Dead Cells RTA:Fresh Fileの巻
前書き
こんばんは、ギけとマトと申します。
今回イベントに出るかもしれない状況なので走者募集も兼ねて攻略記事を書こうかと。
かもしれないというのは今回インディーRTAリレーというイベントに作品で申し込み当選しまして。各作品を複数人でRTAを行い、その合計タイムを競います。
なので人数が揃わないと作品が当選しても本戦で披露されないということになります。
募集もここです。よろしゅう。
人が集まらないと走れないという事なので人増えろついでに走者増えろという思いも込めてFreshFile(以下FF)の攻略を書いておこうと思います。
追記
人数集まって走れるようになりました。
やったね
RTAするにあたって
タイトルの設定からいくつか変更する必要があるが、1度設定すればOK。
重要なのは3つ。
この3つをONにする。これで基本的にはRTAができる。カテゴリのタイムはゲーム内タイム(以下IGT)で決まるのであとは走るだけ。
また追加して設定しておくとストレス減る設定も以下に。
正直ストーリー部屋無効はRTAだと必須。マップの構造に雑味が含まれるので正確な判断ができなくなる。他はストレス軽減の目的が大きいので好みで。
隠し要素はRTAだと必要ないが通常プレイなら結構有用。回復薬も出るのは覚えておく。
なお設定に「スピードランモード」の項目があるがこちらはOFF推奨。何故かと言うとゲーム中頻繁に獲得する「スクロール」は演出中にIGTが停止するため唯一の休憩ポイントとなる上に敵の攻撃も避ける事が出来るが、スピードランモードはこれらの演出がカットされてしまう。
FFも後半は敵に囲まれる事になるので緊急回避の意味合いも兼ねてOFFにした方がよい。ワイもそうしてる。
区間練習したい
デッセルはゲーム中に終了してもオートセーブされるため途中から開始ができる。またメニューでタイトルに戻ってもセーブされる。
これを利用&データを複製する事で区間練習ができる。なおセーブ再開で乱数が変わったらまずいので同じ構造しか練習できない。(なんかそういうMODあるなら教えて)
問題は「失敗したから練習」ができない事。タイトルに戻ると失敗したことまでセーブされてしまう。
一応タスクマネージャーから失敗した瞬間ゲームを強制終了すると直前のオートセーブから再開できる。今のところデータが破損したことはないから大丈夫。多分。
なおセーブはタイトルに戻った時と、ステージを開始したタイミング、ドアをくぐったタイミングで行われる。高床村や天上城ではドアをくぐって鍵を探す必要が出てくるので強制終了する人は注意。
データのコピーならタイトルの「セーブスロット」からコピー、またスロットの変更が行える。削除も同様。
大まかなチャート
ゲーム初期は実は一本道のためルートの構築は必要ない。
牢獄>罪人>塁壁>ボス>高床村>時計塔>ボス>天上城>ボス>GG
基本的には暴虐もとい赤ビルド。赤の武器は近接がベスト。
最初の休憩地点で極端に強い電撃の鞭(倍ダメージ等)などが引けたら紫にしてもOK。ただし紫ビルドの場合連弾の弓のスペックがネック。
最初の休憩地点では強襲の盾のレシピが手に入るために盾は確定で入手できる。が、それ以外の装備はランダムのために最悪錆びた剣でボスと戦う羽目になる。その時は腹くくるしかない。
変異選択は赤ビルドの場合「コンボ」、「ヴェンジェンス」、「サポート」。紫の場合「ヴェンジェンス」、「サポート」、「静寂の戦士」。
他はクールダウン解消系であまりダメージに直結しないため考えなくてOK。完走に不安が有れば「第二の生」を取ってもいい。
しかし「第二の生」は最初の休憩地点でしか取ることができない点に注意。
なんだ通常プレイとそんな変わらんな!
