![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122901131/rectangle_large_type_2_4855f6510be5817daa13d55d0b58d47e.jpeg?width=1200)
祭りの魅力。
人口6,000人を切る、四国の港町に
移住して約3年。
年に一回、八幡神社の秋季例大祭で
ちょうさという、太鼓屋台が街を練り歩き、
海に飛び込んで行くお祭りが行われます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125485499/picture_pc_021c91882879464ff95e145e9b1f7690.png?width=1200)
太鼓とその四方を囲む打ち子をのせ、
約1トンにもなるちょうさを
おおよそ、50人〜80人の男性で持ち上げる
この祭り、神社を囲む半径三キロ圏内の
地域で、8町の町内会があり、それぞれ
一期ずつ、ちょうさを持っているので
総勢8期が町を練り歩き、海へ飛びこむ、
迫力ある祭りです。
基本的には、男の人しか祭りに関わることが
できない仕組みになっています。
※最近では、人口減少に高齢化も伴い
祭りの在り方も今の状況に合わせたものに
なっています。
今回私は、当屋(とうや)さん
という、ちょうさをかく方への
ご飯や飲み物を準備したり、祭りに関する
お世話をする役割としてお祭りに参加しました。
町内会ごとにルールや回ってくる
頻度が異なります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128989183/picture_pc_8e941fa180a86a561f7c151c47653527.png?width=1200)
町民館に夜な夜な集まって
祭りの段取りと、何を準備するべきか
リーダーを筆頭に話し合いの場が
もたれました。
私は、主に、
まちまわり
と本祭りの
ちょうさが稼働する2日間の飲食や
かきてのお世話をメインに参加しました。
まちまわり当日
朝4時から、4升のお米を
おにぎりにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128989480/picture_pc_9aa7d585ce1cf39fff34c8d655ddced3.jpg?width=1200)
かきての疲労や、気持ちを
少しでも回復させるために、色んな工夫がありました。一口で食べやすいサイズ、包装に
スルッと飲み込みやすいものなど、
かきての口に入る直前まで、作業を徹底しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128989718/picture_pc_f12254a5acb7ca95fd4ca484f08b190a.jpg?width=1200)
そして、昼頃の
ちょうさの出発を見送り、
各休憩場所と時間を連携をとって
随行しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128989826/picture_pc_4d965fab31334408d636a466e851e677.jpg?width=1200)
約6時間、日が落ちるまで
まちを練り歩き、最後、神社に帰ってくる
まで、休憩時間や進行速度に振り回されなかまらも、かきての様子を伺い、サポートに
徹しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128990487/picture_pc_adf13d42a82bd8ec85aac51cd7067fa1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128990531/picture_pc_1114ed77aedff0902b37f1ba67c0d730.png?width=1200)
「さーせーさーせー」
という掛け声とともに
ちょうさがさしあげられるのが
とてもかっこいいんです。
怪我人なく、無事にまちまわりを終え、
早速次の日の本祭りの準備にとりかかります。
本祭りの日は海に入っていくのですが、
あいにくの天候で、かなり気温も低く
海から上がった後のかき手の体力が
がっつり奪われていく可能性がありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128990688/picture_pc_577fc8e369df36a8f57fd4e429618fe7.png?width=1200)
臨機応変に、お湯を沸かしたり
熱燗やおでん、味噌汁を準備し
浜と町民館を何度も行き来しました。
朝からはじまり、
夕方まで、
かき手と二人三脚で、
なんとか無事に祭りを終えました。
祭りが終わり、当屋も解散となる時に、
もう、終わってしまうな。。という
寂しさが、込み上げてきました。
私たちの町は4年に一回
この当屋という、役割がまわってきます。
みんなで、苦労と栄誉を讃えあい、
抱き合って、
「また、4年後なー!」
と手を振って解散しました。
急な無茶なお願いや、
想定外のことが起きたり、
本当に難しいこともたくさんありましたが、
それでも、
「うちのちょうさが一番かっこいい」
と、熱狂できる。
熱く、不思議な体験をさせて頂きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128990793/picture_pc_dd9d57c44b9b43accd686f8c90bf1a21.png?width=1200)
みんなが熱狂する祭りに
一員として、関われたことで、
町の人との心の距離がグンと近づきました。
打ち上げの頃には、かほちゃん!と
呼んでくれるようになり
町ですれ違っても
手を振ってくれる人が格段に増えました。
そして、何より私の
町に対する愛着や思い入れも
強くなりました。
老若男女、問わず
全員が参加するこの祭りが町にとって、
人と人の心をつなげる、
貴重な場所になっていました。
それは、私のような移住者と、
地元の方との間を繋ぐこともそうですし、
普段は関わりのない、
人どうし、子どもとおじさんたち
年齢のギャップもフラットになる、
そんな側面もあります。
伝統や文化の継承はもちろん、
町全体のコミュニティを強くする、
人の心を熱くする、いろんなものが錯綜している
場に立ち会えたこと
地域の祭りを愛する
というこが、体感できた感慨深い経験になりました。