英語は楽し! 第3弾< パート 1 >「英単語の意味の広がりを楽しもう」
Ⅰ始めに
fall は「秋」、「落ちる」という意味を持ちます。皆さんはこの2つがつながりますか。想像力を豊かに働かせましょう。秋のイメージはどんなものでしょうか。 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋などいろいろありますが、英語的には、「落ち葉のイメージ」です。紅葉した葉っぱが力尽きて枝からハラハラと舞い落ちていく様が英語の世界の秋のイメージです。要するに「上から下へ降下していく」動きが fall のイメージです。ここで「落ちる」という意味と重なるのです。 そこから「墜落」「転倒」「崩壊」などの意味に広がります。
またfall にはもう一つ思いがけない意味があります。「水」を想像してください。水と聞いて、上から下への動きを持つものと言えば? そう、「滝」です。ナイアガラの滝は Niagara Falls と言います。
一方「春 spring は fall と全く逆の動きのイメージです。すなわち「下から上」です。秋は枯葉が落ちるイメージでしたが、春は冷たい冬を耐えた植物が元気よく地面から芽を吹き、育っていくイメージです。となりのトトロで、畑に植えたドングリの種が芽を出し勢いよく空へ向かって伸びていくシーンを思い出してください。下から上への躍動的な動きです。そのために spring には「バネ」という意味が生まれ、さらに「泉」という意味が生まれました。湧水を想像して下さい。ポコポコと泉の底からきれいな水が湧いて出てきていますね。下から上への動きです。「温泉」は hot spring です。
こんな風に、人間はそのイマジネーション力によって、一つの単語に次々に新しい意味を生み出してきました。英語の世界でもたくましい意味の広がりが見て取れます。そんな事例を今回はお届けします。
Ⅱクイズ第1弾
*それぞれの単語が他にどんな意味を持つか当てよう!
【 】の中から選んでください。
① safe(セイフ) 安全な
【 金庫 交番 運転 車道 】
② amphibian(アンフィビアン) 両生類
【 でかい人 明るい人 二重人格者 あわて者 】
③ change(チェインジ) 変化
【 天気 小銭 意志 無視 】
④ steal(スティール) 盗む
【 激安 説得力 元気 チャンス 】
➄ bubble(バブル) 泡
【 いんちき くやしさ 楽なこと 期待 】
⑥ tadpole(タドポウル) おたまじゃくし
【 邪魔者 いばりんぼ 新米 スケベ 】
⑦ corner(コーナ) 隅っこ
【 幸せにする 協力する 苦しませる 独り占めする 】
<正解>
①金庫: お金は金庫に入れておけば「安全」というわけです。
②二重人格者: これは特に説明は必要ないかも。
③小銭: 買い物をして、1万円札を出したらおつりが返ってきますが、その中には小銭もあるはずです。それと change にはもう一つもっと意外な意味があるんです。 change the baby でどんな意味になると思いますか。これも、イマジネーションを働かせてください。赤ちゃんで change する必要があるものと言えば…はい、その通り。「おしめを替える」です。 change my grandpa なら「おじいちゃんのおし めを替える」ともなります。結婚披露宴が舞台の changeなら、「お色直し」という意味になります。
④激安: 値段を客に値切られて、もう激安の捨て値で売る時、売り手は「持ってけドロボー」と叫ぶわけです。客を盗人呼ばわりして捨て台詞を吐くわけですね。
➄いんちき: 泡はいずれパチンとはじけます。それまでのことがまるで嘘の世界であったかのようです。 bubble company とは「実体のない幽霊会社」のことです。 bubble には他に「弾けるように元気がいい」という意味もあります。泡がぶくぶく立っている様子は「活気がある」というわけでしょう。 Fukuoka City is bubbling with tourists.「福岡市は観光客で沸き返っている」です。
⑥新米: おたまじゃくしは蛙の子です。まだまだ未熟ものですから。
⑦独り占めする: 獲物を狙う猛獣のイメージです。隅っこ(コーナー)に獲物を追い詰めて身動きできないようにして、独り占めの餌食にするわけです。
さて、いくつ正解しましたか。この種のクイズは正解が取れるととても充実感に満ちるのです。なぜかというと、イマジネーションが正解に向かって動いたことがうれしいからです。このゲームは英語が得意不得意、好き嫌いは一切関係ありません。人間である以上、誰にでも想像する力は持っています。その次元のことですので、誰にでも楽しむことができます。
後半は次回で。You haven’t seen anything yet.(まだまだこれから)