
いよいよ これから
こんにちは。
ご無沙汰しております。
先日、ベビー服を水通ししました。
かわいくて、洗濯が楽しいと思うことがあるのだと、不思議でした。
今後は、洗濯をどんなペースでしていくのか、それもドキドキですね。
産休・育休に入り、仕事をしていたときの自宅へ帰ってきた時との夜の過ごし方が全く違うことに気づき、わからないうちに無茶してるんだなって感じてしまいました。
世の中の妊婦さん、お疲れ様です。
私はおなかの張りは、夜中に多かったようで、日中は仕事をしてるから気にならなかったというか・・・妊娠8週からおなかが大きくなってきて、14日目くらいから呼吸がしにくい感じや、肋骨が広がる感じがして、みんなの前で話をするだけで、息切れがしていたことが仕事をしていて初めて『大変だなぁ』って思いました。
それくらいだったので、私はのんびりと妊活と妊婦生活を過ごせているんだなって思いました。
周りの人は、自分たちの大変だったエピソードを教えてくれたので、逆にこんなに楽に生活できていることに、感謝して過ごしてました。
これも高齢出産のメリットなのか、不安を感じないように脳ができているのかもしれないなって、思いました。今は、産後うつについての情報収集をして過ごすことで、予防方法を学ぶ時間にしています。
自分できづくこと、夫や家族に助けてもらうこと、変だと思ったら話してもらうことを心がけて過ごそうと思っています。
ベビー服、どのくらい準備したらいいのか?
順調であれば、5日入院と言ってましたが、1日何回、着替えるものなのだろうか?それも、謎だ・・・。
この、謎だらけの生活へこれから慣れていくのは楽しみだと思えるのも、この年齢だから感じるのかな。不思議だなぁ。
共有できる友達がいたらいいけれど、知り合いはもう、小学生~中学生の子供を育ててるママだから・・・みんな、「いいなぁ。」という反応から、大変だけどかわいい時期なんだなぁと、感じ、私も大切に日々過ごしたいなと思います。