
経験が一歩踏み出すのを助けてくれる
こんにちは、sakiです。
更新頻度がまばらになってきてしまいました。
「続けること」は「はじめること」よりも難しい...そう痛感しております。
でも、ものごとはやっぱりはじめることをしないと、現状なにも変わりません。
はじめた後、辞めるかをまた考えればいいのです。
今日はそんなお話をしたいと思います。
「はじめる」ときに意識すること
「やらない理由」を探すより、「どうやったらできるか」を考えるようにしています。
結構あと先考えずに動くように思われがちですが、割とめっちゃ調べて、めっちゃ考えます。
たとえば前職で実は副業(バイト含め)を3つほど経験しましたが、会社員が副業をするにはいくつかハードルがあります。
まず気になるのは、会社にばれないのかといったところですよね。
「会社員 副業」とググると、色々な情報を手に入れることができる時代。
会社にばれる一例として、副業の収入が大きくなったときに住民税の納付料金が増える場合。
経理担当は「あれ?」となってしまいますよね。
しかし、確定申告したときに副業分の住民税は給与天引きではなく別途納付することができるので、これで解決。
そのうち、会社員が副業をすると確定申告が必要という情報に行きつき、じゃあ次は確定申告のやり方を探そう、、、といったように、情報収集をしていくのです。
自分で手に入れた確かな情報があればあるほど、次のステップ(はじめること)が簡単になります。
経験したものだと踏み出しやすい
学生時代に、やっとけばよかったなーと思うことがあります。
それは、もっと色々なバイトをしておけばよかったということ。
社会人になると、働くことが本業なので、あまり職を転々としてしまうといいイメージは与えませんよね。
私のように副業という手もあるのですが、やはりなかなか最初の一歩が出しづらいものです。
けど、学生であれば学生であることが本業なので、あれこれバイトをしていると「頑張ってるね〜」と思いませんか?笑
そしてできれば色々な業種を経験するとなおよし。お客さんとして色々足を踏み入れるのもよし。
特に後者の方は、社会人になってからでもやりやすいと思います。
たとえば、旅行先でツアー会社にガイドをお願いしたりとか、英会話スクールに通ったりだとか。
色々な経験をするうちに、こんな仕事もあるんだと考えるようになったんです。
今の仕事も、経験のひとつから考えて、選択しました。
選択肢は、自分の「経験」からしか選ぶことができません。
なにかを始めたいと思ったら、少しかじってみる、それだけで大きな一歩が踏み出しやすくなるはずです。
いいなと思ったら応援しよう!
