見出し画像

プライベートカンパニー設立手続き第1弾

さて、いよいよ作っていきますよプライベートカンパニー。
妻を社長にしてね!!
参考にしたのは以下のサイト。
https://www.hitodeki.com/htdk/llc/llc_flow.php
https://www.freee.co.jp/kb/kb-launch/llc-launch/
https://trustill-gr.co.jp/media/kaisya-tsukuro/goudonavi/
これ、ホンマに素人がゼロから1人で設立できるもんなのか!?
坂下仁さんは著書の中で「プライベートカンパニーの設立は出生届を出すのと同じぐらい簡単」と言ってたけど・・・

っていう所の部分も含めて、ここのnoteに書いていきたいと思います。
お金を払えば設立代行とかしてくれるみたいやけど、出生届を出すのにお金払ってる人なんて多分いないしね。

尚、定款作成は紙か電子かが選べるみたいですが、紙だとプラス4万円費用が必要。
って状況で誰が紙を選ぶねんww

基本情報

まずはベースを決めようって事で、各項目について記載していきます。
商号(会社名)
別に被っても良いのは良いみたいやけど、あんま被りたくはないしオリジナリティ溢れるものにしたい。
そんでもって身バレしない程度にw
なんしか会社に黙って副業するって身ですからね。
被ってるかどうかは、↓で検索したらエエみたいです。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/
資本金
別に1円でも良いらしいけど、高く設定する意味や安く抑える意味が、よくワカランなぁ。
https://www.freee.co.jp/kb/kb-launch/launch-capital/#PR
https://www.wakabayashi-tax.jp/category/1966738.html
このあたり読んでみたけど、特にメリットデメリット私には関係なさそうなので、1万円にしときます。
https://www.hitodeki.com/htdk/llc/llc_setting.php
なんか、こっちには1万円~って書いてたのでw
事業目的
住所
氏名

このあたりの項目は、ありのまま粛々と書くだけですな。
今後事業が多角化する事を考慮する場合は、ふんわり書いた方が良さそう。
「前各号に付帯関連する一切の事業」と記載すれば良いらしい。
https://www.freee.co.jp/kb/kb-launch/business-purpose-8-rule/
このサンプル良い感じですな。

法人用の実印が必要なのかどうか

私はオンラインで手続きするので取り急ぎは不要みたいです。
https://kigyo.gmo/magazine/establishment/list/seal-for-llc/
ただ、将来的には必要になってくる場面があるかもね。
まぁ、そうなったらそうなった時に考えよう。
もう印鑑文化もドンドン廃れていくだろうし。

法務局様の仰せの通りに…

いよいよ本格的な手続きです。
電子申請するので法務局のサイトに乗り込みます。
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/shogyo_online02.html
このページ内にある「法人設立ワンストップサービス」ってのを使えばスムーズに出来るっぽいね。
https://app.e-oss.myna.go.jp/Application/ecOssTop/
「かんたん問診」に沿って進めていきましょう。

早速よくワカラン事を言ってきましたが、電子証明書は今後も必要みたいなので作る事にします。
何かとオンラインで手続きするしね。

これはもう作成する以外の選択肢は与えられなかったのでインストールして作成しました。
項目進めていくだけなので特に詰まる所も無し。

これも作るしかないよね。
テンプレートというかフォーマットみたいなのは↓からダウンロードしました。
https://e-teikan.org/hinagata/
ほぼほぼ穴埋めで作れるのでイージーイージー♪

これも、よくワカランかったけど節税対策的に必要っぽいので「届け出をする」で良いみたい。

これも全くワカランかったけど基本的に中小企業は「最終仕入原価法による原価法」で良いみたいですわ。上場企業だとNGみたいですが当分上場なんて出来ないだろうし。

言うまでもなく、これもワカランw
正直なにもかもワカランからねww
「早期に節税効果を得たい場合は定率法が有利」らしいので、わざわざ定額法の届け出を出すまでもないかなと。
長期的に見れば定額法の方が得なパターンもあるらしいけどね。

有価証券の売買を頻繁に行う予定なんぞ無いwww

コレも、そんな予定は無いので届け出は不要でしょう。

ちょっとダレてきたけど、これも予定なしw

このあたりも全部当てはまらず。

これは例え従業員が0人だったり、給与が0円だったとしても申告必要との事なので特例承認届け出はやっておくにこしたことはなさそう。

このあたりは、ありのまま答えるだけやね。

このあたりも「妻を社長に」パターンなら該当しないで良い筈。

問診結果が出てくるので、このまま申請に進めば良いだけっぽい。

で・す・が、マイナンバーカードを読み込むICカードリーダーが家に無いので本日はここまで…
次はICカードリーダーを買ってから申請再開です!





























いいなと思ったら応援しよう!