基礎知識
もう長い事走ってるので何が知らない、知りたい知識なのか不明な所もあるので箇条書きにして羅列していく。もし気になった項目があれば質問してください。
スクロールはタイムの次に重い。その次に命。
スクロールも回復の泉も宝箱も開ける時にIGTは進まない。開け得。
武器は後半の方がレベル(基礎火力)が高い。どんどん入れ替えろ。
武器についてる+、++、S、Lは+1つにつき2レベルと換算。++がレベル4、S、Lが最大で6レベル。
スキル(タレット、トラップ)は。あるものを使うでヨシ。無駄に高いものを買わないこと。でも無いのも困る。
落下し続けるとダイブアタック以外に行動できなくなる上に着地すると長時間のスタンになる。大人しくダイブ。
稀に発生する自分を囲う白い丸は無敵状態。トラップも効かない。大抵2秒のみ。
盾を持つと被弾時に0.5秒間無敵。
頭の上に星のある雑魚は倒せ。スクロールかレジェ武器落とす。
SELECTで開くマップにはスクロールや星持ちの敵が映る。
画面よりミニマップとマップの方が広範囲を映してくれる。細かな情報収集を心がける。
アミュレット(ネックレス)拾ったらすり抜ける足場を超える時に追加でジャンプ押せ。緑の空気が出るジャンプが出たらジャンプ追加の効果。
回復には時間がかかる。エレベーターは敵の動きが止まるのでそこでやれ。
回復フラスコは高速だが徐々に回復する。ボス戦等で回復に成功しても直後の被弾で死ぬこともある。
回復は65%。小さい飯は15%。大きい飯は50%。
回復の泉は現在体力を全快し、フラスコも満たしてくれる。
壁や地面にある隠し要素は稀に回復薬が出る。1ステージに1個は出るはず。
ダメージを受けた直後の赤ゲージ、これは武器による攻撃で回復する。暴力には暴力。
体力25%以上で死に至るダメージを受けると体力1で耐える。回復薬使用か45秒経過で再使用可。
ミニマップ上で黄色い丸と黄色塗りつぶしは宝箱、赤っぽい紫塗りつぶしはショップ、赤い丸は鍵のドア、オレンジの丸はドア。
敵を5体連続で倒すと足が速くなる(スピードバフ)。更に続けて4体倒すともっと早くなる。最大2段階。
弾薬のある武器(弓、投げナイフ等左下武器アイコン横にゲージの有るもの)はパリィすると弾薬が帰ってくる。
2週目で牢獄の罪人の道方面に行くと鍵が手に入る。これでトレーニング部屋が開放されるのでボス戦の練習ができる。
各種ビルドについて
各種装備や変異の説明。走者と通常プレイヤーだと視点が違う事もあるので暇な人は見て。
錆びた剣
弱い。しかし3連コンボの初段と2段目は出が非常に速くバット等の低体力雑魚の処理に向く。
交換できるならさっさと変えてしまいたい。
看守の息子の弓
形見なのだろうか何なのだろうか。看守は開始地点にいる人間の女性だが看守の息子に関してはこの弓以外に記述が無い。
遠距離武器にしては出が速く連射も効くが火力はお察し。
コヨーテジャンプ対応武器。
精巧な剣
Balanced Blade。10回攻撃を当てるとクリティカルになる。本カテゴリのマスターソード。武器の優先度として非常に高く、出の速さ、継戦力など非常に優秀な上にRTAテク対応武器。
なおクリティカル条件はダメージを受けない且つ、”4秒”開けずに攻撃を10回連続で当てる事。クリティカルが発生する状態になると”8秒間”クリティカルが継続する。8秒以内にダメージを与えると再度8秒のカウントが始まるため、一回クリティカルが出てしまえば割と長く続く。罪人の道でのスピードバフ継続がしやすい。
クリティカル条件はダメージを受けない事も含まれるので被弾時に火力上昇する「ヴェンジェンス」との相性は最悪。どちらか一方を捨てる必要があるが、最初に敵からダメージを受けてから攻撃を続ければ大体3秒でクリティカルし始めるので僅かな間だが両立が可能。盾受けなどで誤魔化していこう。
ダメージ倍率的にはクリティカルの方が大体2倍、ヴェンジェンスは精々60~80%上昇。スクロールが足りているのであれば短期決戦でヴェンジェンス、スクロールが少なければクリティカルだろうか。
また細かい点だがクリティカル発生時にヒットストップが発生する。これは武器毎に個別設定されているもので、主にボス戦でパリィする時に影響がある。残念ながらもう一つの近接武器ツインダガーと結構な差があるので慣れない人はロールで後ろに回ってしまおう。
コヨーテジャンプ対応武器。
ツインダガー
もう一つの近接武器。精巧な剣より振りが重い代わりにクリティカルしてない時の火力が高い。しかしクリティカル状態になった時の精巧な剣より出力が低く、大きく前進して敵をすり抜けてしまう上に3段目を当てないと火力が出ない。更にRTAテク非対応。
使い勝手が難しい上に火力が出ないという昨今の格ゲーテクキャラの様な立ち位置の武器。
メリットは何をしても3段目さえ当てれば良いのでヴェンジェンスと相性が良い点。ごり押しに向く。
コヨーテジャンプ非対応。
投げナイフ
赤紫の遠距離武器。弾数があるためボス戦もちいる場合にはパリィ必須。
攻撃の回転が速く、テク対応武器のためレッジキャンセルが非常にテンポよく行える。
