![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172873006/rectangle_large_type_2_76d91fdeb2a828a5104562501ea42c51.jpeg?width=1200)
世界各国で着々と導入が進む電子渡航認証(ETA)を知ってるかい?
みなさま、こんにちは!
Global Investment Academyの両角です。
私ごとですが、、、、
来週日曜からタイと香港へ
海外出張に行ってきます!
どちらの国もビザが不要ですので
思い立ったらすぐに行けるのがいいですね^^
一方で・・・
これまで自由に渡航できていた国が
2025年からある手続きを
事前に申請しておかないと
行けなくなってしまう、というお話しです。
皆さんはご存知でしたでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1738545977-gIo0jhlKWO1LAa2cqXyT9ZSM.jpg?width=1200)
これを知らないと最悪空港で
出国が認められないかも・・・汗
もしあなたが
今年英国にいく予定があれば、
必ずこの情報を忘れずに頭に入れておいてください!
さもなければ、、、、
出国前の空港で出国が認められない
最悪のケースになるかもしれません・・・汗
![](https://assets.st-note.com/img/1738545479-IgWNw5UTtS8GKX3r6sjzfJCA.jpg?width=1200)
実は今年の1月8日から、
日本のパスポート保持者が英国に入国する際に、
『電子渡航認証:ETA(Electronic Travel Authorisation)』
という認証を事前に取得する
手続きが必須となりました。
もう少し丁寧に伝えると
日本を含めた非欧州圏の対象者は1月8日以降、
欧州圏の対象者は4月2日以降に
このETAの取得が必須となったそうです。
実は日本国籍者の場合、
このETA登録は昨年の11月から
受け付けが開始されていたようですが、
私は全く知りませんでした・・・汗
現在日本では71の国・地域に
対してビザ免除措置を実施しています。
日本のパスポート保持者は、
英国や欧州連合(EU)に旅行などで入国する際に、
ビザ(査証)申請は必要なかったので、
事前の手続きなしに渡航できていました。
一方で、北米に渡航するには
事前に費用の支払いを伴う電子渡航認証
(米国=ESTA、カナダ=eTA)の取得が必須でしたが、
今回それらと同様の制度が英国で始まるのです。
日本の大手航空会社は、
英国便を予約のお客様には
WEBサイトやご出発前のメールで
ETAの事前取得が必要な旨を
注意喚起しているようです。
ただ、最近英・ロンドンを
訪れた航空会社の首脳さえ
「そんな制度が始まるの?」
というほど情報はまだ十分に
行き渡っていないとのことで、
当面混乱が予想されることでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738545604-EFsM6QnL7NBgVzxqHiXCpodA.jpg?width=1200)
ETA(電子渡航認証)を導入する
キッカケになったのはあの「事件」
そもそもなぜビザ=査証ではなく、
ETA(電子渡航認証)を導入することになったのでしょうか?
今回英国でETAが導入される
そもそものきっかけになったのは、
2001年9月11日に発生した
《米同時多発テロ事件》だと言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738545623-9EFob0vTH4eyuMk8Q7d5YLPt.jpg?width=1200)
テロや犯罪をもくろむ人物が
入国する事態を防ぐときに、
抑止力として役立つのが
入国許可証にあたるビザですが、
ビザは自国内での犯罪の
抑止力として役立つ一方、
発給側・申請側ともに
書類のやり取りが煩雑で
発給まで日数もかかるため、
観光などの短期滞在者には
どうしても敬遠されてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738545634-8I3UnmxQC6VkoXgew5N7sGMu.png?width=1200)
一方のビザなし入国は、
パスポートのみで入国できるので、
書類のやりとりなどの煩雑さなどから
解放されるメリットがある一方、
犯罪者・密輸業者が入国する
リスクが増大するデメリットがあります。
ビザなし入国でも、
入国審査官による「入国審査」はありますが、
短時間でのパスポート審査・
質問・人物観察には限界があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1738545646-RZQEp3DWOj90tvdaUS1FsqV6.png?width=1200)
そこで、ビザよりも
スピーディーで簡素化される一方で、
ビザなし入国よりも
チェックが厳しいETA(電子渡航認証)が
導入される国が増えているという訳です。
米国が導入した
ESTA(エスタ)の成功を受けて、
オーストラリアの「ETA」
ニュージーランドの「NZeTA」
韓国の「K-ETA」など各国でも導入が進み、
この度英国でも正式に導入が
決定したという背景があるようです^^
![](https://assets.st-note.com/img/1738545664-o9qfxsIAEyG07pg8Dd2zJjWU.jpg?width=1200)
世界各国で導入が進む電子渡航認証
海外へ行く際にはお忘れなく!
