産後うつ・マタニティーブルーズ
ちょっと前に産後うつについてTwitterで話題になりましたね。明らかに間違った情報だと誰もがわかるような内容だと個人的には思いました。
出産後に体験している人は多くいらっしゃると思いますがまだ出産していない人や出産予定がない人にとってはどんな状態になってしまうのかなかなか想像すら難しいのが現状なのかなと思います。
わたし自身はこの産後うつ(正確には産後うつではなくマタニティーブルーズ)を体験したことによりウィメンズヘルス理学療法をやってみたいと考えるようになりました。産前産後ケアに関わる方には必要な知識ですし、妊婦さんや妊娠前の女性、それを支えるすべての人が必要ない知識だと思います。
産後うつ
産後うつという言葉は聞いたことがあっても具体的にどんなものかと知らない人も多いように思います。
出産後の女性の10〜15%は「産後うつ」に悩んでいることがわかっています。最近、日本ではようやく産後の精神状態を1か月検診でチェックするようになってきました。産後の精神状態が不安定になる症状として主に2つあります。
マタニティーブルーズ
産後うつ病
です。
マタニティーブルーズ
出産後3~10日に発症することが多いと言われています。
マタニティーブルーズの主な症状としては
・一時的な軽いうつ状態や心の不安定感
・集中力の低下(頻回の授乳など育児に対して集中力が低下して負担を感じる)
・涙もろくなる(ちょっとしたことで涙ぐんだり、泣きたい気持ちになる)
一般的には、うつ症状は軽度で通常2週間程度で消失します。しかし、マタニティーブルーズの症状が重症化すると出産褥期精神病の一つである「産後うつ病」に移行することがあります。
産後うつ病
産後は10 ~ 15% 前後のママさんが産後うつ病になると言われています。多くは産後1か月以内に症状が出てくることが多いです。
産後うつ病になる前の前駆症状として、
・不眠
・不安
・気分が変わりやすい
・食欲不振など
などの前触れのあとに産後うつ病を発症することが多いとされています。
産後うつ病が起こりやすい条件がいくつかわかってきています。
産後うつ病のリスク因子
・精神疾患にかかったことがある
・妊娠中にうつ症状や不安が強い
・自治体のサポート不足(待機児童問題など)
・人間関係のトラブルなど
過去に、うつ病などの精神疾患にかかったことがある方や、妊娠中に出産に対する不安感が強かった方は、出産を機に心のバランスを崩しやすいと言われています。
また、保育園の待機児童問題、ワンオペ、慣れない環境での育児など自分自身で解決することが難しいことがある場合、どうしていいかわからない絶望感から、心のバランスを崩しやすくなります。
エジンバラ質問表
沖縄県では一部の市町村で産後ケアの一環として、お母さんの産後のこころのケアが始まっています。那覇市では、原則として産後2週間前後と1か月前後の2回行われます。
・エジンバラ産後うつ病質問表
・赤ちゃんへの気持質問表
・育児支援チェックリスト
の3つの質問表からお母さんの精神状態を把握します。
ただこの質問表なんですが私自身もマタニティーブルーズだったと思いますがこの質問に〇をつけたら問題ありとされるんだろうなとわかるような質問内容でした。その質問内容に気が付くレベルは重症ではないと判断されるのかもしれませんが。。
例えば
8.悲しくなったり、惨めになった。
(3)はい、たいていそうだった
(2)はい、かなりしばしばそうだった
(1)いいえ、あまり度々ではなかった
(0)いいえ、全くそうではなかった
質問されながらこれ3ばかりつけたら心配されてしまうんだな、私はだいじょうぶだから1くらいにしとこうかななんて考えながら質問票に答えたりしていました。
「母子保健事業における要支援家庭の早期発見・支援のポイント」
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/koho/youshien_point.html
東京都の母子支援点数の解釈の注意点にはきちんとそのあたりが記載されていました。
EPDS を正しく実施するための留意点として
1.必ず、トレーニングされた専門職が行う
2.点数だけで判断せず、面接とあわせた読み方を正しく理解する
3.EPDSは支援のきっかけであることを意識する
など詳しく記載されていました。
特に私が気になった点も具体的に書いてありました。高得点者の擬陽性の可能性や実際の点数と話した時の印象が異なるなど点数だけでなく適切な解釈が必要なようです。
つまりは質問の点数だけ見ているのではないのですね
虐待は母親の産後うつ病と関係があり、妊娠出産時から早期発見し援助が必要と考えられています。
保健所などのフォローアップ
産後1か月までの期間は
①育児不安が強い
②産後うつ病の好発時期
③母児愛着形成と児童虐待の懸念が強い
④頻回の新生児健康診断が有利と考えられる児が存在
⑤わが国における全児童虐待死の約半数は1歳まで,その半数は産後1か月以内である
との理由から注意が必要と言われています。
保健所など市町村も積極的に関わっていくシステムが出来ています。
私が気になっているのは⑤です。虐待の半数が1歳まで!ここをママをサポートすることで理学療法士として関われないかと考えています。
大規模災害時の発症リスク
大規模災害発生後に産後うつや心的外傷後ストレス(PTSD)を発症する女性が多くなっていることがわかってきたと言われています。
一般的に産後うつは10~15%程度と言われていますが、東日本大震災後の被災地では,産後うつのスクリーニングで約30%とかなり増えたようです。
最近は、地震に限らず水害など大規模災害が多く見られますので事前に地域でどのようなサポートをしていくかを決めておく必要がありますね。
産後うつは調べれば調べるほど甘えではないことがよくわかります。
きちんとした知識を持つことが大切ですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ジーハンズSACHIでした!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?