ボス戦では火力が低すぎるので近接に変えたい所だが、罪人の道で引けたなら大いに役立ってくれる。
というのも罪人の道までは敵の耐久力が低くナイフでも十分な火力になり、出血付与というdotダメージがスピードバフの継続にとても都合が良い。また近くの敵を自動で狙ってくれるため空中の雑魚処理も簡単。ボス戦で火力が出れば文句無かったんだけどなぁ
特定のRTAテクを複合すると罪人の道でスピードバフが無くともルーンスキップが可能なキーアイテム。ルーンスキップに関しては後述のステージ攻略で。
コヨーテジャンプ対応武器。
炎の焼き印
Firebrands。火炎瓶や松明を投げてるような見た目だが松明は別に武器である。
山なりの軌道で炎を投擲し当たった敵、地面に炎上を付与してdotダメージを与える。地味な見た目だが攻撃の発生はゲーム中でも屈指。補正効果で
「ウルフトラップ」や「歩兵のグレネード」で敵に油を付与した場合高いダメージを与える事が出来るが、やはり火力としては近接武器に軍配が上がる。
地面もついでに炎上するため1回の攻撃に含まれるダメージ総量はかなりのもの。牢獄で2枚スクロールを獲得した後の休憩地点で焼き印を拾えれば罪人の道はサクサク敵を倒しながら進む事が出来る。そのせいでセルの回収を忘れる。前述の通りdotダメージはスピードバフとの相性がよく、罪人の道以外でもスピードバフを期待できる。気が向いた時に投げていきたい。
RTAテク対応武器だが攻撃の間隔は遅め。武器振りキャンセルを繰り返すレッジキャンセル連打が出来ない事もあるので注意。
またえぐい面倒だが投げナイフと同様にスピードバフ無しでもスキップできる技が使えなくもなくもないような気がするレベルで面倒な技が有ったり無かったりする。一応後に記載。
コヨーテジャンプ対応武器。
電撃の鞭
紫ビルドのメイン武器。射程が長く出が速く段数制限も無くRTAテク対応。火力がとにかく足りんのが悲しい所。やっぱクリティカルなんだよな。通常プレイなら非常頼もしい武器となってくれる。
結構先端じゃないと静寂の戦士が発動しないので注意。
コヨーテジャンプ対応武器。
強襲の盾
このカテゴリのメインコンテンツ。押しっパで普通の盾同様にガードできるがタン押しだと盾を構えつつダッシュする。このダッシュ時にロールすると長距離移動を高速移動するアサルトブーストという技が出る。詳しくは後述。
この盾の特殊効果として盾でタックルした相手にダメージを与える。能動的にダメージを与える希少な盾。
ダメージは毛ほども無いがタックルした際に敵の行動をキャンセルする効果がある。これでやってほしくない行動を止めるプレイングが強力。
逆に敵の攻撃をパリィしようと盾を振るとタックルして止めてしまう事も。この時押しっパで盾構えした際にパリィ判定が若干出る。多分通常パリィより判定が短い。
慣れは必要だがポテンシャルは非常に高い。おまけに速い。
歩兵のグレネード
短い間隔で投げれる低ダメージ小範囲のグレネード。といってもグレネードの都合上ノーモーションで発生は超速。おまけにわずかに敵が跳ね上がるため行動キャンセルの側面も持つ器用なスキル。問題はダメージがそこまで高くなく、1ステージ分潜り抜けたらほぼ不要。
早い所以下2種にしたいところ。
斬健の塔
今回のメインスキル。地面にタレットを設置して左右に攻撃する。射程は画面の半分ほど。弾切れは無いが敵の攻撃で破壊される事がある。プレイヤーとタレットの距離が離れてると止まる。
ヒットすると出血を付与し、かなり短い間隔で連射してくれるのでほぼ常時出血が付与される。
出血付与によって武器などに付く補正効果の「出血中の敵にダメージ+60%」が使用できる。もちろん武器にその補正効果が付くかはランダムだが、これが付けば常時ヴェンジェンスを発動してるほどの火力上昇になる。
ウルフトラップ
メインスキル2。役割としてはこちらの方が大きい。こちらは直接的なダメージは微々たるものだが雑魚ボス問わずトラップにかかった敵の移動を5秒間封じる事が出来る。左右振り向きも止まる。1個につき5秒。
これで2体目のボスの時の守護者が激的に安定するようになる。何とか入手したいところ。
紫ビルドでは地味に火力として貢献してくれる。
小さな球体を投げて着弾したところで2つに分裂して展開するが、着弾前の時点で当たり判定がある。密着してると即座にトラップで捕獲できるので便利。
斬健の塔よろしくトラップで移動不能状態を付与できる。これで補正効果の「移動不能状態の敵にダメージ+75%」が発揮できるのでこちらも有効。
その他の武器はあんまり気にしなくていい。もっと言えばレジェンダリーがドロップした場合全ての武器orスキルが出る可能性があるがそこら辺は通常プレイで補完してくれ。
コンボ
以下パッシブスキルの変異。休憩地点につき1個、最大3つまで獲得できるパッシブスキル。それぞれ強くゲームに作用してくれるものなのでちゃんと使おう。
2.5秒以内に近接武器でダメージを与えると火力が上昇し続ける。2.5秒経つかダメージを受けると0から。理論上無限に火力が上昇し続けるが継続するのが非常に困難。
