![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144363925/rectangle_large_type_2_07cd94a27a6d84026a309d64eb11075c.png?width=1200)
2024/06/17の日経新聞を読んで
みん就と日経コンピュータは2025年4月入社予定の学生を対象に「IT業界新卒就職人気企業ランキング」調査を実施した。10年から毎年調査しており、今回で15回目を迎える。調査期間は23年4月13日から24年3月21日まで。投票方法は前回と同じくクチコミ就職情報サイト「みん就」上でのWebアンケート及び、みん就主催の就職イベントでのWebや紙によるアンケートとなる。記事を要約すると共に所感を述べたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144362723/picture_pc_dabd154c62ec96b715399d4faa2601d8.png?width=1200)
IT業務を希望する学生からの得票(志望する学生)が多い順に並べた総合ランキングのトップは、NTTデータグループになる。
調査開始以来、15年連続で首位の座を維持した。
2位は富士通で、前回の順位は4位だったが、今回は2ポイント上昇した。
富士通が2位まで順位を上げたのは、19年卒採用学生を対象とした調査以来6年ぶりとなる。
今回の調査では、2位の富士通も含めて大手メーカーの人気が上昇している。
前回17位のNECは12位、同24位の日立製作所は13位、同32位の日本IBMグループは27位にそれぞれ上昇した。
リクルート就職みらい研究所の栗田貴祥所長は、大手メーカーに人気が戻った理由を「大手企業の強みがあるからではないか」と分析する。
1つ目が給与だ。一般に賃上げする体力は大企業のほうがあるといえる。
2つめが安定性だ。栗田所長は「25年卒の学生は東日本大震災やコロナ禍を目の当たりにしてきた世代である。
3つ目が働きやすさだ。近年、働き方改革関連法の施行やコロナ禍の影響で働き方が「一気に多様化した」
日立は事務系の学生向けに24年卒採用からガクチカを聞くのをやめた。
代わりにプレゼン選考を導入して自分の強みなどをアピールしてもらう。
【所感】
ベンチャー志向、裁量権、やりがいと言う声も少なからずあるにせよ学生にはやはり大手企業が人気である。給与、安定性、働きやすさの3点が大手の強みである。ベンチャーの中には高額な報酬を提供する企業もあるが、ごく僅かだろうし、ベンチャーには安定性や働きやすが充実してるとは言い難い。もし私が新卒でチャレンジするとするならば、IT業界ならば日立製作所にチャレンジしたい。今は日立製作所ではガクチカは無く、プレゼン選考が導入されているそう。AI人材を積極的に導入しているのとAIへの投資力資金力が豊富であり、まさに未来を見据えた企業だと思う。とはいえ、ここにランクインした企業が日本のIT業界を牽引しているのは間違いない。IT業界はやはり未来を作り出している。