![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128209913/rectangle_large_type_2_ea244bf7d24beaa78f32c2ce60bf9326.png?width=1200)
着付け教室との出会い@富山
2022年元旦に、色無地を練習した記事を書きましたが、、
やはり、目的が無いと、頑張れないという事で、私は着物を着る目的を2022年3月初旬の娘の大学の卒業式にした。
約2ヶ月ある。
とはいえ、この時点では、まだまだ、【着物でお出かけ】出来る程ではなく、写真を撮るくらいなら、何とか「着物を着ている」というカタチに見せてるだけのものだった。
YouTubeでは、限界があり、やっぱり、一から着付け教室に行きちゃんと教わろう!と一念発起しました。
着付け練習会を企画した時に、呼んだ先生は、私の友人であり、大変腕の良い人だが、教室に通うには、我が家からは、遠かった。
Googleで検索してみたら、な、なんと!私の家の住所に着付け教室がある。
どういう事だ?
…と、目を凝らして拡大していくと、
我が家の二軒先に着付け教室があるではないか…!
迷わず、体験レッスンの予約をし、そのまま、自装の初級コースに申し込みしました。
月に3回。
着付け教室に、飛び込んだのは、2022/2/4立春。
娘の卒業式まで、わずか4回しかない。
たった4回で、長襦袢→着物→帯結びまで、習得出来るだろうか…
不安しかなかった。(笑)
が、しかし。
訪問着だけども、袋帯ではなく、名古屋帯で、行くことにすれば、何とか大丈夫ではないか、と思い、必死に練習した。
教室から帰って来て復習。
朝、仕事行く前に帯練習。
そんな毎日。
今振り返ってみても、なかなかの熱量である。
なぜあんなに、夢中になれたのか?は、わからない。
ただ、夢中だった。
好きに勝るものはないかもしれない。