コンシェルジュ相手に高い効果を発揮するので切らさないように戦えるよう練習しよう。
効果が発動している時は頭の上に火力上昇のアイコンが表示される。
ヴェンジェンス
ダメージを受けた際に3秒間被ダメ30%減少、8秒間与ダメ60%上昇。
分かりやすい火力補助スキル。与ダメ上昇はスクロールによってスケールし、本カテゴリだと80%程度になることも。
8秒ごとにダメージを受けるか、最初に1回被弾した後はコンボなどで押し切るプレイも可。
効果が発動している時は頭の上に火力上昇のアイコンが表示される。
サポート
自分の近くに置物スキルがあると火力が35%上昇する。スクロール値によって上昇。
発動も簡単なので赤ビルドでも紫ビルドでも獲得すべきもの。
効果が発動している時は頭の上に火力上昇のアイコンが表示される。
静寂の戦士
遠距離から攻撃した時に火力が25%上昇する。スクロール値で上昇。
電撃の鞭の先端くらいで火力が上昇するので意識して使おう。
効果が発動している時は頭の上に火力上昇のアイコンが表示される。
第二の生
本来1回死亡するとゲームは最初からになるがそれを1度だけ無かったことにしてくれる変異。
その分代償は重く、1度死亡すると外せない効果無し変異になる。おまけに最初の変異獲得のタイミングでしか獲得できない。
枠を使ってしまうため火力を補填できない。
RTAあるあるだが火力で押し切った方が強敵と戦う時間が短いため結果的に楽になるケースもある。採用は個人の裁量。
RTAテク
実は以前書いた5BCよりも壁登りのルーンなどが無く誤魔化しが必要なためテクは多い。難易度が高いものもあるが、こういった技を練習してラン中に実践するのも楽しみの一つ。ただ無理にやろうとしても結構しんどいと思うのでほどほどに。
アサルトブースト
強襲の盾→ロール
塁壁から使用できる強襲の盾を使用する事で長距離を高速移動するテクニック。同時押しだとロール→盾になる事が有るので盾→ロールの入力を意識。一応、盾押しっぱ→ロールでも出る。
シールドバッシュに加えて回避の無敵とすり抜けも合わさる高性能な移動。
しかし盾の防御とロールの回避を同時に使用するハイリスクな技ともいえる。盾はパリィできなかったら1秒程度、ロールは0.75秒ほどのクールダウンがあるため過信は禁物。
重要な要素として、ジャンプ後一定時間以内にアサルトブーストすると空中を水平に移動できる。2段ジャンプしてからも水平に移動が可能なので結構な距離を移動できる。逆にジャンプせずに崖からアサルトブーストで飛び出すと落下するので注意。
ダイブキャンセル
ダイブアタック→ロール
空中↓ジャンプで出す高速落下のズダーン!!をロールでキャンセルするというもの。
ダイブアタックに制限は無いがロールには若干のクールダウンがあるため連打ができないのが辛い所。
コヨーテジャンプ
崖際で該当武器振り→ジャンプ
かなり難易度高め。看守の息子の弓、精巧な剣、炎の焼き印、投げナイフ、電撃の鞭で使用可能。
崖際で落ちるくらいのところで武器振り→ジャンプと入力。成功すると若干引っかかる様な挙動の後にグイッと高く飛ぶ。武器振りジャンプと素早く入力すると武器を振らずにあまり飛ばないジャンプが出る。それを崖際でやるイメージ。
デッセルには様々なマップがあるが、大まかなルールとして「2段ジャンプで届くか」という基準で足場が設置されている事が多いので要所以外でも役に立つテク。
コヨーテブースト
崖際で強襲の盾→ジャンプ
入力の仕方はコヨーテジャンプと同じ。
成功すると斜め上に強襲の盾で飛んだ後、2段ジャンプがかなり高く飛ぶ。
2段ジャンプが前提の技かつ盾の硬直が長いのでほぼ高床村専用技。高床村については後述。
レッジキャンセル
足場をすり抜ける時に該当武器振り→ジャンプ
かなり難易度高め。対応武器はコヨーテジャンプと同じ(ごく限られたタイミングで他武器でも発生)。入力も大体同じ。
問題はタイミング。遅すぎても速すぎてもダメなので結構ミスる上に、武器によっては空中で静止してしまい届くはずの足場に届かなかったりする。
時計塔はすり抜ける足場が多発するのでプレイ速度が格段に上昇する。
サムスロール
空中で該当武器振り→ロール
対応武器はコヨーテジャンプと同じ。
空中で水平にロールする。ジャンプを使用せずに飛距離を伸ばせるが、移動速度が遅いため罪人の道以外で使用しない。他の場面で出てたら暴発。
スラッシュジャンプ
武器振り→ジャンプ→2段ジャンプ
超難易度高め。対応武器は全て。入力はとにかく早くやること。
難易度高いくせに通常の二段ジャンプよりごくわずかに高く飛ぶだけ。あまりにも見た目で分からないため該当の足場に登れたかどうかで判断するしかない。シュレディンガーのスラジャン。
この技で登れる足場は感覚による吟味か記憶が必要。おまけに見栄えしない。
走者にしか分からんオタクポイント。
これくらい。あとはボススキップがあるが後述。
牢獄
以下は各ステージ攻略等を記載していく。
基本移動はロール。盾が手に入るまではロール連打が一番早い。上下の段差も多いのでダイブキャンセルができると速い。
