![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147158793/rectangle_large_type_2_a7d9a10f431ab518ecb3f0fff677cfd4.jpeg?width=1200)
ガチ勢が間違えまくった「イーシャンテン付近」何切る8選!
私は牌譜を毎月1本「添削指導」するサブスクリプションサービスをしています。
現在は満員(80人)。ありがたいことですね。
その中で先月、「気をつけるポイント」として、最も多く書いた言葉が、
イーシャンテン付近の選択に気をつける
でした。
特に、「最近麻雀を始めた方」が、イーシャンテン付近の何切るを苦手とする傾向が強いように思います。
あくまでも私の所感ですが、10〜20年前くらいは、麻雀の勉強といえば「平面何切るを解くこと」がメインでした。
だから、以前から麻雀に打ち込んでいた方にとっては、「イーシャンテン何切る」は比較的得意な分野なのではないでしょうか。
一方、近年Mリーグや雀魂の盛り上がりから麻雀にハマった方は、パターン学習が不足していて「イーシャンテン何切るが苦手」場合が多いのでしょう。
イーシャンテン付近の何切るは、局を「序盤」「中盤」「終盤」に分けると、「中盤」にあたる分野です。よって、配牌何切ると比べると、「イーシャンテン付近のごちゃっとした何切る」は遭遇率が低くなります。
何が言いたいのかというと、実戦だけではなかなか補いきれないのです。
「イーシャンテン付近の選択」は座学で補うのが効果的ですね。教材も比較的豊富にあり、強化しやすいところですからね。
今回は、そんな「麻雀が強くなりたいガチ勢」である塾生さんが悩んだ、イーシャンテン付近何切るを8問紹介します。熱心な方が難しく思ったということで、質のいい問題が揃っていると言えるでしょう。難易度は中程度だと思いますので、何切るが得意な方は全問正解を狙ってください。
さぁ、あなたの「イーシャンテン付近の精度」は?
では、何切るへいってみましょう。
何切る一覧
※ラス回避ルールでお考え下さい。
①
![](https://assets.st-note.com/img/1720774208041-doi8W1EaEr.png?width=1200)
何を切りますか?
(このあと出てくる牌譜主さんの選択が合っているとは限りません。)
②
![](https://assets.st-note.com/img/1720774448478-pSqPoubLkZ.png?width=1200)
何を切りますか?
(このあと出てくる牌譜主さんの選択が合っているとは限りません。)
③
![](https://assets.st-note.com/img/1720774481201-ppJIG4r9Ny.png?width=1200)
何を切りますか?
④
![](https://assets.st-note.com/img/1720775314441-144yFMkHf6.png?width=1200)
何を切りますか?
⑤
![](https://assets.st-note.com/img/1720775042950-kVXUhhZRWN.png?width=1200)
何を切りますか?
⑥
![](https://assets.st-note.com/img/1720776620734-Ud0bSltZ65.jpg?width=1200)
1pを鳴きますか? また、鳴くなら2sと3sのどちらを切りますか?
⑦
![](https://assets.st-note.com/img/1720777010338-Xri8Zrh0E6.jpg?width=1200)
北をポンしたところです。何を切りますか?
⑧
![](https://assets.st-note.com/img/1720777272405-xqE3PnB2Eu.jpg?width=1200)
何を切りますか?
①
![](https://assets.st-note.com/img/1720774208041-doi8W1EaEr.png?width=1200)
何を切りますか?
(このあと出てくる牌譜主さんの選択が合っているとは限りません。)
結論から言うと、
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?