【難問】ネット麻雀最強レベルの鳳凰民でも迷う【ラス目のリーチ判断】
ラスは引きたくないですよね。みんなそう思ってます。
その他家心理を踏まえた上で、自分がラス目になったときには「思い切った戦略」をすることも必要になってきます。
ただ、焦ってはいけません。せっかくのチャンスを無駄にしたあとに残るのは「こうしておけばよかった…」という絶望感。弓はたっぷりと引き絞ってから放たないといけませんよね。
ということで、今回のテーマは「ラス目での」立ち回りです。難しい場面を4つ用意いたしました。
あなたの選択は大胆なのか、それとも無謀なのか…
実戦でクリティカルなラス回避が出来るように、立体図を使って練習していきましょう。
何切る一覧
※牌譜主さんはダマを選択されたので、このあともう一問③エクストララウンド何切るもあります。
①南場ラス目の手作りで超重要なポイント
ここで何より大事なのは、点数状況と残り局数ですね。
自分はラス目で、しかもオーラスでは親番。大差ラス目というこのままの点棒状況ではもちろんのこと、少し差を詰めたくらいでは、他家がオーラスさっさとアガって終わらせてしまうでしょう。他家の心理状況は、「ラス目の親にだけはアガらせてはいけない」ですからね。
つまり、この南3局を安アガリで終わらせるのは避けるべきなのです。
ラス回避ルールにおいては、自分がラス目ならば、「ラス目という状況が変わらないまま、局をいたずらに進める」のは自分にとってマイナスだ、と覚えておきましょう。
自分が4着目のときには、この場面のようなラス前だけでなく、南1局、2局、さらには東場でもこの考え方を大事にしましょう。局が進む分チャンスは減ってしまうわけですから、子方での安アガリはなるべくやめておくのがいいですね。親の連荘や、大物手の横移動など、自分がアガる以外にも自分が幸せになるルートはありますから。
さて、その考え方をふまえると、
ここは、
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?