最初の獲得武器は弓で剣弓の武器両手持ち。これは後述のスキップのため。
最初のエリアでありながら分かれ道が多い上によく分からない分かれ道が発生する。通常分かれ道の先には鍵なりゴールなりショップなり多少の納得はあるが、牢獄は長い道の先に装備がぽつんと置かれている事がある。いい加減にしてほしい。
本ステージには最低3つの分かれ道がある。罪人の道、猛毒の下水道、放置された樹木園のそれぞれ3か所のエリアへのゴールだ。
罪人以外は別途ルーンが必要になるので今回は行けない。
また罪人ゴールは牢獄の本筋とも言える道で一番長く分岐が多い。また分岐は本筋から分岐される。
本筋が一番長いという事は一番雑魚の出現するマップが多いという事。敵のいない長い通路を歩いていたら大体ハズレなので注意。
つまりミニマップなどで分かれ道の先に分かれ道があったら大体そっちが正解。
またショップは必ず本筋ルートになる。分岐でショップが行き止まりになる事もあるので信用し過ぎは良くないが重要な目印となる。ミニマップをガン見しよう。
罪人の道
クリアしたら毎回休憩地点がある。今回は2分以内にクリアで開くチャレンジドアから若干のゴールドとセル20と武器、アミュレット、スキルのうちどれか1つを獲得できる。
武器が最優先。赤ビルドなので焼き印ナイフ剣ならどれでもいいが鞭でもOK。ただ序盤の火力にしかならないので次の休憩地点で交換できることを祈る。
歩兵のグレネードもアリ。序盤の火力にして優秀でグレネイディア(ピンクの爆弾投げてくる奴)くらいだったら1撃。
ここで収集者と邂逅。
こいつにレシピとセルを渡して武器を開放していくのが基本的なゲームシステム。
今回開放するのは「強襲の盾」のみ。前は「光速」使ったりしたけど昔の話。
収集者横の青いドアは2度叩くことで破壊できる。
選択する変異は「コンボ」か「ヴェンジェンス」。紫ビルドなら「ヴェンジェンス」か「静寂の戦士」。
細かい点だが変異選択はRボタン、Lボタンを使用すると色ごとにページを送れるので選択が速くなる。
回復の泉はIGTが進まないので使い得。泉から離れているとその場に歩いて使用してくれるので若干距離を稼いでくれる。
回復したらいざ鎌倉
道中は所持武器によって立ち回りが若干変わるが、体力の低い敵を優先して撃破して走る。撃破数が5体、9体の時にスピードバフが発生する。これが後述するルーンスキップに繋がる。また罪人の道はアサルトブーストが使えない上に非常に横に長いエリアのためスピードバフはタイムに大きくかかわってくる。
ここで役に立つのがdotダメージ系の武器で、敵を撃破してから走り出す近接武器と違って走り出してから敵を撃破できる。
またこのステージはスクロールの入手数が少なくなりがち。カメラを動かすか、マップを細かく開こう。
重要なのが「セル」の入手数。これが牢獄の時から合計で「5個」必要。
これは次の休憩地点で「強襲の盾」を開放するために必要で、そもそも武器などのレシピを開放するのに最初の回復フラスコ(セル5個)を開放しなければならない。なお強襲の盾の要求セルは40個だが、先ほどの休憩地点と次の休憩地点で計40個手に入るのでフラスコ分の入手だけで済む。
さらに厄介なのがセルは敵を倒した後にランダムでドロップ。おまけに撃破直後にちょっと遅れて出現する。スピードバフという時間制限に尻を叩かれながら若干立ち止まってセルを回収しなければいけないため非常に厄介。
上記の事を意識して走ってると出現する固定建築。デッセルはランダムマップだが、ある一定のマップを組み合わせて作られている。
その中でも必ず出現するのが蔦のルーンの建築。
建築の中でルーンを獲得する事で牢獄から「有毒の下水道」にアクセスできるようになり、探索域が広がるのだがそんなことよりタイムだ。
蔦のルーンスキップ(VineSkip)
実は慣れてないけどとりあえず走ってみたいという人は完全に無視していい。スキップして短縮できるのは精々IGT10秒程度で、ルーンを持つエリートモンスターを撃破するとセルが確定で5個手に入る。そのため上述したセルの数を気にする必要が無くなる。
やり方はコヨーテジャンプ→二段ジャンプ→サムスロールとやる。それだけだが、基本的に高さも距離も足りない。
そのため近くに転送装置、宝箱、装備の台座等がルーン建築付近に生成された時のみ行える。生成されたとしても距離が足りないためスピードバフを炊く。なおスピードバフもトラップエリアと雑魚が湧くエリアがランダムに配置されるので上手く継続できるかは運が関わる。
様々な運が噛み合った結果実行可能な技なのである。
なおアミュレットでジャンプ回数が増えると飛距離が稼げるため若干楽になる。
一応記載しておくが、投げナイフか炎の焼き印を持つ場合スピードバフが無くても届く技がある。
コヨーテジャンプ→武器振り→サムスロール→二段ジャンプ
と入力する。この二種の武器は空中で振ると最初の数回に限り空中に留まるような挙動をとる。そのため短い硬直で下慣性を一回リセットして飛距離を伸ばすというもの。
詳しくは動画を参照されたい。