英国でのETA登録が必要な渡航者は以下の通り。
・6か月以下の旅行、親族訪問、商用、留学目的等にて滞在の場合
・3か月以下のCreative Worker visa concessionにて滞在の場合
・Permitted paid engagementにて滞在の場合
・英国で乗り継ぎをする場合(英国に入国しない場合も含む)
注意が必要なのは、
英国に入国される方はもちろん、
英国に入国せずとも
英国内の空港経由の乗り継ぎで、
第三国へ行く際も必要だということは覚えておきましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1738545687-iuDpLZdeI938qNTWAM1VnvGr.jpg?width=1200)
ちなみに、
ETAの申請料は10ポンド(約1900円)で、
審査日数は3営業日以内となっています。
支払いにはクレジットカード、
デビットカード、Apple Pay、
Google Payを使用できるようです。
また、承認された
ETAの有効期限は2年間で、
入国回数制限はなく、
パスポートの有効期限が終了して更新、
または新規取得の場合はETAを申請し直す
必要があるから注意が必要です。
上述したように、
日本ではすでに申請受付が開始されておりますが、
ETAを申請するには専用のアプリ、
もしくはPCからアクセス可能なようです。
もし仮にアプリ・オンラインで
ETAを申請するためには以下のものが必要となります。
・旅行に持参するパスポート(日本帰国日まで有効であればOK)
・有効なメールアドレス
・クレジットカードまたはデビットカード・Apple Pay・Google Payのいずれか
・写真撮影可能なスマホまたはデジタルカメラ
![](https://assets.st-note.com/img/1738545745-nwgrRqK5DGcbLQm1JUXsZVN6.jpg?width=1200)
以上が英国で
今月からスタートする
ETA(電子渡航認証)の概要になりますが、
実は世界各国でも
同様の制度が導入されつつあります。
イスラエルでは
英国と時期同じくして
2025年1月から「ETA-IL」の
導入が本格的に始まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738545757-8bXR0VHQ1F7hz9Z6SoNC3qMJ.jpg?width=1200)
今後はタイや南アフリカなど
世界各国で導入が進む見通しのようです。
また、日本でも
入国する外国人を対象に
「JESTA(ジェスタ=仮称)」
という同様の制度を開始する計画があり、
世界各国へ渡航する際には
こうしたデジタル化の制度や
仕組みがますます浸透していくと思われます。
リテラシーの高い
GIA通信の読者様は
今後海外出張や海外旅行へ行く際には
是非ともこの辺の
手続きをお忘れないように・・・
スマートに行動していきましょう!w
![](https://assets.st-note.com/img/1738545800-IrGZVHDk3pbWXs0ifAnKqt5c.jpg?width=1200)
追伸)
先週のGIA通信でご紹介した
カナダの生命保険会社が発売した
生命保険機能付きの貯蓄商品について、
多くのご反響をいただき、
実際に見積もり依頼をいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738545824-5FCfBPUERGNXOvhrzw3HI89t.jpg?width=1200)
すでにお伝えしていますが、
現在香港を含む中華圏において
旧正月(チャイニーズニューイヤー)のため、
実際にお見積もりをお届け出来るのは
来週以降となりますこと何卒ご了承願います m(_ _)m
もし真剣に
「資産保全」「資産形成」
そして「資産継承」を考えている方は
門が閉まる前に・・・・
是非ともこのタイミングで
ご加入されておくことをお勧め致します!
その他の
資産運用に関するご相談も
GIA通信の読者様に限り・・・
【期間限定】【無料】で
受け付けております!
お気軽にご相談くださいませ^^
今回のGIA通信はいかがでしたか?
感想・ご意見などございましたら、こちらからお気軽にお寄せください。
以上、今回も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
それでは、次回のアカデミー通信でまたお会いしましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1738545951-MXI5Hmx6kF4ZqpbvjrQoUPLY.jpg?width=1200)