![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114039137/rectangle_large_type_2_426ffa18524b19090c6e1be0cb9b16db.jpeg?width=1200)
【モンハンライズ猟虫】強化エキス粉塵データ
サンブレイクで追加された猟虫ボーナス「強化エキス粉塵」の詳細についてまとめました。
1.強化エキス粉塵とは
サンブレイクで追加されたRare7 猟虫 サルヴァースタッグ・グランツビートルの猟虫ボーナスです。MR3から購入可能です。
猟虫ボーナス:強化エキス粉塵は共闘攻撃を当てることで、3色備えたエキルを空中に留めることができます。また印弾を付けた部位への共闘攻撃はエキスが出やすくなります。エキルは触れることで取得できます。
ハンターノートの説明ではイマイチ判然としないことが多数ありますので、それらを検証・整理したのがこちらの記事になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1692704877942-TtWan6RL4t.jpg?width=1200)
2.発生する仕組み
共闘攻撃(下記)が36hitする度に強化エキス粉塵が発生します。共闘攻撃によるhitであれば武器・猟虫どちらでもよいです。
(そのため、トリプルアップであれば猟虫スタミナが切れていても発生します。スタミナ回復が高い猟虫なのでスタミナ切れはほぼ発生しませんが)
【共闘攻撃(トリプルアップ状態が必要)】
飛円斬り/四連印斬、飛び込み斬り/突進回転斬り、強化二段斬り、強化回避斬り、降竜
(注:操虫斬りは共闘攻撃に含まれない)
印がついている部位に共闘攻撃がhitした場合、そのhitは3倍にカウントされます。印エフェクト自体に当てる必要はなく、「印がついてる部位」であればOKです。ハンターノートは『印弾』と書かれていれますが、印でさえあれば良いので付与手段は印弾でなくても構いません。
印以外の要素(スキル・武器性能・猟虫ステータス・肉質など)の影響は受けません。
![](https://assets.st-note.com/img/1692704907663-wF26p2bYrr.jpg?width=1200)
このHitカウントはモンスターごとのカウントではなく、ハンター側に蓄積されるイメージです。例えば、小型モンスターで18hitを稼ぎ、大型モンスターで残り18hitを稼いで発生、ということもできます。
このHitカウントは時間経過で減少しません。
強化エキス粉塵の発生座標は共闘攻撃がhitした位置となります。
近接攻撃・猟虫共闘攻撃は障害物を無視するため、発生座標も同様に地面や壁にめり込むことがありますし、四連印斬(最後)や降竜で高い位置に発生することもあります。
同時に発生できる強化エキス粉塵は最大で3つです。4つ目の強化エキス粉塵が発生すると一番古いものが消えます。
3.効果
ハンターが強化エキス粉塵に接触することによって効果を発揮します。1つの強化エキス粉塵につき、2回効果を発揮します
接触時のハンターの状態によって発生する効果が異なってきます。
【非トリプルアップ時の接触】
トリプルアップになります。
効果時間は通常と同様の90秒(強化持続なし)です
【トリプルアップ時の接触】
トリプルアップ効果時間が+20秒されます。
その場合の最大時間は110秒(強化持続なし)です。
前者の90秒の非トリプルアップのほうが効率的に見えますが、実戦では「三色が切れてからエキス粉塵探して接触」というのは大きなロスです。
後者の+20秒の追加でも十分に持続できますので、通常はこちらをメインと考えて良いです。
接触には1秒ほどのインターバルタイムがあるため、一瞬のうちに2回とも消費することはありません。
強化エキス粉塵は自分専用です。他ハンターが出した強化エキス粉塵は描写すらされません。
4.消滅
消滅条件は以下の4つです。
2回効果を発揮して消える
発生から90秒が経過すると消える(これは強化持続の影響を受けない)
4つ目の強化エキス粉塵が発生した場合に一番古いものが消える
キャンプで装備を変更すると全て消える。
5.長所・短所
第一の長所は、当然ですがトリプルアップが持続 することです。エリア内でトリプルアップが切れることほぼなくなります。一般的には快適効果と見做されますが、エキス採取による一時的なDPS低下を避けられますし、エキス採取で狩りのテンポが狂うこともなくなります。
第二の長所は、地上戦をしている限りは発生についても接触についても意識しなくて良い点です。なにか特別なことする必要がないわけで、対モンスターの立ち回りに意識を集中しやすくなります。
短所としては、ある程度しっかりと地上戦を行わないと発生してくれない点です。共闘攻撃の空中技は降竜しかないため、どうしても「地上で殴って強化エキス粉塵を発生させる」ことになります。
そのためガチの空中戦ビルドには向きませんし、他武器から空中戦目当てで操虫棍に来た方や、そもそもあまり殴れない初心者さんにも向いてません。そういった場合は2色取り防御(アルマスタッグ、ザミールビートル)をオススメします。
6.相性の良い/悪い入替技・スキル
相性が良いもの
四連印斬:共闘Hit数が多い。印もつけられる。
突進回転斬り:共闘Hit数が多い。コンボ初段から出せる
回帰猟虫:上記2つはモーションが長く、回帰猟虫の無敵回避が輝くシーンが結構ある。
各種属性強化スキル:属性補正の高い四連印斬をメインにするため、属性スキルとの親和性は高い
![](https://assets.st-note.com/img/1692705974363-tauZ92ALMn.jpg?width=1200)
こちらの検証動画を参考に無敵フレーム数を修正しました
相性があまり良くないもの
覚蟲撃:「非トリプルアップでとれば90秒」を意図的に狙えるが、そんなことをしなくても十分にトリプルアップ維持できる。
強化持続スキル:なくてもトリプルアップ維持できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1692706416810-gwtBpuOE18.jpg?width=1200)
某大辞典では"相性バツグン"と書かれているが、Ver10の頃の話だろうか…?
7.サルヴァースタッグ、グランツビートルのステータス
![](https://assets.st-note.com/img/1692706153458-JGn7muE7r7.png)
猟虫ボーナス以外、つまりステータスですが、全猟虫最高のパワーを持ちながらスピードと回復まで平均以上となっています。高いパワーは猟虫激化の1.8倍化でさらに差を広げており、非常に頼もしい部分です。
また、スタミナ回復は他の共闘型の1.5倍近くあり、特に猟虫スタミナをバカ食いする 飛び込み斬り→飛円斬りを多用するなら役にたってくれます。
8.終わりに
操虫棍使い諸兄であれば当然ご存知なことばかりかとは思いますが、サンブレイク発売直後に書いたメモを再検証・再構成してみました。
前記事の「猟虫基本データ」、前々記事の「猟虫へのスキル適用の有無」と併せてご覧いただけますと幸いです。