![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103161050/rectangle_large_type_2_6dff6f2e4bde071770bc2faefc320935.jpeg?width=1200)
原理原則•フェース管理を出来ないと何も出来ない
●ゴルフの原理原則
フェース管理が難しい
これ誰もが思う事よね。俺も昔は思ってた。そもそもフェースを返さない方がいい!とまで考えてた
レベルだしね。
もちろんフェースは返す大事なんだけど自分がフェースを正しく返せてるか分からない。って時ない?
特にラウンド終わりとかラウンド行った次の練習とかに
●なんか感覚が違うなぁ
●違和感ある
●全然当たらない
みたいな現象を僕も何度か経験してるんよね。
でなんでこんな気持ち悪いんだろうと原因が分からないままついつい惰性で練習してしまう、、
その結果マジで調子が悪くなってまたスイング迷路にハマる。。
僕は何回も経験してるし皆さんもそんな経験がもしかしてあるんじゃない??
もしかしたらこのマガジンを読んでる今この瞬間に悩んでる人がいるかも、、
でね僕もたくさん悩んで色々考え、色々練習した
結果ひとつの答えに辿り着いた。。
もしかして基本が疎かになってる?
そう、知らぬ間にフェース管理がコース行ったら
乱れてることに気付いたんですよね。。
だから少しダフリ気味、チーピン、スライス、
インパクトの違和感に繋がるって訳。
そして基礎が出来てないのでいくら他の練習しても
余計におかしくなるんよな。だからこそ負のループに入らない為にもラウンドから終わった後はフェース管理の復習をしてほしい!!
俺もフェース管理の練習を今でもやってる。だから
調子が乱れることもない。
だからあなたもラウンド後に調子悪くなってもやもやして気持ち悪くなるのもうこれで終わりにして!
具体的にはドライバーで
ここから先は
2,330字
/
19画像
¥ 1,780
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
記事良かったら募金おなしゃす!!