「副露対応が上手くなりたい!」そんな人へ贈る 重要な3つのステップ
「副露への対応が分からない」
という方が増えてきました。副露というアクションが起こっているけれど、リーチほど危険が明確じゃないため、どう対処するかは悩ましいですよね。
「なんとなく怖いからやめとこう」
「まぁ大丈夫だろうし押そう」
と雰囲気で毎回対応していても、上手くなるはずがありません。
今回は、副露対応が上手くなるために大事なポイントを3つ「めちゃくちゃ丁寧に」説明していきます。
ステップとしては、
①副露判断何切る5つを解く
②ポイント3つの説明を見る
③副露判断何切るの解説を読んで、課題を修正する
という流れです。
なお、今回は副露のタイミングもスクリーンショットを撮って紹介します。なるべく実戦に近い形で、みなさんに経験を積んでいただたいですからね。
では、まず副露判断の場面を紹介していきましょう。
※ラス回避ルールでお考えください。紹介する知識は、他のルールでも使えるものになっています。
①
対面が役牌の東をポン。
続いて、
白もポン。
さて、
この場面で、どう考えて何を切りますか?
②
自分は白と中を鳴いている状態。
そこに、対面が8sをポンしてきました。
その後、
3pをリャンメンでチー。
自分が持ってきたのは、
8pでした。さて、どう考えて何を切りますか?
③
下家にいるラス目の親が東を1鳴き。
続けて、
上家が1mをポン。
そこへ、
自分は7mを持ってきました。どう考えて何を切りますか?
(このあと見えている、牌譜主さんが切った牌が正解とは限りません。)
④
さらに、上家が8sをポン。
次の巡目には、
6pをツモ切り。
さて、この6pは鳴いた方がいいでしょうか?理由も考えておいてくださいね。
⑤
対面が2pをポン。
さらに、
下家が7pをポン、
そして、
上家も1mをポンしてきました。
中盤には、
対面が7sをポン。
激しい展開です。
そして、
自分は4mを持ってきました。どう考えて何を切りますか?
副露対応で大事な3ステップ
まず、副露相手に考えたいことを、順に説明していきましょう。
それをもとに、立体図を見直すと「自分の思考で足りなかった部分」が見えてくると思います。
まず、1つ目の見るべきポイントは
ここから先は
¥ 120
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?