![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108953685/rectangle_large_type_2_803981c30985bdcb28c7cd0a4f665cb3.png?width=1200)
市町村めぐりNo.16 三方五湖を味方に 福井県若狭町を訪問
こんにちは! 下剋上フリーターです! げこふりです。 今回は福井県の嶺南地域、若狭町を訪問してきたのでそれについてレポートしていきたいと思います。
若狭町は若狭湾に面しており、三方五湖と呼ばれるラムサール条約に指定されている湖があるなど水系の自然が豊富な町でウナギなど水産物も豊富です。それでは実際の写真を上げながら見ていきましょう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108436441/picture_pc_330b45d72cc2dbb3d50bbf99f47563c5.jpg?width=1200)
朝方、敦賀の方からレンタカーでやってきました! 最初に訪問した場所は若狭町役場です。普通の庁舎といった雰囲気ですがエントランス周りのツツジが綺麗ですね。(適当)え これツツジであってるよね?? 間違えてたらご指摘お願いします。ここにて市町村チェックインを済ませます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108436802/picture_pc_e138dd6fda1599be43842bff9bac18cd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108436801/picture_pc_d1629849dd67e66e636418a85f6e4018.png?width=1200)
その次に観光スポットというか聖地、瓜割の滝を訪問しました。ここは湧水による滝で水温は平均で11℃とめっちゃ冷たく瓜を滝に打たせると簡単に割れたということからその名が付けられたと言われています。朝方ということで他に誰もおらず、少々神秘的でマイナスイオンたっぷりの雰囲気を独り占めして味わうことができました。ちなみにここの水は名水百選にも選ばれるほど、綺麗でミネラルウォーターとして販売もされています。
夏の明け方に来るのが1番気持ちよく人も少ないのでオススメですよ〜。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108436991/picture_pc_fe9cd43fe5dd0289ed33d0886c5f6cc5.jpg?width=1200)
奥に通ずる道もありますが熊の生息エリアということで立ち入り禁止となっており、上部には電柵もあります。なかなか物々しい雰囲気ですが熊さんが居るならしょうがないですね笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108437071/picture_pc_0f6d445dc2933b97e45fc63dbd3bb345.jpg?width=1200)
三方五湖レインボーラインというマリオカートに出てきそうな名前の道路を車で通り、三方五湖が少し見えてきたところで梅丈岳山頂公園の麓の駐車場まで来ました。そこそこの駐車料金を取られるのは要注意ですが、若狭町に来たらここは外せないポイントだと思います。
ここからチケットを買ってケーブルカーもしくはリフトにて山頂まで上がります。個人的にはリフトの方が空気や高さを感じられてオススメですが健康に不安のある方や高所恐怖症の方はケーブルカーに乗ることをオススメします。
リフトに乗っていたときには動画を撮っていたので写真はありませんので動画をご視聴頂けるとありがたいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108437547/picture_pc_233cab9e2faa363d9fb8b9c86e19fc9c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108437548/picture_pc_36525a70b24d5f9ed156e5310c970abd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108437552/picture_pc_cca2a19761f26c2d449fd93bb5cf8ace.png?width=1200)
山頂に到着するとそこは三方五湖テラス
生憎の曇り空ではありますが雨に降られなくて良かった。
ソファがちょうど空いていたのでもう座っちゃいます笑 くつろぎながら三方五湖の絶景を楽しめるのは最高ですね! それにしても三方五湖は複雑な地形で五つの湖がそれぞれ成り立っています。そして若狭湾とも接していて自然によってここまでの名勝を生み出すのは奇跡なんだなーと全国各地の名勝を見ていていつも思いますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108439889/picture_pc_15bd5508d5e14e36b850e40903437464.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108439888/picture_pc_3ed490eed5a21571116afff8a1ce3594.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108439890/picture_pc_4072dc1cdf08628921bae027e4e2bfd1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108439892/picture_pc_e347dee70602c45dd477f026646405a9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108439894/picture_pc_28f1f63d323bf7ee6db088b8789a32ef.png?width=1200)
三方五湖は元々、海から独立していた湖でしたが隆起などによる水面変動などで若狭湾とつながるようになり、海水がそれぞれ入り込みましたが五つの湖でそれぞれ濃度や水深が異なり生息する魚も異なっているという面白い特徴の湖です。海水魚も淡水魚も生息するので水産資源は豊富なことでしょう!
テラスに話を戻すと奥のテラスは屋内となり、カフェも併設されていて雨でも楽しむことが出来ます。また足湯も併設されており、温泉を楽しみながら湖を眺めるという粋なこともできるわけです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108441168/picture_pc_95d35ff30ba3fbd3b54782c44fb93d4d.png?width=1200)
麓まで降りて、お昼ご飯です。ドライブインやまだというお店で三方五湖名産のウナギ丼を頂きました。湖の天然ウナギは歯応えもあり、美味しいですね! 魚感のあるウナギでした。鰻重も食べたかったのですが予算的に手が届かず泣 いつか金持ちになったら食べてやるんだから! ちなみにドライブインやまださんは看板には食事処やまだと表記されているのでご注意を。海鮮系の料理が特に美味しいようですが僕はあえて、三方五湖の名物をいきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108441712/picture_pc_006a9c30e6f866c61e02cb8d6c384063.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108441713/picture_pc_77ec30649e79a029935a24d75c233ece.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108441715/picture_pc_38161ec1d63357535377d1cb8166b683.jpg?width=1200)
そして午後はお勉強タイム! なんか社会科見学みたいになってきましたね笑
福井県年縞博物館にやってきました。年縞とは湖や池などに堆積した底の堆積物をボーリングし、奥深くまで掘った地層のようなものです。それによりそれぞれの時代の化石などを頼りにどんな生物が居たかや気候や地形などの環境がわかるというものすごいスケールのデカいものになっています。
その中で三方五湖の水月湖は7万年前まで遡って調査ができており、これは世界一だそうです。すげえ三方五湖というか水月湖!
そういったことをスタッフの方に親切に案内して頂けました。考古学に興味ある方は来館必須ですよおー! それにしても福井県は恐竜といい、こうゆうの恵まれた県ですよね!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108442261/picture_pc_a7fd8542c7f203c5ee52c5cdba55421e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108442263/picture_pc_cc887d59312206765be705cee993e170.jpg?width=1200)
最後にみかた温泉きららの湯に入ってきました。少し汗をかいたこともあり、さっぱりと出来ました。無味無臭無色の温泉ですが足元から疲れを癒してくれるような良いお湯でした。施設も木目調な感じで居心地が良いです。
そんなわけで今回は福井県三方上中郡の若狭町を訪問しました。 輝きと優しさに出会える町というキャッチフレーズの通り、人も環境も輝き優しさをもつ良いところだと思います。美味しい魚や三方五湖の絶景を楽しみに若狭町に行ってみてくださいね!
最後までご覧くださいまして誠にありがとうございました。YouTubeの方でも若狭町についての動画を上げておりますのでご視聴お願いします。