見出し画像

年越し北海道の旅⑪


1.温泉郷を訪ねて


1/3本日も朝から元気よく観光開始!
今日はバイクに乗らず、室蘭本線で登別温泉へ行きます♨️
鈍行でも良いかな〜なんて調べたら、ちょうどいい時間に限って特急しかないという…。

せっかくなので特急に乗る事にした!

観光だし出費は気にしないw
切符を買って移動します。

定刻通りに特急が来ました

ディーゼルカーっていいよね✨
特急だから車内の乗り心地もいいし何より音🔈
マジでハイエースに乗ってる時と一緒の音がする違和感www
あとは列車から過給機の音がする面白さ🤣

2.温泉郷の入口

登別駅到着!

30分ほど揺られて到着「登別駅」
ついに来ました…今までは温泉の素でしか入った事なかったから、今からメッチャ楽しみであります🫡

観光客(特に中国人)多い
駅から出ると鬼さんがお出迎え👹

現在朝の9時
温泉郷まで行くバスは10時半
お腹空いたので、歩いてセコマ行って朝メシ。

歩いて行くのもアリかな〜なんて考え…流石に無理w

無理過ぎた…w

大人しくバスを待ちます。
10時半前にバスが到着🚌
出発の頃には超満員💦

20分ほど揺られて登別温泉郷に着きました。

登別地獄谷
硫黄の香りがお迎えしてくれました
間欠泉モクモク💨

硫黄の香りに温泉郷の色んな所からモクモク…
温泉郷ってやっぱ良いなぁ☺️
まずは温泉郷周辺を観光します。

モクモク源泉が湧き出てる

地獄谷の由来は谷に沿って数多くの湧出口や噴気孔があり、泡を立てて煮えたぎる風景が「鬼の棲む地獄」のように見えた事から。
そして鬼がいるのも地獄=鬼というイメージみたいですw

地獄谷の最前線まで行けますw
温泉郷にある湯澤神社に参拝⛩️

湯澤神社に参拝とお守り購入。
色々歩き回ったり、撮影したりで温泉郷を楽しんでます🙌

間欠泉が吹き出してる!
大迫力の間欠泉を近くまで見に行く
温泉むすめ「登別 綾瀬」
結構好みかも!?

いっぱい歩き回ったので、そろそろ身体を暖めたい…という事で「登別温泉」に入ります。

日帰り温泉はやっている所がいくつもありますが、その中でも地獄谷から近い「第一滝本館」に決めました。

大浴場に5つの泉質が楽しめる…これは期待👏

1時間半ほどゆっくり登別温泉を楽しみました!
いや〜大満足です✨
過去に入った猿投温泉・伊香保温泉と同じく泉質が自分の身体にとても合う…また北海道来た時にはリピートしたいですな!

温泉郷に閻魔様いたw

そろそろお腹も空いてきたので昼メシを…。
ご当地的なモノを探してお土産店や飲食店が並ぶところを巡るも正月休みで食べれず…。

Googleマップと睨めっこしながらお店を探したら、名物を提供しているお店を発見🔍

味の大王 登別温泉店

苫小牧で本店に行こうとしたけど、公共交通機関では行ける場所じゃなかったので諦めてた店の系列店を発見した時にはテンションがったよねw

名物 地獄ラーメン一丁目(1辛)
風呂上がりなのでサッポロクラシックもキメます🍻
焼き餃子も美味しかったよー

営業時間ギリギリで入店にも関わらず、10人ほど列が出来てた人気店✨
見た目は辛そうだけど、汗ドバドバかきながらサクサク食べれました🙏
是非、登別温泉に来たら行ってみてください!

日が暮れてきたので、そろそろ帰ります。
バスに乗って登別駅に着く頃には真っ暗でした。

タイミングが良かったのか鈍行に乗れたのでゆっくり帰る事にします。

朝乗った特急と違いワンマンカーのロングシート

行きは30分ほどだったのに帰りは1時間、外も暗かったのもあり気付けば寝落ち…無事に苫小牧今で戻ってきました。

ドーミーイン苫小牧の夜鳴きそば

帰ってきてきたものの、お疲れだったので夜メシは夜鳴きそばキメました。
北海道最後の夜も更けていきます…。

3.北海道最終日

1/4フェリー乗るまでの時間に行きたい所行く事にします。
昨日、北海道新聞 朝刊に年越し宗谷岬の記事が載ってたので購入しました。
これも一つの思い出ですね。

1860人中の1人がワイ


さて、今日はまずは1/2に中へ入れなかった
「道の駅 あびらD51ステーション」
に行きます!

