見出し画像

キプフェル大人化prefabでやっていること

これの解説記事です

商品ページにも書いてある通り衣装と髪の移植と調整ではあるんですが、
詳細な解説を書いておくことで皆様のお手元でもさまざまな大人キプを生み出せると良いな…と思い、書くに至りました。

例えばキプフェル→桔梗のような明らかに等身などの異なるアバターの場合に限らず、通常の服髪移植でのコスプレ系キメラアバターの作成や、まめふれんずに高等身アバターの服などを移植する際にも応用できるのかなと思います。

前置きが長くなりましたが、以下から解説していきます。
ちょうどライムちゃんverの対応を行おうとしていたので、そちらを解説用の対象として画像等掲載していきます。




事前準備

必要なアセット

・元となるアバター

・Modular Avatar

最低限必要なのはこれらです。
あとはアバターに合わせてlilToonなどを入れましょう

プロジェクト構築

VCCのセットアップは済んでいるものとして説明します

・まずVCCでAvatarプロジェクトを作成します。Unityのバージョンは2022にしてください

Avatars 2022を選んでください

・Modular Avatar は公式(https://modular-avatar.nadena.dev/ja/)の「ダウンロード(VCC経由)」からVPMでインストール

・プロジェクトのManagementからModular Avatarをプロジェクトに追加

+ を押してプロジェクトに追加

・lilToonなども同じようにインストール・追加可能です。https://lilxyzw.github.io/lilToon/index.html#/ja-jp/ の「VRChat Creator Companion」からVPMでインストールできます

最終的にこんな感じになればOK

・プロジェクトを開き、アバターを追加します。大抵の場合はDLしたファイルを解凍し、unitypackageをダブルクリックして追加可能かと思います

追加後

準備はここまでです。


実践

改変元素体の準備

改変元となるアバター(今回はライムちゃん)について下準備を行う

・服などを消した素体のみの状態にする。ライムちゃんの場合はデフォルトでパッケージに含まれているのでそれを使用します

これです
リネームしてドラッグ&ドロップし、別prefabにしておきましょう


・その後、髪の毛や耳尻尾・下着などを非表示・EditorOnlyに変更。顔と体だけになったらOKです

使わないものを非表示+EditorOnlyにしましょう

衣装・髪prefabを作る

移植するキプフェルちゃんの髪・服をprefabにする

・キプフェルちゃんの通常のprefabをシーンに配置し、シーン上のオブジェクトをリネームする(髪の場合はKipfel_Hairとか、服ならKipfel_Wareとか)

リネーム

・リネームしたオブジェクトを適当なフォルダにドラッグ&ドロップし、新しいprefabにする

prefab化

・髪prefabなら髪の毛と耳以外、服prefabなら服や尻尾以外をdeleteし、髪のみ・服のみの状態にする

deleteしなくても非表示EditorOnlyにするだけでも可

・移植用なので、アバター関連のコンポーネントをprefabのルートから削除する。Pipeline ManagerやAvatar Descriptorなど

Remove Componentで削除しましょう
こんな感じ

・overrideしてprefabの状態を保存

OverridesからApply All

Modular Avatarでのフィッティング

前項で作成したprefabを移植して着せます

・キプフェルちゃんの髪・衣装prefabをライムちゃんのprefabにドラッグ&ドロップし、髪・衣装prefabで右クリック > Modular Avatar > Setup Outfitをクリック

入れて
Setup Outfit

・prefabルート > Armatureにアタッチされた、MA Merge Armatureから、「位置を元アバターに合わせてリセット」を展開し、「衣装の全体的なスケールをアバターに合わせる」がオンになっていることを確認

・「実行」を押して、大まかに合わせる。この段階では、衣装のみ大まかにフィットし、髪や帽子などはどデカい状態になると思います


・髪はprefabの、帽子や衣装はArmatureの対応するボーンのスケールをいじっていい感じにフィットさせます。この段階では素体が服からはみ出るなどしていて良いです

髪の毛はPrefabのルートからいじると良いです
帽子は一旦Headからいじるとよいです

服はスケールがざっくり合っているので割愛

細かな調整

ボーンの位置・スケールを素体に合わせて調整し、見た目を整えます

・キプフェルちゃんは寸胴体型なので服もそれに合わせた形状ですが、他アバターに着せる場合はボディラインに合わせてある程度位置調整をした方が良いため、例えばHip/Spine/Chestなどを体形に合わせて前後に動かす。

お尻や脚などがずれている
Hipsの位置を弄って合わせてから
Spine・Chestを弄る

・腕の位置なども同様です。Shoulderの位置を調整すれば良いと思います

・必要に応じて体のShrinkシェイプで調整しましょう

胸を小さくする(まだはみ出る)
最終的にShrinkで消す

・また、好みに応じて腕部分のScaleをいじり、袖の太さなどもいじる

体形に応じて微調整

・Hip/Spine/Chestも同様にX軸のみ調整するなどで好みに合わせましょう。こういう場合はMA Scale Adjusterが便利です

服のラインをいい感じに

・帽子は髪に合わせてよい感じに位置調整


以上になります。
Modular Avatarは偉大です。対応衣装の着せ替えや、小物・髪型の追加はもちろんのこと、非対応衣装の着せ替えや体型調整などにも使用できます。
対応した周辺ツールによってExpressionMenuの作成なども簡単と良いことづくめ。AAOでの軽量化もコンポーネントの追加程度でサクサク行えて簡単に行えます。
皆様もぜひ活用していきましょう


解説したライムちゃんバージョンはboothで公開しています。どうぞよしなに


おわり


役立つ記事だな、と思ったら寄付とかしてくれるとありがてぇです

ここから先は

0字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?