クイックハック一覧【Cyberpunk2077ver2 仮初の自由】
当記事について
クイックハック(以下QH)が全面的に性能変更となったけど、どこにもまともな網羅的データがない、ので作った。転載不可。
更新にてアイコニック版QHも追加。ただしアイコニック版はバグ&表記ミスだらけで全く信用できない。一応気がついたものは記載しているが、全て検証したわけではないので、まだバグはあると思う。
アイコニック版QHの入手方法
アイコニック版は基本的にランダム入手。主に超高度データマイニング(Lv51↑で確認済み)で入手することになる。
他には敵ネットランナーのドロップ(Lv制限不明)、ネットランナー店舗で購入(Lv50↑で確認済み)。
クラフト設計図も入手できるが、更に確率が低い上にClass⑤QH部品を100も使うので補助的な入手手段になるだろう。
なお、入手時メッセージではアイコニック版かどうかわからないので、インベントリから確認しよう。
ステルス
・PING
寸評:敵発見は基本中の基本。
各Classは想定状況によって使い分けることになる。持続が欲しい/デバイス壁越しハックが欲しいマップなら⑤、それ以外なら③。
アイコニックで一気に基本性能が上がる。
・疑似餌(旧 口笛)
寸評:ガチステルス用。
Class⑤は増援要請とコンボで一網打尽用か。
・音波ショック
寸評:ステルスはステルスでもステルスKillの補助用。非ステルス型ビルドでも余裕をもって数減らしできるのは便利。
ただし、回路ショートをリップラーなどで補助して一撃殺が狙えるならそれで十分ではある。
また、Class⑤の気絶はAND条件なので記憶消去とオプティクス再起動の両方の効果が必要。低消費のものを装備すればRAM計16で無力化技になる。アップロード完了から無力化まで少し時間がかかる。
アイコニックだとRAM消費2と激安になり使い勝手が大きく向上する。上記Class⑤の気絶もRAM計12になる。
・記憶消去
寸評:ちょっとぼんやりさせてる間にステルスで通り過ぎる用途になった。
逆探知がキツめになったことで、逆探不可なのがオプティクス再起動との違いとして光る。少々重めだが。
そしてClass⑤は重すぎ&遅すぎる。緊急回避したいシーンはOCリキャスト中だし(もしあるならどうとでもなる)急いでるハズなので、緊急回避手段としては噛み合ってない。ライバルはオートセーブ(メタ的だけど)やRELIC Perkの緊急クローキングになる。
以前と同様「発見されるな」系の目標が復活するわけでもないので注意。
アイコニック版で現実的なアップロード時間になるが、RAM消費はそのまま。
・増援要請
寸評:敵を集めるQH。
集めた後は範囲火力、例えば化学汚染からのプロジェクタイルランチャー熱などで一網打尽にしたい。
コントロール
・オプティクス再起動
寸評:みんな大好き視界ハック。俺の目を盗みやがったな!
有用効果が詰まってるコントロールQHの優等生。悶えて頭を差し出すような姿勢になるのとヘッショボーナスが噛み合ってるし、Relic Perkで弱点追加されてさらに強化。
近接武器に接敵された際にはあまり有効でないので、その対策として行動鈍化もセットにするのも有効。
・サイバーウェア動作不良
寸評:サイバーウェア封じ。ファンタジーで例えると"沈黙"に近いか。
累積で効果が強まるという特徴を持つ。
サンデヴィスタンを筆頭にサイバーウェアは厄介なので非常に役に立つ。ちょい強めの敵は大抵サイバーウェアをしっかり入れてるので役立つシーンが多い。
また、高ClassでもRAM消費が安いのも特徴。「QH効果中に~」とかの条件を満たす用に最適。更に回路ショートの補助もこなせる。アイコニックの+15%は攻撃補助として優秀。
・武器グリッチ
寸評:武器をジャム/爆破する。
同時に動揺するモーションもするのでスキができる。
以前は「副兵装になったけど拳銃は別に弱くないしな…」問題があったが、V2.0では精度低下が副兵装にも引き継がれるので撃ち合い補助に気軽に振るえるようになった。Class④⑤の爆発はパイロマニアをトリガーする(Ver2.01現在)。
これまで同様、爆破して落とした武器はコモンの白武器になる。「副兵装と合わせて二倍ゲットだぜ」というおいしい話はない。
高Classはスマート武器とのコンボなので、スマート武器を使わないなら安いClass②を使う手もアリ。
なお、アイコニック版は武器が爆発しないバグがある(Ver2.01現在)
・行動鈍化
寸評:足止めドンムブハック。
敵近接マンを足止めして蜂の巣にしてよし、自分の近接を強化してよしのQH。前者の用途ならClass②で十分。
勢力によって近接比率が異なるので、バーゲストやコーポセキュリティが相手なら他と入れ替えると良い。
