
【新理論】初級者→中級者になるための必殺技!「1+3の牌効率」を覚えよう!
今回は、初級者向きの問題集です。中級者、そして上級者の方は全問正解してくださいね。
ただ、「じゃあやらないでいいか」というとそんなことはありません。基礎の確認は重要ですし、問題を見てもらったら意外と「えっ…どれ切るんだっけ…」となる牌姿も多くなっています。
さらに、「人に教えるときに役立つ考え方」を身につけるチャンスでもあります。
なんでもそうなのですが、ひとたび自分がドハマりして熟練者になってしまうと、「初心者だった頃の目線」というのを忘れがちですよね。
牌効率に関しても、
「見ればわかるレベルまで、まずは慣れるように」
「座学が足りないので、何切る本を解きまくろう」
というアドバイスでそっけなく片付けてしまうケースも多いかと思います。もちろん、上記アドバイスが間違っているわけではありません。座学は、効率的に牌効率を学ぶ、非常に有効な手段です。
ただ、読んでもなかなかコツがつかめないこともあるんですよね。私が教えている塾生さんの中でも、努力が実るまで時間がかかり、苦しんでいる方がいらっしゃいます。
そんな「牌効率を体得するのに苦労している」方のために、今回は1つ「視点が変わるテクニック」を解説に混ぜながら、お伝えしていこうと思います。ぜひみなさんも取り入れてみてくださいね。
では、何切るへ行ってみましょう。
何切る一覧
※ラス回避ルールの牌譜ですが、フリールールやMリーグルールなど、いろんな麻雀のルールに適応できます。
①

何を切りますか?
②

何を切りますか?
③

何を切りますか?
④

何を切りますか?
⑤

何を切りますか?
①

何を切りますか?
これは、かなり間違える人が多いかと思います。特に、
「5ブロック理論」
を重視している人は危険ですね。
ここでのオススメは、
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?