![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87331742/rectangle_large_type_2_e4101a56eb93541cbe5e6910a2a33687.jpeg?width=1200)
本当に5ブロックにしていいんですか?
今回のテーマは、「テンパイまで遠い段階でのブロック意識」です。
特に1問目の牌姿は、牌譜検討放送中の何切るアンケートで大半の人が間違えてしまったものです。
イーシャンテンの手や、シンプルなリャンシャンテンの牌姿の場合は、大抵5ブロックに受けるのがベターとなります。
しかし、それだけでは正着を導き出すことは出来ません。ゴチャっとした手のときは「一手先を見る力」が必要となってくるのです。
「5ブロック」「6ブロック」とその場で数えるのは出来るけれど、自分が正解を選べているか自信のない方も多いと思います。そんな方はぜひ、このあとの立体何切る2問を解いてみてください。「高度なブロック意識」をバッチリ鍛えることが出来る良問となっています。
何切る一覧
(難易度はA~Eの5段階。Aが最難。)
![](https://assets.st-note.com/img/1663725338447-bS1mmeVnm7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663725376602-jUQBK2QNPo.jpg?width=1200)
①5ブロックにしておけば正解、なのか? (難易度C)
![](https://assets.st-note.com/img/1663725346222-TKg8Gk1jrX.png?width=1200)
「不特定多数と打つフィールドでは、6ブロックよりも5ブロックが有利」という意識は浸透してきたように思います。詳しくはこの動画↓
を見ていただくとして、サラッとだけ説明しますね。
例として、
234m114578p34677s 7巡目ドラ6m
という牌姿で考えてみましょう。ブロックに分けると、
234m+11p+45p+78p+34s+677s
という6つになります。
ここで打7sとして、6つのブロックをキープするのが「6ブロック打法」です。
ピンフによる打点、どのリャンメンを選ぶかを後から決められる、迷彩、といったメリットはあります。
しかし、安全牌などの余剰牌が持てない、イーシャンテンでの受け入れが狭くなる、このあとの巡目で数牌を2枚切らないといけない守備的な不安、というデメリットが大きく、基本的にはオススメ出来ません。
ここは、一番弱いブロックを1つ落として「5ブロック」の構えにするのがいいですね。
234m114578p34677s (再掲)
この場合は、タンヤオがあるので打1pがいいでしょう。迷いなく連打出来ますし、ツモ78pあたりも嬉しいですよね。
234m+45p+78p+34s+677s(+1枚)
の5ブロックとなります。繰り返しになりますが (+1枚)を安全牌や有効牌と持ち替えられるのが大きな魅力です。
では、本題に入りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1663728704403-5rgpM27tT6.png?width=1200)
この牌姿でも6ブロックを嫌って5ブロックにすべきでしょうか?
それは、
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?