RAM回復もできるが、ライブワイヤーと合わせてRAM+7(アイコニックなら+9)なので行動鈍化自身の消費分を考慮すると劇的な回復にはならない。ジェイルブレイク等で発動コストの踏み倒しを意識したい。
肝心のモノワイヤーがイマイチ弱い?それは…そう。
コンバット
シナプス焼却④⑤&アイコニック以外のコンバットQHには、ステータス画面のQHダメージボーナスがかからないバグがある。
・回路ショート
寸評:素直なダイレクトダメージのハック。
コンバットQHの優等生は健在で、静かで安くて強い。
応用力が高いのでコンバット系で一つだけ入れるならコレ。即時ダメージが入るので「無力化時にキューに残っていれば」系も達成しやすい。
サイバーウェア動作不良とお手軽コンボは基本中の基本と言って良い。
このコンボで確殺できる範囲(装備・難易度で変わる)は確実に把握しておきたい。アイコニック化するとこのコンボが更に強化される。
・オーバーヒート
寸評:DoTを与えるハック
回路ショートよりもアップロード時間が長めな分、少し使いづらい。
ダメージディーラーとして優秀であるのに加えて、優秀なバステ・Debuffとしても機能するのが利点。
要約すると「炎上したら物理で撃て」って分かりやすい能力なのも良い。コントロールQHと一緒にかけて銃撃してよし、化学汚染爆破やシナプス焼却に繋げてもよしだ。
・化学汚染
寸評:長めのDoTを与えるハック
総ダメージで見れば高いのだが時間がかかる。
なのでClass④の爆発効果(物理ダメージ)を狙う。
オーバーヒートなら確実だが、炎上付与攻撃(PSALMや試作型シンゲン、チェーンライトニング+エンジニアSkill55など)でもいい。
先に炎上状態にしてから化学汚染にしてもOK。オーバーヒート⑤と組み合わせるならこの順番のほうがいいだろう。
この爆発はパイロマニアをトリガーしない(Ver2.01現在)。
二次感染も逆探知が進行するので、戦闘突入を覚悟したタイミングで使うこと。
バイオコンダクターやCOX-2サイバー体性オプティマイザーをインプラントしてもクリティカルは発生しない。アイコニック版はClass⑤と説明文が同じで差異が不明な上、爆発効果が発生しないバグまである。アイコニックは避けよう。【取消部はVer2.11で修正済】
・シナプス焼却
寸評:大ダメージ高RAM消費のトドメ用QH。
通常時は燃費が悪いので他コンバットQHに任せたほうがいい。即時ダメージが入るので「無力化時にキューに残っていれば」系を達成しやすい。
シナプス焼却の真価は2つ。
OC中に他QHの支援無しに雑魚を一撃殺してOC延長&ブラッドデーモン・データリサイクルperkで回復を両立させるOC無双役と、
ダメージボーナス載せまくってボスに大打撃を与える大砲役。
どちらも強烈に貢献してくれる。Ver2.1でNerfされたがまだまだ現役。
なお、ステータス画面のQHダメージボーナスがシナプス焼却④⑤&アイコニックにのみかかるバグがある。COX-2 サイバー体性オプティマイザーのQHダメージボーナスがバグで+50%/知力(通常は+0.5%/知力)になっていることと相乗効果で数万ダメージになるらしい。シナプス焼却かCOX-2のどちらかを封印するか、バグFixのMODを入れよう。【取消部はVer2.02で修正済】また、⑤ダメージが④より低いのも物凄くバグっぽい【取消部はVer2.1で修正済】
アルティメット
アルティメットは素で撃つにはRAMが高すぎるため条件付き消費減がセットになっている。
自◯・システム壊滅・強制自爆の条件付き消費減buffは、次に使用する当該アルティメットQHにのみかかり、発動すれば消える。要するにコンボ技であって、連打できるものではないということ。
・自◯
寸評:無力化技。
非ボス型の暗殺系依頼(例:ジョウタロウ・ショウボウ)では直撃ちで必殺技になる。アップロードからダメージが入るまで少し時間がかかる。
戦闘では行動鈍化+モノワイヤーと一緒に仕込んで近接フィニッシャーから使う。ただしフィニッシャーしてる時点で敵中で大暴れできるだけのお膳立ては済んでいるハズ(済んでないと負ける)であり、自◯に頼るシーンは過ぎ去ってることが多い。悲しみ。
これは以前からだが、銃ダメージなので必ず無力化するとは限らない。サイバーウェア動作不良などで補強してあげよう。アイコニック版はRAM・アップロード表記がバグってる(Ver2.01現在)が、実際はClass⑤と同じなので問題なく使用できる。【取消部は修正済】
・システム壊滅(旧システムリセット)
寸評:無力化技。
ステルス型で自分自身の逆探下げや記憶消去③と一緒に使う。
逆探を下げないとコストを下げられないので「ステルスしながら逆探知も進行中」という限らた状況で真価を発揮する。状況限られすぎでは…?
