![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134592536/rectangle_large_type_2_5953d8d880d2bfe3d6471f14f3ca6111.png?width=1200)
ウェブライターへの道〜1日目〜本当に大切なものに囲まれて暮らす方法
要約
ウェブライターへの道〜1日目〜
本日は書籍「ぼくたちは,なぜこれを選ぶのか」について書きます.
皆さんは「ミニマリスト」にどのようなイメージをお持ちでしょうか?
ものは少なければ少ないほどいいというのが,私のミニマリストのイメージでした.
冷蔵庫
電子レンジ
など,普通の家にあるものを極限まで排除し,「今入居したところなの!?」という部屋に住んでいる人がミニマリストだと思っていました.
しかし,とりあえず物を減らしているのではなく.
物を厳選しているからこそ,モノ選びにはシビアで考え抜いているんだとこの書籍から知れました.
そんなミニマルスト100人が厳選したもの,モノ選びの基準をご紹介します.
ミニマリストとは
ミニマリストという言葉は最近は広く知られているかと思います.
↓このような部屋に住んでいて,
![](https://assets.st-note.com/img/1710971710796-gAmU0rCFuV.png)
世捨て人のようなあまり良くないイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません.
ですがミニマリストとは,
✖️ものに興味がない何でもかんでもモノを捨てようとする人
ではなく,むしろ逆で,
⭕️もの選びのプロといえるのです.
少なくする過程で何を優先し,「なぜそれを選んだのか」を語れる人こそが,真のミニリストだとぼくは思います.
減らした後に,何を残したのか,という100人のミニマリストの最適解をこの本では知れます.
ぜひ本書を読んで,皆さんの生活にフィットするアイテムなどを見つけてみてください.
物選びの基準7選
まずは,ミニマリストのものを選ぶ基準を7つご紹介します.
このうち一つだけでも意識することで,物選びのプロに近づくでしょう.
それでは,一つずつ見ていきましょう✊
多機能でオールインワンになる物を選ぶ
スマホを筆頭に,多機能なアイテムは持ち物を減らす上でとても有効です.
もしスマホがなければ,
カメラ
電話
財布
音楽プレーヤー
などをそれぞれ持ち歩かなければなりません.
他にも
全身シャンプー
あらゆる場所を掃除できるウタマロクリーナー
など多機能なものは,買い足す品数も少なくできて,一石二鳥です.
小さく,体積を圧縮できる物を選ぶ
物の数を減らすことも重要ですが,それ以上に体積を減らすことも重要です.
体積を減らすことで省スペースな暮らしを実現することができます.
「ハイテク」か「アナログ」かで物を選ぶ
ハイテクなものは
コンパクトで
時短に繋がる
ものが多いですが,ハイテクが必ずしも良いわけではありません.
アナログだからこその良さもあります.どちらが使いやすいかを見極めて物を選んでいきましょう.
機能美を満たす物を選ぶ
Apple製品が一番わかりすい機能美を満たした物でしょう.
デザイン
機能
どちらが欠けていても愛着を持つことはできません.
どちらも申し分なく兼ね備えているものを見つけていきましょう.
管理コストが低い物を選ぶ
皆さんはこのようなものを購入してしまった経験はありませんか?
気に行っているが,手入れが面倒なオシャレ着
条件は良いが,家賃の高すぎる家
などなど,購入したその瞬間は良くても,時間が経つと生活を圧迫する可能性のあるものはよく考えて選んでいきましょう.
使ってないけど,高いから捨てられない😱
ということほどもったいことはありません.
所有欲を満たしてくれる物を選ぶ
価格もミニマルに安さ重視で物を選んでいくと,安物買いの銭失いになってしまいます.
本当に欲しいものは我慢せず,メリハリをつけてお金を使っていきましょう.
「物の出口戦略」が見える物を選ぶ
物を買う時点で,手放す時のことも考えるのが物の出口戦略です.
すぐに使わなくなってしまって捨てる,というのが最悪な出口です.
売れるか
譲れるか
使い切れるか
という観点を持って物を選んでいきましょう.
ミニマリスト100人が選ぶもの
書籍で紹介されていたニマリスト100人が選んだ物の中で,特におすすめのものを
1.ファッション
2.ガジェット
3.暮らし
4.食生活
5.習慣
5ジャンルに分けて,ピックアップしていきます.
1.ファッション
ファッションはユニクロの圧勝です.
安くて
おしゃれで
長く使える
この三拍子が揃った物が選ばれるのは当然でしょう.
2.ガジェット
ガジェットに関してはApple製品が多く選ばれています.
デザイン
機能
どちらも優れていて,機能美を満たしている.
さらにリセールも良いので,出口戦略を考える上でも,外せないものばかりです.
3.暮らし
暮らしのジャンルは様々なメーカーのものが選ばれていますが.
1番購入したいと思ったのはポップインアラジンシリーズのプロジェクターです.
![](https://assets.st-note.com/img/1710972462275-cMOVmbizCw.jpg?width=1200)
電気としてセットするだけで,プロジェクターにもなります.
多機能で物選びの基準7選を満たした物だと思います.
4.食生活
食生活のチャプターでは,具体的な材料から調理器具まで幅広く紹介されていました.
私も愛用している無印良品のシリコーン調理スプーン
![](https://assets.st-note.com/img/1710972585995-Z87inxpGfp.jpg?width=1200)
これがあれば
へら
しゃもじ
おたま
フライ返し
これら4つを別々に揃える必要がなくなります.
多機能で,お手入れも簡単なのでとてもおすすめです.
5.習慣
習慣に関しては,ミニマリストだからというより,この書籍で回答されたミニマリスト100人の傾向が知れるというものでした.
最後に
大事なことは,ものに対する執着ではなく愛着だと私は思います.
まずは1年間使わなかったものを手放してみることから始めてみてください.
ミニマリストのモノ選びの基準や,実際にミニマリストに指示されているものを参考にして,皆さんの生活をより豊かなものにしてください 😊