
十段→五段まで転げ落ちた、一人の打ち手を救いたい
信じられないかもしれませんが、ホントの話です。

先週の土曜日、牌譜検討の当日にピンサロ店員さんは五段に降段しました。ツイートにもどこか物悲しさが感じられます。

段位変遷はコチラ。十段経験だけでなく、九段も4回経験されていることから、実力が窺えます。
麻雀は実に恐ろしいゲームです。
先日の神域リーグでは、あの多井さんが3連投3連ラスを引きました。
私の身にも不幸は降りかかりました。実況プレイ直近4回の成績は、
424442434224343423232441
上から1-7-5-11。湯水のごとくポイントが溶けていきました。
でも、仕方がありません。麻雀を打っていると「不ヅキ」が続くことは必ずあるのですから。逆に「バカヅキ」の状態が長いときもありますよね? 好調だけ持続して不調はすぐに終わる、なんてムシのいいことばかりは起こってくれません。
私がこの記事で紹介したいのは、「調子が悪いときに、麻雀が崩れないようにするための大事なポイント」です。
調子が悪いとどうしても打牌が雑になり、「ラス回避出来ていたものまで、自分のせいで4着になってしまう」という現象が起こってしまいます。
負のスパイラルですね。
しかし、ラス回避ルールでは、4着になりそうな展開を3着で踏みとどまる、その1回が重要です。点数がない状況だからこそ、自分からミスをしている場合ではないのです。
今日は、ピンサロ店員さんの牌譜検討の中から具体的シーンをとりあげつつ、しんどい展開のときに起こりがちなミスを3点まとめました。思い当たる節がある方は多いかと思います。私もすごく覚えがあることばかりでした。
ポイントをまとめて牌譜検討が終わったとき、ピンサロ店員さんは次回の牌譜検討を予約されました。もう、前を向いていらっしゃったのです。
みなさんもぜひ負けが続いたときは、今から紹介するシーンとそのポイントに気をつけて打ってみてください。ピン店さんと同じく前を向いて、殊勲のラス回避を1回でも多く決めていきましょう。
何切る一覧
(難易度はA〜Eの5段階。Aが最も難しい。)



①不調のときにありがちな打牌 その1
それは、
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?