見出し画像

算数問題 『1個100円の林檎』

昔、算数の時間に
「1個100円の林檎が200円になったとします」
のような問題があり
「エー!そんなの変だよぉ〜 林檎は100円だよぉ〜 」
と言っていた記憶がある。
でも今は林檎が1個300円になった!!

認知症の母の中では、「林檎は100円」のままだから平気で林檎をわんさか買って来てしまう。(汗)

TVの街頭インタビューで多くのお年寄りが
「年金では足りない。大変だ大変だ」と訴えている今日この頃。

支給される年金の額は働いて納めた額で決まる。
物価が上がっても入ってくる額は変わらないのだ。
どちらかと言えば将来減る方向?

我々の老後は、リンゴが500円になっている可能性もある。。。
もちろん働けるなら働く!
ニーサで貯めたお金も使って生活する!
でもニーサが自分の老後中に暴落して、
「戻るまでに3年かかります」
ってなタイミングだったとしても売却して生活するしかない。

となると、ニーサのお金はある程度増えたら普通預金みたいなところに動かすのか?金プラチナも?不動産も?やるの?
イデコも同じだ。
下ろしたら結局タンス預金?
でもそれじゃ増えないから500円の林檎時代は生き抜けない!
となると、老後もやっぱり半分はハイリスクハイリターンで博打するの?

そんなキレキレな事、認知症になりかけの頭で出来るのかしら?

ふぅーーー

大きなため息が出ちゃった。

【追記】高いから視界に入れないようにしていた林檎。
    9月に入って確認してみたら、157円になってました♪
    久しぶりの林檎♪  嬉しいなぁ〜♪
    農家の皆さんありがとうございます♪
    大切に頂きます(๑˃̵ᴗ˂̵)♪♪♪


いいなと思ったら応援しよう!