なお焼き印で行う場合にはさらに難易度が上がる。こちら一連の流れの中に3回の武器振りが発生するが、焼き印は武器を振れる間隔が長いためもう片方の武器でコヨーテなりサムスなりを行わなければならない。とても面倒。
もうルーン取った方がいいぞ。
塁壁
ボス前最後の武器更新地点。8分以内クリアのドアでセルを獲得しセルは45個に到達する。
ここで精巧な剣でも引ければ非常に運が良い。
ともかく収集者に話しかけ回復フラスコと強襲の盾を回収。
変異は適当に上記の内から1つピックして再度鎌倉。
余談だがエレベーターは隙間が大きい方に出口が来る。
RTAで最も走りたくないステージ。
余りにも運の要素でタイムが前後するためとにかく嫌。
開幕に小部屋でゾンビのエリートと戦闘が有るので適当に倒す。小部屋上にトゲが有るので当たってから行くとヴェンジェンスを発動できる。
ともあれ塁壁で一番注意しなきゃいけないのはT字の建造物。
これの存在が命運を分ける。
コイツがあると「この位置より右にゴールが発生する」という印。
右というのは右の端っこかもしれないし、道中の下に行ける場所もゴール地点の候補となる。
酷い時にはゾンビエリート前にコイツが発生し、一番右端にゴールが生成されるパターン。塁壁全部を探索しなければならない場合最大2分以上のロスになる。終わりだよ終わり。
T字が発生しない場合下に出口は発生しないため一番右端が出口になる。これが若干遅いが、スクロールの出現地点が多いためスタッツを上げつつそこそこのタイムで駆け抜ける事が出来る。上に真っすぐな道なので敵に襲われる事がほぼ無い。
またこの辺りから敵が次第に固くなってくる。炎の焼き印を持ってるならまだいいが、近接で倒すのも時間がかかる。
祈るしかない。
ボス1(コンシェルジュ)
動きは単調だが体力が高いため割と長時間戦う事になるボス。
慣れない人はトレモ部屋で練習しよう。
ここまでのメインスタッツは7もあれば良い方。8はベスト。9は上振れ。10は探索し過ぎもしくは運良すぎ。因みに大体6くらいで挑む。
数多くの新人囚人を牢獄に送り返してきたこのゲーム最初の壁。開発のフランス語通り門番の役割をしている。
振りかぶり:一番オーソドックスな攻撃。パリィしてダメージソースにする。無理ならロール。
裂傷のオーラ:多段ヒットする赤いオーラを一定時間発生させる。ダメージは低いため接触して死ぬことは無いが近接攻撃が難しくなるので発生させないが吉。ここで強襲の盾のキャンセル効果が活きる。遠距離武器だったら定期的に当たりに行ってヴェンジェンスの火種にする。
火柱:下段に構えた手を振り上げて両側に長距離の火柱を生成する。これはロールやパリィが不可能な技となっており、出始めを見てジャンプ回避が正解となる。余談だが塁壁時点で同様の攻撃を行うスイーパーという敵がおり、性質は似たようなものとなっている。予習できたね。
飛び掛かり:距離を取っていると使用。ロールで回避もできるが飛んで行ってしまうのでパリィで落としたい。密着だと立っていても当たらない事があるので僅かにジャンプしてパリィする。
他、体力低下でフェーズ移行時に咆哮、バリアを張る。咆哮で距離が離れるとオーラを使用するので毎回強襲の盾でキャンセルする。咆哮時に壁を背負ってると距離が離れず振りかぶりしてくるのでパリィの準備。
体力が50%以下になると攻撃速度が上がり、25%以下になると接近してても振りかぶり以外の行動をしてくるようになる。
一番の死亡原因は振りかぶり。一番多い攻撃なので一番よく当たる。火力も高く1発6~7割。スクロール状況によっては8割。根性の発動体力が25%以上なので次の被ダメで根性が働かず死亡というケースもある。
端付近で戦うと後ろに回れなかったりすり抜けたりすり抜けなかったりするので中央で戦うのが吉。
FFではスキルが使えるので攻撃だけに集中せずスキルも使う。斬健の塔は開幕でボスの攻撃が届かない位置に置いとく。大体戦闘エリア全面攻撃範囲なので適当でいい。遠距離に設置できない都合上時々消されるので定期的に出し直す。
ウルフトラップは引っかかるとトラップの位置に若干吸い寄せる。吸い寄せによるリーチの見誤りに注意。
トラップは引っかかると左右振り向きができなくなるので背中に回って全力で叩く。
スキルがつかえるようになるとバションとSEが鳴るので一応。
上記の通りボスのAIはほぼ乱数が無く、近くなら近接、遠距離ならオーラか火柱と決まっている。体力減少後もランダムに見えて毎回やる事は同じ。
ぐらい。まあ死ぬときは死ぬ。次走に期待。
高床村
このステージから敵の攻撃が激化してくる。マップでタイムがブレるというより完走ができない領域。おまけに敵は本ステージより相当に固くなるため撃破しながらはほぼ無理。敵の投げて来るワームが精々。因みにワームは撃破カウントに含まれないがスピードバフのカウントには含まれるので、焼き印などを投げて撃破しておくのは悪い事ではない。
高床村は特にスキップを行う比重が重いほか、コヨーテ等のテクが安定してるかどうかで突破できるマップが格段に増える。
是非とも練習して臨んでいただきたい。
構造的にマップが前半と後半に大きな壁で二分されている。
