人間関係,きっと社会に出ても同じだ.

そのとき,私はどうするのだろう.

この研究生活で,私はやりたくないことで成果を上げられるほど甘くないことを学んでしまった.

社会に出て,不本意な状況で,私は折り合いをつけて過ごしていけるのだろうか.






いいなと思ったら応援しよう!