![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107897681/rectangle_large_type_2_16f097fa599bb85edfeff6219aeecf70.jpeg?width=1200)
最小の努力でUX検定基礎に受かりたい人へ
はじめまして。おかぬと申します。
2023年5月13日にUX検定基礎を受験し、83点で合格しました。
学習時間は、5時間程度です。
![](https://assets.st-note.com/img/1686408840365-bFPPTj6jmf.png?width=1200)
この記事では、私がUX検定基礎に合格するまでの準備と当日の対策について記載をしています。
本記事を読んで欲しい人・読む必要がない人
【読んで欲しい人】
・最小の努力でUX検定基礎に受かりたいと思っている人
・できるだけお金を使わずに合格したいと思っている人
【読む必要がない人】
・1か月前からみっちり勉強します!
・動画コンテンツも買います!
・合格が目的ではなく、UXの理解が目的です!
、、、これだけ勉強したら試験もきっと合格できると思うので、私の記事は読まなくていいです(笑)
本記事を読むメリット
本記事を読むことで得られるメリットは、UX検定基礎を受かるだけを目的とする人が「無駄な時間やお金をかけなくてすむようになること」です。
キーワード集や問題集などを、有料noteで公開されている方は他にもいらっしゃいます。
私もキーワード集を購入しましたが、できるだけお金を使わないという観点で考えると、そぐわなかったなと感じました。
※商品自体は素晴らしく、UX検定基礎の理解を深めたい方には良いと思います。私の目的に合致しなかっただけです。
それでは、無駄な時間やお金をかけずに最小の努力で合格するためには何が必要なのでしょうか?
それは、実際にどう問題を解いていくべきかというテクニックであると私は思いました。
ここからは有料版です
UX検定基礎に関する情報は少ないので、これから受験される方の一助となれるよう、私がどうやって合格に至ったかのプロセスを800円で公開します。
他のUX検定基礎に関する有料noteの中では安い方だと感じています。
再度申し上げますが、
・最小の努力でUX検定基礎に受かりたいと思っている人
・できるだけお金を使わずに合格したいと思っている人
にとっては有効な情報だと考えています。
逆に、「一生懸命時間をかけて勉強しよう」「UXの本質を理解したい」という方については、本記事を読む必要はありません。
また、本記事は私が合格するまでのプロセスを記載するだけであり、「これを読めば絶対に合格できる」というわけではないです。
ご理解の上、ご購入をいただきますよう、お願いいたします。
ただ、過去問もなければ、UX検定基礎の試験内容に関する情報も多くはありません。
5時間の努力で合格することができた私の体験談を共有することで、みなさんの一助になれると幸いです。
ここから先は
¥ 800
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?