見出し画像

70%が不正解!!解けたら鉄強【南2局】リーチ判断


※ラス回避ルールでお考え下さい。

接戦で迎えた南2局1本場。供託が1本。

対面が4pを仕掛けてきました。

続けて、

自分が切った7mを下家がポン。

いかにもラス回避ルールの南場、と言えるようなスピーディーな展開ですね。

さらに、

対面が9pをチーして打8p。これで2副露。テンパイしている可能性も出てきました。

そんな中で…

「チュピッ」

効果音とともに、自分にテンパイが入りました。

さぁ、どうしますか?

①打5pリーチ
②打5pダマ
③打3sで迂回


ということで、今週のテーマも「リーチ判断」です。タイトルにあるように、この選択は牌譜検討放送中のアンケートでは「70%」の人が間違えたものです。

また、私のオススメと、NAGA2タイプの判断が一致していて、(私もですが)いずれも大差の評価となっています。ここまでくると、選択のそれぞれを「正解」「間違い」と判断出来るレベルと言えるでしょう。

にもかかわらず、間違える方がこれほどまでに多いのが「リーチ判断」なのです。熱心に麻雀を勉強しようという意欲のある方にとっては、繰り返し学ぶ必要があるテーマですね。だからこそ、今週もnoteで取り上げることにしました。

以前から言っていることですが、実戦以外で雀力を高める「座学」の中では、「牌効率」分野が抜けて発展しています。

その一方で「リーチ判断」「押し引き」などの立体判断分野は、まだまだ教材も少なく未発達なため、熱心に麻雀を勉強している方でも不得意な方が多いのでしょう。

しかし、立体分野、特にこの場面での「南場でのリーチ判断」は本当に大事なものです。ここでの結果が、ダイレクトに最終着順に影響しますからね。ラスは出来る限り避けないといけませんし、とれるトップや2着は逃してはいけません。トップで90ポイントがもらえるはずだったのに、自身の選択ミスで2着となり45ポイントしかゲット出来なかった場合は、「45ポイントの損失」と、とらえることも出来ますからね。

自分の選択に自信がない方は、紹介する考え方をぜひ学んでいってください。これから先の段位戦で必ずや活きてくるはずです。

理由としての重要なポイントは2つです。

それらとともに説明していきますが、まずリーチかダマか迂回か、どれがオススメかというと、


ここから先は

2,920字 / 9画像

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?