「え!?リーチがきたのに、ほとんど現物がないんだけど…!?」 ←こんなときの対応力がアップする何切る4問
何切る一覧
※ラス回避ルールでお考え下さい。
①
どうしますか?
a.現物の8pを切る b.それ以外
②
どうしますか?
a.現物がないので6pを切る b.8mを切る
③
どうしますか?
a.現物の2sを切る b.2pを切る
④
どうしますか?
a.現物の4mを切る b.現物の2mを切る c.7sを切る
「どうせ、現物がほとんどないから」
良く聞くセリフですよね。
しかし、「現物がない(ほとんどない)こと」と「押していいかどうか」は別問題です。少なくともイコールではありません。
押し引きとして「考えるべき要素」を考えた上で、現物を切るのか、はたまた、いったん押すのかを考えなくてはいけませんね。
この記事では、その「考えるべき要素」を基準の形で説明していきます。そして、実戦で他の牌姿にも基準が使えるようになるのが目的ですね。
各シーンでは、個々の場面に特有の理由とともに、「現物を切るのか?切らないのか?」をしっかりと考えていきたいと思います。
現物がないとき、いつも迷ってしまう方はぜひご覧ください。
ちなみに、現物がない、もしくはほとんどないときに一番大事なのは、
「落ち着くこと」です。
これは戦術ではなくメンタルの話ですが、リーチがかかったときに「焦ってエラーを起こす」方は非常に多くいらっしゃいます。
落ち着くことを意識する、という抽象的な予防策だけでなく、
「リーチ後に通った牌を口に出して確認する(ネット麻雀の場合)」
「カーソルを合わせて現物の確認をする(アシスト機能がある場合)」
「ラグの間合いも思考時間に充てて考える」
などの、具体策を講じるのがいいでしょう。
では、何切るの解説にいってみましょう。
①
どうしますか?
a.現物の8pを切る b.それ以外
現物がほとんどないときに、何を考えるのが大事かというと、
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?