![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117662653/rectangle_large_type_2_e1346911e26ebc5a0e28277530d5c788.jpeg?width=1200)
Mリーガー「読めば役牌は切れる」 俺ら「…」 俺らも役牌を切っていいの?何切る連続3問!!
字牌をどうする一覧
※牌譜主さんが実戦で切った牌が正解とは限りません。
※ラス回避ルールでお考えください。思考は他のルールでも使うことが出来ます。
①
![](https://assets.st-note.com/img/1696052534233-NWTwLHnQw4.png?width=1200)
(上家1pポン→打9p)
質問 : この東はどのタイミングで切るのがいいでしょうか?
1.鳴かれてもいいから今すぐ切る
2.もう少し待って、自分の手がイーシャンテンあたりで切る
3.鳴かれたら困るので、自分からは切らない
それをふまえて、ここは何を切るのがいいでしょうか?
②
![](https://assets.st-note.com/img/1696052643165-LM13SIBT2a.png?width=1200)
(上家1pポン→打9p)
(対面東ポン→打西)
何を切りますか?
③
![](https://assets.st-note.com/img/1696052685525-ptXWuPfiYi.png?width=1200)
(上家1pポン→打9p)
(対面東ポン→打西)
何を切りますか?
⸺⸺⸺⸺⸺⸺⸺⸺⸺⸺⸺⸺
先週、話題になった、
この動画は、コラボなどで仲良くさせていただいている、日本プロ麻雀協会の佐月麻理子プロが作成されたものです。
その中で、仲林さんの仕掛けにMリーガー達がバンバン役牌を被せていくシーンがあるんですよね。
そのときの4人の読みと思考を、流れるように楽しめる動画なので、まだご覧になっていない方はぜひ。
これを見て、
「Mリーガーは、読みを入れて、役牌ビシッと切ることが出来てカッコいいなぁ」
と感じた方は多いかと思います。
今回は、そんな方へ贈る、
「じゃあ我々はどうすればいいの?」
というnoteになっています。
バックっぽい仕掛けが入って、役牌を切るタイミングは悩ましいですよね。しかも、育ってきた環境が違うと、いつ切るかの方針が変わってきたりするものです。その悩みを解決していきますね。
説明するのは、
①「バックっぽい仕掛けにどう対応するか」の方針
これが基本的なお話で、最も重要です。
②と③は応用編で、仕掛けに対する「読み」がメインとなります。「これが正解だ!」という話ではなく、「こういうときは、こうなっていると読める」という「考え方のヒント」を紹介します。
不特定多数と打つルールに関しての、局面の思考というのは、戦術書などでは説明しにくいものです。
それが今回は、「一般化出来る」考え方が一局に複数出てきたので、取り上げることにしました。
役牌を切るタイミングがよく分からない方、仕掛けに対しての読みを磨きたい方は、ぜひご一読ください。
では、本題に入りましょう。
①
![](https://assets.st-note.com/img/1696052602283-nKzxdkicoj.png?width=1200)
(上家1pポン→打9p)
質問 : この東はどのタイミングで切るのがいいでしょうか?
1.鳴かれてもいいから今すぐ切る
2.もう少し待って、自分の手がイーシャンテンあたりで切る
3.鳴かれたら困るので、自分からは切らない
それをふまえて、ここは何を切るのがいいでしょうか?
上家が1pを2鳴きしています。そして、自分の手には東がポツンとある状態です。
こういうときに東をどうすればいいのかというと、
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?