見出し画像

プロンプトでChatGPTに役割を与えると、回答が変わる?

生成AIを上手に使いこなすためには、プロンプト(指示文)をどう書くか がとても重要です。

先日、私は自作の俳句をChatGPTに見てもらいました。その際、「あなたは俳句の先生です」と最初に伝えてみたところ、まるで本物の先生が添削したかのように、俳句らしさが増し、より洗練された句に仕上がりました。

この経験を通じて、「ChatGPTに役割を与えると、どのように回答が変わるのだろう?」と疑問が湧きました。そこで、ChatGPT自身に「役割を指定した場合としない場合の違い」について聞いてみたところ、意外にも回答の視点や深さが大きく変わることがわかりました。

以下に、そのやりとりと考察をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!

[ChatGPTの回答]

良い視点ですね!結論から言うと、「あなたは◯◯です」と指示することで、ChatGPTの回答のスタイルや焦点が変わることがあります。

違いが出る理由

  1. 役割に基づく視点の変化

    • 「あなたは俳句の先生です」と指定すると、ChatGPTは 俳句の指導者としての視点 で回答します。

    • 具体的には、俳句のルール(音数、季語、余韻など)を考慮し、より洗練された作品へと導く形になります。

    • 一方で、何も指定しない場合、一般的な言語的な改善や感想を述べることが多く、専門的な視点が薄まる可能性があります。

  2. 回答の深さと専門性の変化

    • 役割を与えることで、その分野の専門的な知識を意識的に使うようになります。

    • 例えば、「俳句の先生」とした場合、単なる文法の修正ではなく、 季語の選び方や詩的な表現の工夫 まで踏み込んでアドバイスをする傾向が強くなります。

    • 逆に何も指定しないと、「一般的に意味が通じるか」や「読みやすいか」という視点での修正が中心になり、俳句らしさを磨くような提案が弱くなるかもしれません。

  3. 文章のトーンや表現の変化

    • 役割を与えると、その職業や立場にふさわしいトーンで話すようになります。

    • 「俳句の先生」であれば、丁寧かつ指導的な口調 になり、俳句の美しさや技法に関する説明が増えます。

    • 一方で、例えば「あなたは親しい友人です」とすると、よりカジュアルな語り口でアドバイスをする可能性があります。

具体例で比較

例えば、以下のようなプロンプトを使った場合、それぞれの回答は変わります。

① 役割を指定した場合

プロンプト: 「あなたは俳句の先生です。私の俳句を添削してください。」
回答の特徴:

  • 季語や表現の精査

  • 音数の調整(五七五に合っているか)

  • 詩的な深みを増すためのアドバイス

② 役割を指定しない場合

プロンプト: 「私の俳句をより良くしてください。」
回答の特徴:

  • 文章の自然な流れの修正

  • 意味が伝わりやすいように調整

  • 俳句の形式にはこだわらず、わかりやすい表現を提案する可能性がある

実際に使い分けると良い場面

●指定あり(専門的視点):
俳句、詩、文学作品の添削、専門分野のアドバイス(法律、医療など)、 クリエイティブな作品の指導

●指定なし(一般的視点):
一般的な文章の校正や、読みやすさの改善、
日常の質問や雑談、
文章の単純な書き直し

まとめ

「あなたは◯◯です」と指定することで、ChatGPTの視点が変わり、回答の専門性やスタイルが変化する ということです。俳句だけでなく、ブログ執筆、学習、ビジネス文書の改善などにも応用できます。

このテクニックをうまく活用すれば、ChatGPTを「俳句の先生」だけでなく、「英会話のコーチ」「不動産アドバイザー」「エッセイの編集者」など、さまざまな役割に適応させられます。生成AIを活用する際に、ぜひ役立ててみてください!

最後までお読みいただき、ありがとうございます! 今後も皆さまのお役に立つ記事を投稿していきますので、「スキ」「コメント」「フォロー」などいただけると励みになります。よろしくお願いいたします!

いいなと思ったら応援しよう!