個人的に日プ女子関係に関わる気が起きない理由
笠原さん参戦でにわかに騒がしくなったハロプロ界隈
個人的に、韓国系、特に最近の楽曲は歌よりもダンスに重心が置いている感じがあって、あまり興味がでなかったのと、歌詞がそれほどグッと来ないのもあって、ほぼ聞いていなかった
ただ、笠原さんがアンジュルム卒業後に表に出て来たこともあって、いろいろと話題になっていると思う
思えば、発言等から卒業当時から韓国系へという話題があったので、それが現実のものになったという形だと思う
アンジュルムのメンバーだった当時、パフォーマンス面ではかなり好きだったし(まあ、よっぽどのことがない限りはパフォーマンス面が嫌いっていうメンバーはいないのだけど)、卒業は残念だったので、表舞台に戻ってこようとしている今の動きは、卒業後のメンバーの一人として、幸せになってほしいと思うのは、ハロプロ卒業後のメンバー全員に思っているので笠原さんも同様に思っています
じゃあ、ネットを通じて参加できる日プ女子に参加するかというと、私は全然そんな気は起きなかった
思えば、ライサバの頃からモーニング娘やハロプロ関連を見てて、高橋愛さんや鞘師さん、そして道重さんぐらいまでは個人を推すに近い感情があったのだけど、道重さんの卒業、鞘師さんの卒業を経て、個人的にはハロープロジェクト全体というか、この枠組みが好きになっていて、そしてこの枠組みが存続してほしいと思うようになっていた
その後、メンバーが卒業するたびに、その後の人生に幸あれとは思うものの新たな活動の場に積極的な参加はしていない
ありていに言えば、そこに時間や興味を振り分けるぐらいならハロプロを見ていたいし、それを考えるほうが楽しめたから
正直、合格してメンバーになってほしいとは思うけど、なってもおそらく見ないしなっていうのが正直なところなんですよね。。。
第2話で他の人を気遣うとかそういう面は昔のままと思いつつも、そうはいっても数年間仲間だった人たちから離れて自分の夢を追っているので、根本的な部分で感動的っていうこともあんまり感じない
笠原さんご自身はどう考えているのか分からないけど、新たな場に自分の居場所を作ろうとしているのに、前の場所のファンが引き続き後押ししてくれるっていう部分はそこまで期待していないだろうというか、その界隈で新たなファンを付けて、メンバーにって思っているだろうと勝手に思っているので、私は応援はしているけど参加はしないというスタンスを取っています
ちょっと思ったのは、それなりの規模の会社にいて、同僚が外資や大企業に転職するために会社辞めて、そっちに行こうというときに、応援するけど今利用しているサービスから変更するとか商品を購入するとかってところまではなかなか行かないっていうのにちょっと似ているところはあるかな
ましてや、優先的に取引先を従来のものから、同僚が転職した先に変えるっていう気持ちにもあまりならないっていうのに似ている感じ
かと言って、別に批判しているわけでもない
いろいろと書いてきたけど、別に笠原さんを応援するために投票とかに参加する人達を批判するわけではないし、笠原さんを批判というか嫌いになる訳でもない
ただ、私は笠原さんがKpop的なパフォーマンスをするようになったときに笠原さんだから聞くとか見るとかは多分ないかなぁっていう程度
盲目的に笠原さんに投票するのも何だか違う気もするしな
だいたい評価するためにはじっくり見なきゃいけないと思ってしまうし(研修生の実力診断よりの思想)、そうなってくれば精神的にも労力がかかることになるので、そこで労力使うならハロプロに使うなというのが正直なところなんですよね
メンバーが卒業後の進路についてはとやかく言う気はない
個人的にはどんな道に行くにしろ、幸せになってほしいのは大前提
ただ、卒業後の活動を(あえて言うけど盲目的に)応援する気もないんだよな。。。
ましてや、現ハロプロメンバーよりも優先することもない
余談だけど卒業後の活動で言えば、個人的には今のところ鈴木愛理さん一択かなぁっていう感じ
ダンスしながら、それでもやっぱり℃-ute時代同様、歌を大切にしているし楽曲はやっぱり歌ものっていう感じがあるから
そして「アイドル」のカバーは個人的には原曲よりも好きなので、優先順位として、ハロプロ優先ではあるのだけど、機会があれば単独コンサート行きたいなと思っています