「理と情」今様なる思案に行きついた!
【今様】いまよう
1.「今様うた」の略。平安時代に新しく出来た、七五調四句の謡物。和讃(わさん)から起こり、白拍子(しらびょうし)や遊女が歌い、宮中の宴会・節会(せちえ)にも歌われるようになった。
2.当世ふう。今のはやり。今風。
「―に言えば」
私たちは「今、現在」を生きている。
そして、身の回りや世界に起こる出来事を五感で感じ、自分自身の思案のフィルターにかけて、咀嚼し、今を生きる糧として身につける。
信仰の世界を生きる者は、教理と教義に自らの思案を添わせて身に行う。
それは、信仰の基本だ。
私は天理教の教理に添って今を生きている。
天理教の教理は、教祖である中山みき様によってお教えいただいた言葉、書き物、言動が元となっている、親神天理王命(おやがみてんりおうのみこと)の御守護の世界だ。
今を生きる私(たち)は、天理教の教えを求めれば求めるほど、思案の「壁」にぶつかる時がある。
私はこの数年来、「理と情」の思案が壁となって眼前に立ちはだかっている。
☝️この記事では、「理と情」の思案について“肌感覚”だと記した。正確には、記した、のではなく、思案から逃げた、と言ったほうが正しいかも知れない。自分の中で深く理解できてなかったし、思案の交通整理ができていなかったから、逃げた。
そして、尊敬するBe+兄さんの最近の記事において、教祖中山みき様の長男、中山秀司様のご事歴が取り上げられ、「理と情」のはざまに身を置き、もがき、天理教公認に活路を見出す道すがらを読み、感動し心が揺さぶられた。命を削り、血の滲むような“はざま”だったことに改めて気づき、そして-ひながたの同行者-という表現が身に染みた。
それでもなお、私の思案の中には依然として「理と情」の壁が立ちはだかっているが、少しずつ凌駕できそうな感覚も醸造されつつある。これはひとえに、リアルに、あるいはSNSで繋がった方々の思案の側面に触れることができたおかげである。
そんな折、2024年1月25日に養徳社から良書が出版された。
教会本部本部員永尾教昭先生の著書「世界へのまなざし」である。これは天理教教会本部から公式発行されている月刊誌「みちのとも」にて、2017年4月から2023年4月までの6年間、毎月掲載された記事を1冊の本にまとめ上梓されたものだ。
2023年2月号「持続可能な組織」の記事で、“一教会一事業”の発想に、いろんな意味で衝撃と激しい共感を覚え、永尾先生のファンになった。そのことは以下の記事でも触れた。
天理教公刊誌に、なんの躊躇もなく(いや、あったかも知れない)ものされた☝️この記事は、何度読んでも深く頷けるし、スカッとした。
さて、最近この著書を手に取った。
「まえがき」にて永尾先生曰く、
と、まず赤裸々に執筆した心境を述べつつも、
このように、自らの一つひとつの記事が、旧態然とした体制を堅持しようとする(ような側面もある)教会本部の現体制に一石を投じる覚悟を著された。
しかし、本書は、決して教会本部に対する批判本ではない。
生命倫理、積極的安楽死、出生前診断の結果による堕胎、同性婚、夫婦別姓、新型コロナウィルス感染症、ロシアのウクライナ侵攻などなど、“今日的問題”×信仰的思案を読みやすく、短編オムニバス的にまとめ上げられた書籍である。そして、永尾先生は読者(あるいは今を生きる私たち)に
と期待を寄せられている。
さて、本書を手に取り改めて目次に目を通した。68記事のタイトルが5つの章に分類されている。オムニバス本だから、どの記事から読んでもいいのだ。
「何を読もうか」と記事のタイトルを目で追い、そして、「おおっ!」と目に止まったタイトル。
それは、59番目の記事『理と情のはざまで』だった。
過去に読んでいるはずなのに、初見のような気持ちになって読んだ。この記事は2019年3月号の記事だ。つまり、2019年3月当時の私は、「理と情」の思案の壁にまだぶち当たっていなかったので、たぶん、初見のような気持ちになったんだと思う。
