![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82865307/rectangle_large_type_2_5fd60f47951930364718bd9d61e437da.jpeg?width=1200)
オーラスを4着で終わらせないための【点数状況】判断力 アップ講座
今日のテーマは点数状況判断です。
いつでも自分だけが点数を持っていたら楽ですが、現実はそう甘くありません。
特に南場に入ると局の数が少なくなるので、
「放銃やツモられで自分がラスに落ちると、取り返すチャンスが減って厳しくなる」ことや、「自分がラスのまま、着順の変わらないアガリで局を進めてしまうと、かえって自分の首を締めてしまう」ことには常に注意が必要ですね。東場ではそれぞれ、「放銃してラスになっても、これから取り返せばいい」「自分がアガることで他家のアガリを潰せるので、安いアガリにも価値がある」という考え方がオススメです。しかし、南場は違います。東場と南場で思考を切り替えることが重要、と覚えておきましょう。
今日は、南場の点数状況判断の中でも、苦手とする方が多い「南場ラス目の判断」を2つ取り上げました。いずれも牌譜検討放送で視聴者様の意見が割れた間違えやすい、けれどもすごく大事なものです。
リーチ判断、仕掛け対応、などラス回避ルールで必須の考え方を説明しております。点数状況判断に自身がない方は特に、ぜひご一読ください。
何切る一覧
(難易度はA~Eの5段階。Aが最も難しくなっています。)
![](https://assets.st-note.com/img/1658122882617-ovaUqTheEq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658122871339-yhe0XJTwpl.jpg?width=1200)
①南場ラス目のリーチ判断(難易度C)
![](https://assets.st-note.com/img/1658088331148-iB0xjHmv1w.jpg?width=1200)
大事なのは「リーチをした場合に相手がどういう行動をとってくるか」を、他家の立場に立ってシミュレーションすることです。
そう考えると、ここはもう圧倒的に、
ここから先は
2,523字
/
3画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?