
誰がやるの? 天候証偽装
はじめに
以前から気になっていた剣盾の天候証偽装(元々の名称は天候偽装)が出来るようになったのでやり方を簡単にまとめようと思います。天候証偽装は乱数調整なしでも簡単に出来るので気になる方はぜひやってみてください!

目次
1.天候証偽装ってなに?
2.天候証偽装のやり方
3.色証乱数との複合(上級者向け)
4.終わりに
1.天候証偽装ってなに?
天候証偽装とはフィールドを素早く移動することで天候を維持し,本来つけることが出来ない天候証をつけることです。最初に発見されたのは2020年下半期頃で大分話題になったらしいです。Surtrさんが偽装可能な個体をまとめて下さっていたので非常に助かりました(引用の許可を頂きました。ありがとうございます!)
ここまでの天候偽装のまとめです。
— Surtr (@Surtr_Laeva) December 9, 2020
検証は一旦終わります。ご協力大感謝です!
計40匹以上のポケモンに、隣接エリアの天気を参照させることで本来つけられない天候証がつけられることが判明しました!!
洞窟内や本来生じない天気がある所のポケモンに天候証をつけたい方、是非参考にどうぞ! pic.twitter.com/wTl1B0J2Nq
天候証は確率が非常に低いので,偽装出来ているか分からない中での検証は本当に大変だったと思います。重ねてお礼申し上げます。
2. 天候証偽装のやり方
2.1個体を選ぶ
はじめに上記のリストを見て天候証を付けたいモンスターを決めます。今回は例として登頂トンネル⇔雪中渓谷間のフカマル(シールド限定)にごうせつ証を付けて「凍え震える フカマル」を捕まえてみます。
(4倍弱点に震えるフカマルかわいい)

2.2立ち位置決め
やり方は従来の方法と自分が見つけた方法の二種類あるのでどちらも説明していきます。はじめの準備はどちらも同じです。
11月30日に雪中渓谷はふぶきになるのでこの月日に設定します。ふぶきが確認出来たら登頂トンネルと雪中渓谷間に自転車に乗った状態で立ちます。
※この時,出来るだけ雪中渓谷に近い登頂トンネル内に立ってください
雪中渓谷側からちょっとずつ近づいてフィールドが変わった瞬間の位置を立ち位置とするのがお勧めです。

従来の方法
立ち位置からスティックを小回りで一回転させつつ,Bボタンターボを用いて目標個体が湧くまでダッシュします。ポケモンが湧く瞬間に雪が降っていれば成功です。
慣れれば立ち位置を気にせずにスティックをぐるぐるしながら自分のタイミングでダッシュすることも可能。天候証がそもそも付きにくいので偽装出来ているかの確認が一番難しい。(自分は乱数調整を使って確認しました)

見つけた方法
とにかく再現性やオフセット0が大好きな自動化,乱数勢向けです。
立ち位置に立ったらスティックを少しだけ動かして,フィールド間の境目と平行になるように自転車を置きます。スティックを一瞬だけ付けたい天候証のフィード側に倒し,その後Bボタンターボを用いて目標個体が湧くまでダッシュします。
※以下は三つまたヶ原⇔海鳴りの洞窟間の画像です。



こっちのやり方は再現性が取れやすく,オフセットも2Fほど縮めることが出来ます。
上手くいくとごうせつの証を付けることが出来ます!お疲れ様でした。

3. 色証乱数との複合(上級者向け)
この記事を見に来る人のほとんどが考えそうですし,さんざん画像を挙げている通り乱数調整と組み合わせて天候証偽装色証を出すこともできます。
やり方は普段通りの乱数調整に加えて上記のエンカウント方法を行うだけです。
注意すべき点として,検索する際に天候をくもりにしてどんてんの証がつく個体を探します。天候証を偽装した際はこのどんてん証が偽装したい天候証となります。
再現性さえ取れればズレることなく簡単に出すことが可能です。
個人的に最難関の雷雨証偽装乱数に成功しました!🥳
— ごきまる (@ghjklccc) June 22, 2022
乱数調整+天候証偽装+エンカウント自動化とかいう頑張った個体です pic.twitter.com/R2nTm5AcOr
雷雨を狙う場合はエンカウント自動化した方が絶対良い…
4.終わりに
難しいと話題の雷雨乱数も簡単に出来る方法を見つけたのでいつか記事書きます(いつか)
新たなライウハカイ方法があったらぜひ教えてください。
このやり方で雷雨証も1回でいけました⚡️⚡️⚡️
— ごきまる (@ghjklccc) May 2, 2022
革命だあああああψ(`∇´)ψ https://t.co/il3UWkzmmZ pic.twitter.com/nhHAR4Oc9c
Special Thanks:
Surtrさん( @Surtr_Laeva )
ツイートの引用を許諾していただきました。個体をまとめた表が非常に参考になりました!ありがとうございます!!