見出し画像

1/12(日) 淀短距離ステークス (中京11R)


・序

【日付】2025/01/12
【場所】中京11R
【クラス条件】オープン 別定 芝1200m
【レース名】淀短距離ステークス

・馬場傾向

開催2週目Aコースだが、コーナー近辺のラチ沿いはかなり痛みが見られる。

データ①


データ②

【データ概要】
・2023-2024 良~稍重 1勝クラス以上 クッション値9.5以下でフィルタリング (対象11R 149頭出走)
・Mペース発生率高め

【まとめ】
・3コーナー1-5番手の馬券率大 (70%)
・勝ち馬も1-5番手で82%を占有
・10番手以降は前半33.5sより速い折り返し発生の場合のみ
・軸は馬場適性のある先行1-5番手の中から

・前半3F地点ポジション(上位6頭)


前半予測値

【この項目におけるポイント】

・枠の影響でハナ候補は04エトヴプレか01バルサムノート
・14メイショウソラフネ、17グランテストはスタート次第の先団
・馬場傾向から、ここで挙げた6頭が軸候補の第一段階クリア

①04エトヴプレ
②14メイショウソラフネ
③01バルサムノート
④18グレイトゲイナー
⑤05アネゴハダ
⑥17グランテスト


【予測値からの隊列長】

2.21-2.42s 9.9-12.1馬身程度

【予測値からの1番手と2番手の差】

0.18-0.19s 0.81-0.95馬身 (04エトヴプレ単騎、番手02バルサムノート雁行)


・上がり3Fポテンシャル(上位6頭)


後半予測値


【この項目におけるポイント】
・馬場とペースで取得値は変化

①02ソンシ
②03ヤクシマ
③08ルプリュフォール
④12カリボール
⑤06ワイドラトゥール
⑥16ドロップオブライト

・対戦マトリクスから見る混戦度合い

・基準馬 ☆13プルパレイ(基準レーティング1500)

high
14メイショウソラフネ (1610-1680)
16ドロップオブライト (1610-1680)

02ソンシ (1590-1670)

middle
15ダディーズビビッド (1490-1590)
01バルサムノート (1460-1570)
17グランテスト (1460-1560)
☆13プルパレイ (1450-1550)
09ルプリュフォール (1430-1530)
11ブーケファロス (1430-1520)
05アネゴハダ (1410-1570)

low
10ホープフルサイン (1380-1460)
18グレイトゲイナー (1380-1460)
03ヤクシマ (1370-1490)
07サンライズオネスト (1360-1480)
08ソウテン (1340-1460)

最下位
12カリボール (1320-1450)

04エトヴプレ、06ワイドラトゥールは対戦ノード不足のためオミット

【この項目におけるポイント】
・ミドルランク、レーティング1500台は勝ったり負けたりの団子状態
・太字は前半1-5番手の条件をクリアした馬
・上位3頭は高い数値で安定

(レーティング算出方法は記事の最後に記載してあります。)

・タイムレンジと走破予測タイム比較による勝敗予測(上位8頭)


走破タイム予測値


【この項目におけるポイント】

・抜けたポテンシャルの馬は不在
・ヒモ候補となる囲み赤も多数なので難解
・当日クッション値が9.0-9.5台のやや硬度が下がった状態であればパワータイプの馬に出番あり
・前半条件をクリアした05アネゴハダ、17グランテスト、14メイショウソラフネから軸を選択

①05アネゴハダ
②17グランテスト

③02ソンシ

④13プルパレイ
⑤15ダディーズビビッド
⑥14メイショウソラフネ
⑦06ワイドラトゥール
⑧16ドロップオブライト

【トップ予測値から0.3s以内→馬券候補】



・結論

上記各項目の内容から
・馬場条件による前半1-5番手
・走破タイム予測値とレーティングで更に優劣つける

このような形で馬券を構築


最有力
14メイショウソラフネ
☆アピールポイント
前に行ける、レーティング1位、走破タイム6位の軸向け。
斤量増とヤネの人気での好走率が今回の鍵。
外配置だが早い馬はそこまで居ないのですんなり番手グループにつけられる。
溜めて差し損ね、という不安は少なく、どちらかというと思ったよりも後ろで何も出来ずというパターンのが怖い。

有力①
05アネゴハダ
☆アピールポイント
ピンパータイプのムラ馬だが、位置を取れる今回の枠は条件が向いた。
荒れすぎの内ラチ沿いがどこまでマイナスになるか。
苦にしなければアタマまで。


有力②
06ワイドラトゥール
☆アピールポイント
別路線からの差し追い込み馬。超高速馬場でない今の中京なら進路さえあれば確実に伸びてくる。内側が全滅ならばこれが台頭。

お楽しみ①
13プルパレイ
斤量実績があり、走破タイムがそれなり。
ミドルに近いハイペースであればこういった馬の出番。


消し
17グランテスト
ドロップオブライトと共に内枠が欲しかった。
どこかで溜めを作れれば話は変わってくるが……

補足
02ソンシは安定株。有力視されるが斤量57程度なら横綱相撲が求められる。本質的には一旦構える事の出来る1400向き。
斤量差でメイショウソラフネに負けた前走を見るとG1級の評価はまだ出来ない。
16ドロップオブライトは斤量増の分強くは推せない。
荒れる、と踏んだならオッズ無視でシステム上位かつ人気どころカットという手も。

・個人的な買い目

単勝05アネゴハダ 500円
馬連フォメ05.14-02.05.06.13 各100円→計700円
馬連02-05.14 各100円→計200円
ワイド06.13-02.05.14 各200円→600円

合計2000円





【2025年成績】

月毎に集計して別記事にてシステム検証



©️ぺぬ

自作システムを利用した走破予測タイムと他のファクターを比較して勝ち馬を予想。
各馬ポテンシャルは重回帰分析ベース。
対戦レイティングはMarkovの手法を元に着差ベクトルを基準とした補正値込みの数値を設定し算出。対戦ノードが3-5戦分に満たない場合はダミーを作成して使用。
比較自体はEloレイティングの
r1=r0+K(S-μ)
 r1:新規
 r0:前回結果
 K:算出した定数(Markov手法から着差を施行距離別に設定)
 S:勝敗ノード
 μ:勝率(対戦勝率)
の基本式に準ずる形で各馬を個別に比較。

その上で感覚的にイメージしやすいように基準レーティングを1500としてランキング。



記事内の独自データ、画像の転載、複製、改変等は禁止します