「鳴き読み」の第一歩、解説します。
「鳴き読み」って難しいですよね。だからこそ出来たら気持ちいいし、ツイートで立体図が上がっていて強い方がきちんと説明していると『おおっ!カッコいい!!』って思います。もちろん実戦においても、鳴き読みが有効な場面は多くあります。
ただ、ここで重要なのは「実戦で完璧に読みきれる場面は少ない」ということです。
実際には、情報を「AだからBである(A→B)」と論理的に積み重ねることによって、「こういった手牌構成になっていて、待ちはこのあたりの可能性が高い。逆にこのあたりは無さそう」といった濃淡を考えていくことになります。「0か100か」ではなく、「100のうちの、20かな60かな」と考えていくいイメージですね。
何も考えずに打っていても、読めるようにはなりません。ではどうすればいいのかというと、河や手出しから考えて、終局後に牌譜を使って答え合わせうをするのがオススメです。地道にくり返していくと、読みのレベルは確実に上がっていきます。
「高確率で、こういう待ちになっているだろう」という100の場面は必ず出てきますので、そのときに正しい判断が出来るように、鳴き読みが苦手な方も自分の判断力を鍛えていきましょう。
例として今日の私の実戦譜から「これだ、と読めた」sceneを紹介すると、
対面は、456の三色が確定しているところから2pをポンして打7pとしてきました。
3副露の対面がテンパイしていたと仮定すると、手牌は、
22p7p+X
ということになります。Xが6pや8pなら、リャンメンを崩して単騎にすることはなかなかないでしょう。
ということで、Xは5pか9p。Xが5pだとすると、57pが手にあることとなり、仕掛け出しの5pチーが4567pからの46pチーとなるのでおかしいですね。これなら67pで鳴きそうです。東の手出しが一度入っているのですが、それでも57pの可能性はかなり低いと言えるでしょう。
よって、Xは9pで、2279pからの2pポンである可能性が高いですね。これなら打点も5800になるため、仕掛けるのにも納得がいきます。
そんな中でラス1の2pをツモった私。9pも1枚使っているので、対面の待ちは最大でも1枚。それなら絶好の47pでリーチです。対面はもう逃げられませんからね。
確かに、下家は親にガンガンかぶせていってましたもんね。ただ、この待ちならめくり合いは望むところ。
さぁ、一発目のツモは、
アタリ牌を切ったら刺さりますね。
ということで、今日は珍しく「鳴き読み」の記事となります。読みが苦手な方や、読みをしたことがない方はぜひ読んでいってください。
何切る一覧
①基本の逆再生(鳴く前の手牌への巻き戻し)(初級者)
この7pは、
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?