![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89398212/rectangle_large_type_2_9096aa991029fef0497abaa36a4afa53.png?width=1200)
着物リメイク
千葉県松戸の洋裁教室アトリエ モリ ソーイング教室です
洋裁好きあるあるですが、何か作るだろう・・と思って買ったままになっている生地が我が家には多い。だって生地好きなんだもん。
そして数年前着物の世界に足を踏み入れてしまった私。あっという間に着物も増やしてしまった。(古着購入)けれど、そんなに着てお出かけする機会もなく、腕を回すのが億劫になりタンスの肥やしと化してしまった。
着物リメイクが流行っているのは、なんとなく知っていたけれど、タンスの肥やしと言えど自分サイズの着物をリメイクする気持ちにはなれなかった。モリは裄丈があるので、なんでも合う訳ではないのでして・・
今、着物を中古で買うとバカ安である。物作りをしている人間からすると、もう悲しい位安い。自分の着物が切れないなら、練習用にバカ安着物を買ってみるか・・・
タンスの肥やしをどうにかする為に何かを買う・・・ってアホな発想だが、シルクの生地を買ったら凄い高いけど、正絹の着物が5枚で3000円なのでポチッてみた(送料込み)
ドキドキだったけど、ほぼほぼ着ていないと思われる着物が届いた。
マジか・・しつけがされたままのもあるよ(完全に未着用って事)
ヤバイ・・裄丈が合うのもある・・・でも、これは生地として買ったのだから
着物としては考えてはいけないのである!でもさ・・?と、二人のモリが脳内バトル
二人のモリの話し合いは平行線のままだったので、とりあえず考えるのをやめ、
未着用で切るのが心苦しいが、あまりににもビッグサイズで、これはサイズ的に着られない・・
のからリメイクする事にして、出来上がったのが写真のワンピース。
着物リメイクって色々な方法があると思うけれど、私は簡単に作れます!っていうのではなく普通に洋裁しました。生地の幅と着物パーツのどこで何を裁断するかを考えなくてはいけないし、着物をほどいて、洗って・・・っていう手間がプラスされるけど。
今回は紬で挑戦したけど、着物にも色々種類があるから、これにも凝り始めるとえらいことになってしまうと思いながら、同時進行で総絞りの羽織もほどいたので、これも服にしないとねって・・・デザインをあれこれ思案中〜