また巨大な建築が前後半1つずつ、小さい建築がランダムに1〜2箇所という形。
また前後半に鍵が置かれた部屋が1つずつ配置されている。ゴールに必須のため1本は確実に入手。壁の根元にも扉があるため鍵は前後半それぞれ獲得する必要がある。なお、本ステージ以降ゴールのために鍵が必要になる。
と思いきや壁の上方には壁を登るルーンのための通路が開いている。ここをコヨーテジャンプ、アサルトジャンプ、レッジキャンセル等の各種テクで無理やり通るのだ。
やり方は罪人の道よりよっぽど簡単。上記どれか1つ成功させればよい。今回は初期弓が盾に置き換わっているため、コヨーテ、レッジキャンセルはツインダガー装備の場合使用できない。強襲の盾は必ず持っているのでアサルトジャンプは全ての状況にて使用可。好きなものを選んでいただきたい。
一応補足しておくと、上方通路には何故か鉄球が3つも回転している。通路に入ればアサルトブーストの無敵で抜けられるので問題ないのだが、極稀に掴む崖を鉄球が覆ってしまい叩き落されるケースがある。
崖にアサルトブーストで突っ込めば諸問題は解決できるが、コヨーテとアサルトジャンプで掴まりに行くと落とされるので注意。
時計塔
RTAで二度と走りたくないステージその2。
判断基準が運しかない上ミスると1分以上のロス。時計塔が良くて記録が出る、ダメなら出ないなんてことも多い。ふざけるなよ。
なお敵は体力が高いため倒せば倒すほど時間がかかる。エレベーターに相乗りしてきた敵は倒しても可。暇なら殴っとけ。
特にダークトラッカーが非常に邪魔。他の雑魚と違い瞬間移動で永遠についてくる。転送装置で長距離離すと付いてこなくなる。近づくとまたくっついてくるが。こいつらに押されて上手くジャンプできず足場に乗り損なってタコ殴りされる事も。
攻略というのもとにかく登るしか無い。鍵が有れば良し。無ければ別の塔。
一応塔の入口付近には使用するとご丁寧に敵のど真ん中までワープしてくれる石が存在する(具体的な名称が無いので転送石とする)。これはマップ内に2箇所発生。鍵は一応この石の先に有ることが多い。
(転送石使用後は2秒間無敵)
逆にゴールは石が無い塔に発生する。これは確定。
更に入口から真っ直ぐ登った塔にはゴールが発生しない。
そもそも時計塔自体は3本から4本の塔で構成される。3本の場合転送石が2箇所、ゴール1箇所なので必然的に石の先に鍵。
4本の場合3本中2箇所石なので鍵は3分の2で石の先。
スタートから直上ではなく別の塔を登ることで石の有無にかかわらず"鍵"と"ゴール"が出現するので「当たり」の確率は倍になる…と言えども直上に鍵が有るケースも十分ある。おまけに橋を渡らねばならなくなるため最速ルートを辿れたとしても、直上に鍵があった場合より遅くなる(転送装置で別の塔に渡る際橋の真ん中に飛ぶので渡る距離は半分)。登った塔が低ければ話も変わるだろうが。
結局のところゴール位置は石の無い塔という情報以外あまり当てにならん。あとは祈って早く登る。
以上。
ボス2(時の守護者)
本カテゴリのラスボス。
ウルフトラップの有無でかなりタイムが変わるのでぜひ欲しい所。
ここまでの総スクロール数を考えると体力は低め、代わりにスピードタイプ。
開始時は必ず近接攻撃から始まるので、
ガード→トラップ展開→ロールで後ろ取り→攻撃→体力半分で手裏剣クルクル→パリィして攻撃→反対に逃げてトラップにかかる→攻撃
で何もさせず終わることもある。火力と武器は必要。幸い形態変化させてしまってもIGTは動かない(はずな)ので安心。
少なくとも無被弾で倒すのは高い火力が要求されるのでもう被弾覚悟で突っ込んでもいい。
おまけに近接以外の行動はプレイヤーから逃げるように移動するorテレポートする移動のため非常に面倒かつ時間がかかる。近接武器で臨む場合には上記の通りウルフトラップがとにかくほしい。
だがトラップも万能ではなく、近接モーションを出させてしまうと2段目以降で振り返ってくる。ついでにテレポートされるとトラップの確保時間関係なく脱出されることも。
トラップがない場合はタイミングを見計らって広い方のスペースにアサルトブーストで突っ込もう。上手く行けば追いつける。
体力が半分になると距離を取って終わりにしようとする。手裏剣クルクルし始めるのでタイミングを見てパリィ。遠距離武器ならそのまま攻撃チャンス。
近接2-3攻撃:接近攻撃はこれのみ。攻撃前に一瞬停止する。体力低下で3回連続に変化。
スリケン投擲:弾速が早く狙いは正確だが距離を離して飛んでるだけでも当たらない事が。避けてる暇はないので盾で突っ込むが、強襲の盾はパリィ成功しても連打ができないのでパリィ→ロール→パリィを繰り返して接近する。
フック:片手で剣を回したあと鎖付きの剣を飛ばし引き寄せて攻撃。フックのダメージは低く、2段目のダメージに全ての比重が乗っかってるので2段目をパリィすれば問題無い。
移動不能状態で強襲の盾振れたかな…光速:光の帯の出現とともに突撃。形態変化すると往復で2回になる。パリィで止まるが強襲の盾は相手が全く怯まないので続けて近接攻撃されることも有る。