1時間掛からないくらい

と、その前に苫小牧駅近くにいるので…
苫小牧観光協会に行きってきました!

苫小牧と言えばホッコータルマエ
ウマ娘の記事や中の人のサイン
ゴールデンカムイと僕だけがいない街の聖地
最近はドッグスレッドも聖地として話題になってます
タルマエ缶バッジととまチョップグッズとマンホールカード
GET!

この流れで次に行く場所は…これも通り道にあるので寄り道します。
苫小牧駅から10分ほどで到着です。

樽前山神社に参拝👏

樽前山神社に来ました。
三ヶ日が終わっても参拝者がとても多かったので、由緒ある神社なんだなと感じました。

令和7年は巳年🐍

参拝を終えて気分を新たに道の駅へ向かいます。
1時間ほど走って道の駅 あびらD51ステーションに到着です。

D51 320
とても綺麗に保存されています。
北海道と言えば石炭のイメージあります
石炭は自分の会社と関わりが深いので、
こういった歴史にはとても興味あります。
とても貴重な展示物がいっぱい
安平町と鉄道の関わりはとても深い
そして蒸気機関車最後の地とも言われている

蒸気機関車と鉄道の歴史に触れてとても楽しかった。
ゆっくりと道の駅を楽しめたので、こちらもまたリピートしたいですね。

レールアテンダントガール
安平さき
D51のお土産

このD51モナカとチョコクランチを購入したのですが、メッチャ美味しかった!
お土産用にもっと多く買っとけばよかった…😂

4.そろそろ昼メシを

腹減りなので、メシにいきたいと思います。
苫小牧方面に戻る感じでお店を探したら、登別温泉でお世話になったあのお店が近くにある…北海道最後のメシはここにキメました。

味の大王 総本店

行くのを諦めてたお店 味の大王 総本店です!
道の駅に行ったおかげで、こちらも寄る事ができましたー🙌

苫小牧名物
カレーラーメン

登別温泉店では地獄ラーメンを食べたので、
こちらでは名物のカレーラーメンを堪能🍜
カレーと言いながらもカレーうどんほどではなくサラッと食べられました。
サラッとしながらもスパイスも効いていたので、また食べたくなる味でした✨

注文時に気になったエゾシカ餃子
ジューシーで美味しかった

お腹も満たされたので、フェリー乗り場方面へ移動開始。
途中に「道の駅 ウトナイ湖」発見!
寄り道します。

ウトナイ湖でけぇ!
そして凍ってる🥶
野生動物もいた。
市街地から少ししか離れてないのに自然が残ってる

この道の駅も湖見たり、買い物したりとゆっくり過ごしました。
出発準備でバイクの方に行くと、道路挟んで反対側に気になるお店が…

三星 ウトナイ店

あの「よいとまけ」でお馴染みの三星の販売店があるじゃないですか!
フェリーで食べるようによいとまけ購入🤤

お買い物も済んだので、そろそろフェリーターミナルへ行きます。

5.また来る日まで

道の駅 ウトナイ湖からフェリーターミナルへ移動してきました。
19時出航ですが、16時半には到着してました。

最北端の地で一緒に年越しをしたであろう
ライダーの方々のバイクがいっぱい

みんな無事にここまで辿り着いたんだと思うと、自分だけでなく最北端の地を目指したライダーひとりひとりに物語があるんだろうなと思いを馳せてました。

乗船手続きも終わり、まだ時間に余裕があるのでフェリーターミナルのカフェで休憩☕️

これから乗るフェリーを見ながら
白い恋人ソフトクリームを食べる
同志たちが続々到着!
よくぞご無事で!!

さぁ、そろそろ乗船です。
次でラストになるのかな…


次に続きます

いいなと思ったら応援しよう!