![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118003081/rectangle_large_type_2_9dc1411247bc123de039938444a0ff3e.jpeg?width=1200)
全問正解できたら鉄強!「ちょいムズ」牌効率何切る10問!!
何切る一覧
※他のルールでも使える考え方を紹介していますが、ラス回避ルールでお考え下さい。
①
![](https://assets.st-note.com/img/1696391710732-m3UauEPcqR.jpg?width=1200)
何を切りますか? 理由も大事なので、合わせてお考えください。
②
![](https://assets.st-note.com/img/1696392036640-6U9elnfQ4q.png?width=1200)
何を切りますか?
③
![](https://assets.st-note.com/img/1696392376610-ykDlFV4rZo.png?width=1200)
何を切りますか?
④
![](https://assets.st-note.com/img/1696392942842-ZdnNN2n7PE.jpg?width=1200)
何を切りますか?
⑤
![](https://assets.st-note.com/img/1696393152773-QCNLotakpo.png?width=1200)
何を切りますか?
⑥
![](https://assets.st-note.com/img/1696393303584-546jyCrq2f.png?width=1200)
何を切りますか?
⑦
![](https://assets.st-note.com/img/1696393618483-2NDXpX4mtQ.png?width=1200)
何を切りますか?
A.2m B.2s C.西 D.中
⑧
![](https://assets.st-note.com/img/1696393948641-8ujZK4MsgM.png?width=1200)
何を切りますか?
⑨
![](https://assets.st-note.com/img/1696394232920-qYCjb440h1.jpg?width=1200)
何を切りますか?
⑩
![](https://assets.st-note.com/img/1696394351097-LMm0fcbsEE.jpg?width=1200)
牌譜主さんは、のちの守備を考えて打6pとしました。これがいいでしょうか?それとも9pを切った方がいいでしょうか?
⸺⸺⸺⸺⸺⸺⸺⸺⸺⸺⸺⸺
今回は、“超実戦型”牌効率問題集です。
牌効率はパターン学習なのですが、いかんせん自分で打っているだけではなかなか網羅出来ません。だらこそ、こういった「何切る問題」による座学が有効になります。効率良く学べるわけですね。
しかも、今回の10問は、私が運営している「牌譜添削塾生コース」を受講してくださっている方々が、間違えた問題ばかりを厳選したものです。要は、引っかかりやすい「いい問題」ばかりを集めたものとなっているわけです。
1問でも「ん?」と思った問題があったら、ぜひご一読ください。これが100円は安すぎますね(笑)
①
![](https://assets.st-note.com/img/1696391724064-hIAieMOY1u.png?width=1200)
何を切りますか? 理由も大事なので、合わせてお考えください。
これは、一手替わりタンヤオを理由として打1mとされた方が多いかと思います。
実は、1m 2pどちらも大差ありません。
よって、打1mも3pも正解とさせてください。サービス問題です。
こんな感じで、この記事の「正解」≒「私のオススメ」と考えていただきたいのですが、参考としてNAGA解析も見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1696391737127-fTpnBQKQmg.png?width=1200)
こんな感じになっています。
バランス型のニシキNAGAは打2p推奨ですが、バーの長さを見ても大差はないですよね。
この問題のポイントとしては、「打1mのタンヤオ」に匹敵するような、打2pのメリットを理解することです。いったい何なのでしょうか?
それは、「裏目を引いたときにリカバリーが効く」ことです。
もう一度盤面を見てみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1696391724064-hIAieMOY1u.png?width=1200)
ここで2pを切って裏目の3pを引いても、打1mとして「344567pのフリテン三面張」に取り直せます。
対して、打1mとして2mを引いたときは、マンズ部分は233mのフリテンリャンメンとなりますよね。
この違いが、打2pを後押しします。裏目を引いたときの形、という観点は覚えておいて損はありません。知らなかった方はおさえておいてくださいね。
他には、最序盤にカンチャンでリーチする際に、133mから3mを切ったカン2m待ちの方が、244pからの3p待ちより有利だというのもありますね。
ということで、打1m→ツモ6mのタンヤオ確定のメリットは大きいのですが、打2pはツモ3pの裏目をフリテン三面張に取り直せることと合わせて考えると、ここはどちらもアリと見なすのがいいでしょう。
結論よりも「その打牌の長所」をしっかり考えられるか、が重要な問題ですね。
②
![](https://assets.st-note.com/img/1696392044189-mcV9otIKg7.png?width=1200)
何を切りますか?
ここは、
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?