
小さな楽園
猫の額ほどではありますが、私の仕事場には庭があります。そこにタケニグサと言う、3メートル位に成長する植物が侵略してまいりました。昨年の事です。それを格闘し根絶やしにしましたが。今年は倍返し、庭の3分の2を占めるに至りました。伸ばし伸ばしにしてついに、やっと作業に着手しました。前年まで私は草を抜いていました。しかし、それは地下のバクテリアをも根こそぎ排除してしまい、土地の砂漠化につながる原因でもあることを知り、今年から小さな鎌で草を取りをする事にしました。小さなギザギザな鎌は、100均で売ってました。直径3センチほどもあるタケニグサには、少々力不足ですがなんとかやっつけました。が、タケニグサの林の奥にこれまた2メートル程に成長したヨウシュヤマゴボウを発見。この庭の土の成分を私は知りたいです。
仕事場にまつわるお話でした。



この狭い空間に、3メートルもある植物が成長出来ることを自慢したい気持ちもあります。が、大きなヒマワリだったらどうなのか、それでもやっぱり無理かな。
#タケニグサ #ヨウシュヤマゴボウ