ルール違反は承知の上で、68本ある記事の中から1本だけ記載させていただく。
理と情のはざまで
この記事をお読みになって、なんの反応も感ぜられない方。それは、大きな波風もない、平穏な素敵な信仰生活を送られているんだと祝福申し上げたい。
私は、教会長として通ってきたこの11年間は、荒波と葛藤と逡巡のでこぼこ道中。そして、とある本部員さん宅にて柱に掲げられた親書「理と情」を見て、でこぼこ道中の原因はコレだったんだと、「はっ!」となったあの日以来、「理と情の壁」にぶち当たり、いろんな角度から思案を繰り返すようになった。
そして、note記事にしたり、読んだり、また様々な方々の思案に触れて自分自身の信仰的思案の血肉としてきた。
しかし、上記の永尾先生の記事を読み、ついに壁を乗り越えた感覚になった。
そして、この感覚が冷めやらない内に、詰所の自室でこの記事を書いているのである。
この記事にて、まず確認できた事柄。
それは、
ということ。
・お墓参りは、教理に厳格に照らせば矛盾点があるも、自然な情の発露。
・教祖(おやさま)の墓地を造営される、初代真柱様の情による行動に、いちいち理を伺われ、且つ理のお許しがあったこと。
・理と情のはざまで悩む。二者のうちどちらを選択すべきか、その判断は一人ひとりに任されるが、悩むことに意味がある。
そして、この記事のまとめの部分に、「理と情の壁」を乗り越える思案を見出した。
永尾先生は仰る。
理の世界に、でこぼこの人間の情をはめ込もうとする営みを信仰と呼ぶ。
私は、この記事の文末に涙が出そうになった。感動と感激の涙だ。
そのままの思案でいいのさ、ちゃーんと信仰の道を歩んでるじゃないか、との叱咤激励にも似た励ましの言葉となって私の胸に響いた。
そして、中山秀司先生も、初代真柱様も、間違いなく教祖おやさまの御教え通りに信仰の道を進まれたのだと確信した。
自分自身の、理と情の壁なんて、勝手に自分が作った些細な障壁だった。おやさまの周辺の人々がちゃんと、理と情のはざまの細道を通って遺してくださってるやん。
よふぼくの端くれとして、思案の浅はかな教会長として、今を生きる信仰者として、瑞々しいまでの“今様なる思案”を営み続けたい。
「間違ってなかった」
「これでいいんだ」
「これからも壁を乗り越えて進もう」
諦めでもなく、妥協でもなく、むしろ希望に満ちた心境だ。
それが今様なる信仰的思案の証しなのだ。
この書籍に出会えたことに感謝です。
皆さんも是非ともこの書籍を手に取って、気になったタイトルから読み進めてほしいと思います。
天理本通りの「養徳社書店」にてお買い求めいただけます。
もしくは通販も。下👇にリンクを貼っておきますね🔗
3月27日は教会本部にて春季祖霊祭が勤められた。久しぶりの参拝機会を得た。
午前9時ごろに神苑に到着したとき、ちょうどつとめ人衆の先生方がおやさまとみたま様の参拝を終え、西回廊を進んできた。西回廊と西礼拝場の接続部分は窓枠が切れていて、中庭から先生方のお顔を見上げることができる。
と、大亮様からそれほど距離をおかずに永尾教昭先生が歩まれていた。
私は思わず心の中で、「永尾先生、『世界へのまなざし』を世に出していただいてありがとうございましたっ」と叫んでいた。
いつの日か、直接に、感謝と感激を伝えたいなと思っている。
以上、記事投稿予定の日曜日ではありませんが、緊急特別配信として投稿いたしました。
それではこのあたりで記事を終えたいと思います。
最後までお付き合いいただきありがと、、、、
じゃないっ!!
公刊されている「おさしづ」に載っていない“幻のおさしづ”があったなんて‼️
うむ、、、、こ、これはどのように取り扱ったらいいのか、私にはハイレベルすぎて手がつけられませんっ。
なぜカットされたのか?
どなたかお教えくださいマセ。
◯澤◯造クンなら何らかのヒントを提供してくれそうだね。メールとかラインじゃなくて、リアルな機会を待つことにしつつ、緊急特別配信記事を終えたいと思います。
また日曜日に👋