壊滅自身・記憶消去③・シャドウランナーPerkが上手くハマればで無双できるんだが、敵配置に依存する部分もあるし、逆探知も進行中だと悠長に待っていらない。やっぱり状況が限られすぎでは…?
ライバルは気絶が狙える音波ショック⑤、ステルスだとQH構成も被る。
まとめると、かなり発動させずらいが連続発動も狙え、決定力もある。
・強制自爆
寸評:グレネードを起爆させるハック。
これは以前からだが、持っている種類のグレネードを足元起爆するだけなので倒せるとは限らない。フラグ持ちのスカベンジャー・メイルストロームなら即死級だが、グレ非所持の6thストリートとかでは役にたたない。パイロマニアは乗らない(Ver2.00でフラグ持ちを起爆させて乗らなかった)。
「QHで敵・車両・デバイスを爆破」の範囲は広く、化学汚染をオーバーヒートで起爆するだけでも発動する。また、CHOOH2タンクをオーバーロードするだけでも良くて、敵にHitしなくてもOKだし、誘爆分までカウントしてくれる。ただし武器グリッチの武器爆破では発動しない。
まとめると、発動させやすいが決定打に欠ける。アイコニックでその傾向が更に強まる。
・サイバーサイコシス
寸評:同士討ちハック。
他アルティメットのRAM軽減は自分にかかるBuffだが、こちらは敵の状態を参照している。確実に狙うならサイバーウェア動作不良x2から狙う。逆にばら撒きならば、EMP撒きながら適当に撃つスタイルでもいい。
では効果の方はというと、対象が死ぬまで10秒以上はかかりその間は敵同士でやりあうのでコントロールQHに近い部分がある。それで出来た時間を如何に使うかで評価が変わる。
OC終了間際なんかは狙い目のタイミング。対象死亡後はそのまま生き残りと戦闘状態になるため、以前のように隠れて同士討ちを眺めるわけにはいかない。ステルス型にも向かない。アイコニック化すると対象を強くしやすくなるハズだが対人間にはRAM消費減が発動しないバグがあるのでほぼ使い物にならない【取消部は修正済】
まとめると、発動させやすいが使いづらい。
・【検閲済み】
寸評:上記の通りミリテク・カント専用QH。このデッキはリードルートのラスト付近で設計図を入手、クリア後に作成可能。
単体のQHとして評価するならば強い。無力化+伝染が@12RAMで弱いわけがない。アップロードが激遅という弱点はあるものの、キューの2つ目以降にしてフォローするか、逆にフィードバックループとコンボにしてもいい。
問題点は3つ。
1つ目はミリテク・カントのデッキ性能の低さだ。専用QH以外に特殊能力がなく、更にQHスロットが4つしかない。
2つ目は雑魚を掃討するなら他に手段は沢山あり、このQHである必要がないこと。これを入手できるレベルのVなら雑魚狩り能力は十二分にあるし、特にOCシナプス焼却の牙城は崩しがたい。
3つ目は伝染で位置露見がされやすい上、伝染先でもアップロード9秒かかってしまうこと。多数を相手にしているとこのQHだけでは殲滅速度が不足し囲まれてしまう。それはコントロール/コンバットQHでフォローしたい状況だが、そうなるとスロット4つが足を引っ張る。
【追記】結局どれを乗せればいいの?
主観強め。敵処理手段の柱を何にするのかで分かれる。
共通
PING、サイバーウェア動作不良
ステルスで倒す:
ステルスQH各種、回路ショート
銃撃と絡めて倒す:
コントロールQH各種、回路ショート
QHで倒す:
コンバットQH各種、武器グリッチ/行動鈍化(とりこぼし用)
どのスタイルが良いかというと、難易度やオーバークロック取得の有無で変わってきて、QHのダメージで倒しきれるならQHで倒すビルド、序盤や高難易度で倒しきれないなら銃撃絡めビルドがオススメ。
別の視点としては銃撃併用はスキル上げに向いている。全スキル35(Perkポイントもらえる)も早めに射程に入ってくる。
スロットやRAMに余裕が出てきたら、オプティクス再起動やアルティメット系も混ぜて色々試そう。ハッキングを楽しもう!
まとめ
ビルド考えるのにこうした基礎情報は要るんだけどなかなか無い。
まとめサイト、掲示板(5ch、サイバーパンク2077大辞典など)、攻略Wikiなどへの転載不可(意図的なミスデータも混ぜてあります)
Ver2.2で追加されたBalatroコラボ攻略の攻略はこちら