見出し画像

全日少 東海地域選考会

こんにちは。お久しぶりです。
前回の投稿からすごい日にちが空いてしまいました。すいません。
先日、年末に鹿児島で開かれる全日本u12サッカー選手権大会の東海地域の選考会に推薦して頂き、行ってきた為その話となります。

このお話を頂いたのは選考会の1週間前と直前でしたので、通っている高校の小学生チームの試合を吹かせて頂いたり、元々入っていた小学生のリーグの試合を吹いたりと、調整がなかなか難しかったですが、今思うと結構調整は悪くなかったのかと…笑
選考会の会場が岐阜で当日も朝が早かったので、前泊でしたが、前日の夜も少し走ったりなどし、上手く調整して当日に臨めました。

当日ですが、コミュ障が発揮してしまい最初はなかなか馴染めず…
ですが、軽く話しているとやはり審判同士話が合いまくりでとても楽しく話して試合前を過ごせました。軽いピッチインスペクションでは空に虹が出て自分を応援してくれているのかと感じました。ピッチは天然芝で軽く水は含んでいるものの素晴らしいピッチでゲームを行えそうでした。

自分は午前の部の3試合目だったのですが、2試合目の途中で雷がなってしまい、約1時間30分の中断を経て40分ゲームが10-3-10の20分ゲームに変更に…
しかし今後このようなアクシデントがあるかもしれないので、気持ちを切らす訳にも行かず。
中断中はピリピリした雰囲気でもなく一緒の審判仲間と各地の審判事情などについて話したりと試合前と同じようにラフな雰囲気で過ごせました。

いざ試合へ。
自分の見てもらいたいポイントとしては「シグナルの綺麗さ」、「コミュニケーション」、「スプリント」の3つでした。
選手が協力的でとてもやりやすい雰囲気でレフェリング出来、一審制過去一の出来ではなかったのかなと自分では思っています。
フィードバックではスタミナの使い所の点での話を頂けて、無駄走りになってるところが多く自分でもハッとしました。
しかし走りまくった代償は大きく、既にその時点で疲労困憊で昼食も食べれず(羊羹は食べた)…

午後の試合はラストの3試合目。
ここで時間が空いたのがでかかった…
時間は空いたものの体は満身創痍。テーピングをして2試合目に臨みました。

県内で選ばれていない人もいる中選ばれたからにはやるしかないと腹に括り、2試合目に臨みました。
先にインストの方に走る量は望めないが、1試合目と同様のところを意識すると理っておき、いざ試合開始。

2試合目は1試合目もですが、ラインが引いてなく、マーカーだったため、PKかFKどちらか曖昧なまま笛を吹き判定に時間が掛かってしまったところと、やはり走る量が少ないと自分で思ってましたが、フィードバックでは全然走れてたと言って頂きましたが、もっと試合を呼んで走れれば良くなるとの言葉を頂きました。

これで選考会は終了。
最後はまた審判として上の舞台で会おうと誓い、仲間とインスタとLINEを交換しました。笑
この選考会に参加したことで、審判としてのレベルアップはもちろんのこと、審判としての仲間、親友が出来ました。

全国大会に選ばれれば最高ですが、まずは県で推薦され、この選考会に参加出来たことが今までの努力の証だと思います。
今までの自分に関わって頂いた方ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
選考会の結果は発表されましたら、また投稿したいと思いますので、また見ていただけると幸いです。

長く拙い文書となってしまいましたが、今回はここら辺で終わりたいと思います。
読んで頂き、見つけて頂きありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!