ガッシュ2 Page4を読んで考察というか気になったこと

まずは…ガッシュ2、最高!!まだ導入部分だろうからこんなこと言うの早すぎるかもしれないが、これほど成功した続編ある??少なくとも続編の導入の仕方としてパーフェクトでしょ。毎話涙目になってるわ。

感動したシーンとかを語り出すと長くなるし感情を上手く文章化できないんでそれは諦めて、とりあえず最新話に出てきた予言の気になる点をnoteにまとめてみようと思ったわけだけど、その予言がこれ。

「3015年の後 友の世界が再び大いなる厄災に襲われた時の為 この扉の奥に希望を残す」

遺跡を造ってこの予言を遺したのがピラミッドの現場監督で清麿が勝手に魔術師(アッラーフ)と呼んでる人物。おそらくその当時の魔界の王を決める戦いのパートナーだったんだろうと予想。
で、予言で一番気になったのが「3015年の後」の部分。清麿曰く、ガッシュ2作中の今年がおおよそそれに当たるらしい。
これらの情報からガッシュ第一話からガッシュ2では15年が経過している!…という感想を結構見かけたんだが、自分としては「そうとは限らなくないか?」となったから、なんでそう思うのか整理してみる。

【予言の3015年後がガッシュ2内の今年だからといって、ガッシュ第一話から見てガッシュ2が15年後とは確定できないと思う理由】

その①「アッラーフが遺跡を造って予言を遺したタイミングが分からない。
魔界の王を決める戦いの最中なのか、戦いが終わって以降なのか。戦いが終わって以降なら、戦いが終わってすぐか、あるいは今回の清麿のように戦いが終わって何年か経って再会し共に危機を乗り越えた後か。いくつか考えられる。個人的には最後のパターンな気がするのは、予言の中に「厄災」という言葉が出てきてるから。魔界の王を決める戦いとは違った何かが起こったことを示してるように感じた。

その②「そもそも魔界の王を決める戦いの1000年に一度がどこを基準にしてるか分からない。
(a)前の戦いが始まった1000年後に次の戦いが始まるのか、(b)前の戦いが終わった1000年後に次の戦いが始まるのか。どちらか明確にされてなかったはず。

二つの理由を踏まえて図にしてみると、
まず1000年に一度が(a)を意味する場合、

たぶんこうなる。図と字が汚くて申し訳ない。ちなみに予言は見やすさと個人的な意見から王を決める戦いが終わった後に置いてるけど戦いの最中としても計算式は変わらないはず。
この場合だと
 3000-Y+2+X=3015
が成立すればいいんだ。きっと。合ってるかは知らないけど。
X=13、つまり戦いの2年間と合わせてガッシュ第一話からガッシュ2の現在までを15年にしようと思ったら、Yには0しか入れられない。これはさすがに無理がある気がする。だってアッラーフの時代の戦いが始まった同じ年にアッラーフは遺跡を造って予言を遺したことになってしまう。そんな短い間に3015年後の魔界まで助けようと思うほどに魔物と深い関係を築くのは難しいだろうし、遺跡を造るのにだって時間がかかる。
それならYにどんな数字が入ればいいかというと、完全に私見だけど20ぐらいでどうだろ?魔界の王を決める戦いはガッシュの代は約2年で決着したはずだけど、昔はもっとかかってたって20周年記念ブックのQ&Aで原作者が答えてたし、紀元前てことを考えるとアッラーフの頃の戦いは10年は見たい。それから上でも言ったように、予言を遺したのは戦いが終わったさらに数年後に魔界と人間界が再び繋がった出来事があってからだと個人的には思ってるから、遺跡を造る時間も考慮して、戦いが終わってから予言まで10年ぐらい見積もってもいいと思う。
さっきの計算式にY=20を入れて計算してみると、Xが33になってしまう。ガッシュ最終回から33年、第一話から考えると35年経っていることになる。さすがに時間が経ちすぎてる。ガッシュは魔物だから歳の取り方が人間と違うかもしれないが、清麿があれで49歳はいくらなんでもない。
こんな風に(a)の場合だとガッシュ第一話からガッシュ2まで最低で15年、アッラーフが魔物と出会って予言を遺すのにかかる年数を考えればもっと経っている可能性もある。
最初は1000年に一度が意味するのが(a)の場合しか頭になかったから、3015年後だと計算が合わないなと思ってた。けど、1000年のカウントのスタートが戦い後からという可能性もあると気づいたんで、今度はそっちで考えてみる。

1000年に一度が(b) 前の戦いが終わった1000年後に次の戦いが始まるを意味する場合、

たぶんこういう図にすることができる。引き続き見づらくて申し訳ない。
計算式は
 1000-A+B+1000+C+1000+2+X=3015
長いので整理すると
 -A+B+C+X=13
これが成立すればいいんだと思う。わからん。間違ってるかもしれん。
こっちの場合だと不確定な数字が多いから、Xを割とどうとでもできる気がする。例えば、アッラーフの戦いが終わってから予言を遺すまでの Aをさっきのように10と考えたときに、Xが6になるには、あとはBに9を、Cに8を入れればいい。Xを6にしたかったのは、ガッシュの最終回から6年、つまりガッシュの第一話から8年ぐらいだとガッシュの年齢的にいいなと個人的に思ったから。ガッシュ2に登場したガッシュは中学生くらいっぽく見えたし、ガッシュの時の清麿と同じ14歳なんてよくないか?ただガッシュ2がガッシュの第一話の8年後だとすると清麿は22歳?教授になるには若すぎる…でも、清麿が飛び級とかして22歳で教授になることができるかできないかで言えば、「できる」な気もしてしまうな。けど、ガッシュの年齢は人間換算年齢だから経った年数分だけ歳を取ってるとは限らないし、やっぱり清麿の年齢を考えるとXが8〜13になるぐらいがちょうどいいのかもしれない。A,B,Cの数字をいじればできるはず。

まとめると、予言で3015年という数字が出たことでガッシュ第一話からガッシュ2からの経過年数は
魔界の王を決める戦いの「1000年に一度」が
(a) 前の戦いが始まった1000年後に次の戦いが始まる説の場合には最低でも15年、それ以上経っている可能性もあり
(b)前の戦いが終わった1000年後に次の戦いが始まる説の場合には判断できない(15年未満も15年以上もあり得る)。

こんな長々と書かなくても次回あたりには何年後なのか判明すると思うけど、とにかくまだ15年後って判断するのは早い気がするぞってことで!
もちろん15年後の可能性もあるけど。ただ、(a)の説を採用した上でのきっかり15年後なら、一年以内にアッラーフが遺跡を造り予言を遺せた理由が欲しいところ。ちょっと思ったのは、アッラーフはパートナーである人間の方だと読んでたけど、アッラーフ自身が魔物であるならその点は説明できなくもなさそう。「未来予知的なことができる魔物が未来の魔界のために人間界に希望を残した」ということだったら、戦いが始まって人間界に来てすぐ遺跡造りに取りかかってもおかしくないし、魔物ならあれだけの遺跡でも短期間で作れるかもしれない。でもなぁ、個人的にアッラーフは清麿に似た立ち位置の人間であって欲しい。そこら辺もじきに判明するだろうから楽しみに待ってる。

いいなと思ったら応援しよう!