手裏剣クルクル:守護者の周囲を手裏剣が回転ししばらくすると周囲に拡散する。遠距離武器は動作が長いため攻撃チャンス、近接武器も手裏剣の回転が始まるのが遅いためギリギリまで殴ろう。殴ったらちょっと離れて待機。手裏剣の射出と同時に盾で突っ込むとクルクルの近接をパリィしたことも合わさって追加でダメージが入る。毎回の形態変化のタイミング限定技。
落下剣:終わりにしようではないかが挟まると出現し始める自動攻撃。当たると結構痛い。ゆっくり自分をサーチするので基本的に移動し続けよう。
1〜4がメインの攻撃。クルクルは対処をしっかり覚える。近接攻撃を待ってると遠距離攻撃から遠距離攻撃をキャンセルする事も有るのでかなり面倒。離れたらアサルトブーストで追いかけよう。
大体これくらい。慣れれば体力が低い分難しくは無いがウルフトラップと武器の引き次第で長く戦う事になるのが鬼門。
天上城
普通にこの辺りの敵は倒せないので注意。また火力もステージ相当になっており、牢獄にいたアンデットアーチャーの攻撃も一撃で6割ほど持ってかれる。
道中の敵も一癖二癖ある雑魚が増えてくるのでそれの対応方法も把握しておくこと。
またステージの構造は基本的に2つの分かれ道になっている。片方の分かれ道にはショップ、もう片方にはゴールとなっている。ゴールまでには2か所の色の付いたドアを潜り、中ボスから鍵を2個入手する必要がある。
最初のショップはランダム。開始すぐ出てくる事もあるが後に出てくる事もある。
色の付いたドアの先は通り抜けられるようになっており、上記の図では青いドアを抜けるとショップかゴールのどちらかが目の前になる。
ただ色ドアの配置はランダムなので青が最後とは限らないのは注意。
また小さい分かれ道の先にドア発生する事もある。こうなってしまうと戻るしかないので引かない事を祈ろう。
雑魚敵の対処
1.ランサー:槍兵。壁を貫通して攻撃してくる。移動してれば当たらないので落ち着いて道を抜ける事。左右攻撃の時にすれ違うと振り向いて攻撃してくるので注意。
2.ガーディアン・ナイト:大剣を携えた大型の敵。こちらに気付くと狭所だろうが構わず回転攻撃を行う。これは引き寄せが発生するので鎖などを登ろうとすると強制的に手を放してしまう。非常に邪魔なのでパリィして攻撃を中断させよう。
余談だが回転を止めると振り下ろし攻撃をするが、これは8割以上持ってく。
3.ロイヤルガード:片手に大きな籠手を着けたバランスの悪い敵。攻撃は2パターンあり、飛び上がりの場合テルリックショック。その場で構えた場合突進。
テルショはロール回避ができないためしっかり2段ジャンプして避ける。突進はパリィしてのすり抜けが出来ないのでちゃんとロールする。
特に突進はかなり大きく吹き飛ばされるため必ず避ける事。テルショは思ったより死なない。
両方とも王の手の使用モーション。名前の通り位の高い存在なのかも。
ドアの中ボスたち
赤.ダークトラッカー×2:若干赤い背景に加えて赤い水の上で戦う。足場が水のため炎の焼き印で戦うと非常に時間がかかる。もし焼き印で行かなければならない場合は水の外から焼き印を投げてダメージを与えると傍にテレポートしてくる。これで釣り出して戦おう。
ついでに水場のためアイスボムと電撃の鞭が有効。
緑.ソーニ―:背中にトゲを抱えたカメ。背中から近接攻撃をすると8割くらい持ってかれる。キレる。こちらに背中を見せる行動があるので注意。
ウルフトラップが有ればさっさと倒せる。また斬健の塔などを設置しておくと、ローリング攻撃の時にタレットにヒットして止まる。
青.スラッシャー:中ボスの中では問題の敵。BC0だとここが初見雑魚。
1撃が重く8割持ってかれる事もザラ。3連攻撃かつ1,2段目が速いため連続でダメージを受ける事もある。おまけに3段目は衝撃波まで出る。連続攻撃のためロールですり抜けると振り向いて攻撃してくるためパリィか盾でドつくのがベスト。なおパリィすると盾のスタン時間が短いためすぐさまロールしないと殴られる。
まともに戦うとなかなかしんどい雑魚だが、ウルフトラップがあると非常に楽。密着してトラップを当てて裏に回ると振り向けないため攻撃し放題。1個のトラップで倒せなくても盾で押すと2個目のトラップにかけられるので更に殴れる。
トラップが無い場合はひたすら盾でドつく。ちょっと攻撃してドつく。ひたすら繰り返す。
時間はかかるが相手に攻撃させないので非常に安定する。
大体以上。上手くゴールを見つける事が出来ればもうクリア。
玉座の間
休憩地点でする事はない。
ロードが明けたらキーを下に入れてしゃがみ、カメラを下に向ける。そのままロール。
これを7~8回。
以上。終わり。
昔は光速使ったスキップだったりが存在したがもうコロコロするだけでOK。
コロコロ自体昔あったバグだが最新バージョンで復活してしまった。使えるものは使おう。
あとはムービー終わったら噴水の水道管にアクセスして完走。GG!!
とりあえずはこんなところ。
まだまだ画像やgifなどの追加が全くできてないのでそこも追加していきます。
ここまで読んでくださりありがとうございました。引き続き執筆していきます。