見出し画像

偽りの羅刹 アガサ・エルキュールP'S

もしもアガサがブロッカーになったら

紙ではブロッカーが無かった

今回紹介するデッキは現代の紙デュエマにブロッカーになった《アガサ》がいたらというものになってます。
光のクリーチャーにブロッカーが付くとどうなるか、
そう、《天門》で出せるようになります。

生涯現役

デュエプレでは実際に、白緑アガサは環境でも多く使われた。
4ターン目に出てくる《アガサ》は強力で、出るだけでほぼ勝ちの対面もあった。
そんな《アガサ》を今回は紙で使えるとしたらを考えます。
都合のいいことに、今の王道編ではデーモンコマンドがプッシュされていたので新規が結構あります。(ほとんどデッキに入ってませんが…)
他にもいろいろとデュエプレには実装されてないカードがあるのでかなり強化が入ってます。

デッキ

白黒アガサ

デッキの動きとしては、チャージャーから《天門》等で《アガサ》を踏み倒してコントロールをするといった感じです。

個別カード解説

どうせ友人間程度でしか使わないのでザックリ解説です。

手札が増えるマナ加速

《アガサ》やその他デーモン・コマンドを回収しつつ、マナ加速できるクソ強いカード

1/2天門

5コストで《アガサ》を出せるカード。
《アガサ》は早ければ早いほどいい。

等身大の天門

最強のシールドトリガー

アガサP'S用パーフェクト呪文

ブロッカーを出せて、
《アガサ》の弾を補充できて、
除去がついている。
《アガサ》との親和性が高すぎる。
いつ唱えても強い。

盾追加

手札からシールドトリガーを埋めたり、
《アガサ》の弾を補充できる。

読みのクセがスゴい

リアニメイトと除去を選択できるカード。
次に紹介するカードと相性がいい。

まだ発売されてないですが…
《アガサP'S》も紙にはないので気にしません
《アガサ》、《天門》対応のクリーチャー。
出た時に除去できて、
タップ時にハンデスできて、
離れた時に呪文回収できる。
《ワルド・サイン》と合わせて破壊されても復活し続けます。

略称ととと

《アガサ》、《天門》対応のクリーチャー。
出た時に《アガサ》の弾を補充することができ、
自分のシールドをブレイクする効果で《アガサ》で見たシールドからシールドトリガーを使うこともできる。

十王編屈指のSR

《アガサ》、《天門》対応のクリーチャー。
オシオキムーンはカードが自分のシールドを離れた時に効果が誘発するので、《アガサ》の効果を使うとオシオキムーンも使える。

デスハンズの上位互換

除去トリガー。
《オラトリオクルス》の条件達成もできる。
このデッキではハンデス効果が非常に強力です。
《ととと》か、《アガサ》の効果で《ハーデス》のオシオキムーンが発動して相手のクリーチャーを破壊、《すず》の効果でハンデスと、相手が動くたびに自分が有利になっていきます。

アガサP'S

切り札です。
メタカードには弱いものの、制圧力は現代でもトップクラス。

アガサとオシオキムーンの相性の良さ

オシオキムーンについて詳しく解説されている記事があるんですけど、この記事の中で、オシオキムーンが使いにくい原因について言及されてます。
その中の大半は《アガサ》は解決できています。

・月は滅びぬ、何度でも蘇るさ
(訳:相手が除去カードを使ってもシールドからデーモン・コマンドがどんどん出てきます)
・勝利に犠牲はつきもの
(訳:「自分のシールドを減らす行為」が勝ちに近づきます。《アガサ》の効果でシールドを減らすということは、クリーチャーや呪文を使ったということであり、そこでアドバンテージをとっていけば勝ちに近づきます)
・月の光ですべてを照らす
(訳:「シールドを減らす行為」は基本的に5回しか使えませんが、デュエマにはシールドを増やすカードが存在してます。ですが、オシオキムーンだけの場合はシールドを増やしてから回収するまでのタイムラグがあり、オシオキムーンもそれほど強力ではありません。その点《アガサ》は実質的なタイムラグはなく効果も強力、ゼロコストでオシオキムーンを使えます。そのためシールドを増やす効果が非常に強い)

《アガサ》にも解決できていないオシオキムーンの課題があって、それはアグロデッキに対して弱いということです。シールドが無いとどちらも効果を使えません。
これに関して今回は天門で解決しようとしてます。

おわりに

オシオキムーンはデュエプレでも実装されると思うので活躍に期待したいです


いいなと思ったら応援しよう!