![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130957231/rectangle_large_type_2_75a97c684ad1533a32026a03c6256e6a.jpeg?width=1200)
西国33所巡礼 その4 京都六角堂
2022年3月26日 第18番札所 京都の六角堂に行きました。
京都へは岐阜から近いのでよく行くのですが、JR在来線と新幹線を使うシャトル切符というのがこの地方にはあって、お得に京都や大阪に行くことができます(webで調べてみてください)。
朝8時出発で京都に10時12分着。有名なお寺はいつでも行けるので、行ったことのない六角堂へ。地下鉄烏丸御池下車、徒歩5分。町の真ん中にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1707989886444-IMFdZlmoyE.jpg?width=1200)
ここも聖徳太子が創建したと伝わるお寺で本堂が六角形なので六角堂と呼ばれ、何と華道家元池坊の本拠として有名でした。
この日も春の展示会で、生け花があちこちに展示され、華やかでした。
昔からここが京都の真ん中と言われ、その証拠の「へそ石」が境内に残っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1707990232554-YevezOvYah.jpg?width=1200)
枝垂れ桜が満開で、雨ではありましたがとても素敵なお寺でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1707990431858-dEKnvLstiH.jpg?width=1200)
11時から法要があり、大勢の人が訪れて参拝できなくなったため、早めにお参りしておいてよかったです。
ここには枝垂れ柳もあり、縁結びの柳となっています。また、かわいいお地蔵様や、池には白鳥もおり映えスポット満載で見どころの多いお寺でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1707990571241-OCSJk7lhFB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707990609368-8f7t74vvXT.jpg?width=1200)
皆さんも是非京都に行ったらお立ち寄りください。
六角堂 頂法寺
創建:587年
開祖:聖徳太子
御本尊:如意輪観世音菩薩