![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113493410/rectangle_large_type_2_a9e76d1cd09b0b33c999969b6a22a4a2.jpg?width=1200)
高校野球神奈川大会 慶應横浜 二塁審判
連日、暑い中お疲れ様だと思う
神奈川大会慶應対横浜、慶應の攻撃、ランナー一塁、セカンドゴロ、いわゆる、463のダブルプレー
かと思いきや、一塁がセーフ!
打者走者は、実に足が速い
で、誰もがセカンドは、アウトと思って見ていたが、なんとコール無く、セーフになった
YouTube上でも誤審だ、いやキャンバスを蹴ってないとか、騒がしかった
多く、野球をやる人の目でもめてるので、三級審判だった側から、追記する
二塁審判は、ランナー一塁なので、内野に入ってる、打球を確認し、セカンドが捕球、確実に送球してるのを確認して、少しでも早く、セカンドキャンバスの上に目をうつして、いわゆるフォースプレーにそなえる
フォースプレーは、走者のヒールと球のキャッチ・確実な捕球との競争になる
フォースプレーは、よく、捕球音とキャンバスを踏むのを見てジャッジするとか、同時は、セーフだとか、都市伝説がいっぱいある
自分の拙い経験では、同時で悩むことは無かった、そして見たまんま、見たまんまって唱えて、プレーにそなえていた、どちらかが早いと思う
二塁塁審に入ると、一塁のフォースアウトのジャッジまですることもある
セーフは、直ちにコールしないと次にプレーがある、だから、あそこでセーフのコールが無いと、反射的にアウトのジャッジと思ってしまう
アウトは、フィールドから外に出すだけなので、捕球を確認したりするので、ゆっくり確認して行うことになる
セーフならセーフってコール、ジェスチャーしないと、次のプレーがあるので、ランナーが止まってしまったりしないように、あの場合、直ちにコールしたほうがいい
二塁だと忙しいので、やらないが、一塁だと、オフ・ザ・バック!ベースを離れているとか、ジャグル・ザ・ボール!確実な捕球前にバッターランナーがベースを踏んでますよとかコールして知らせる
いずれにせよ、セーフは、次のプレーがあるのだ
審判は、終わってしまえば、取り返しがつかない、当たり前なのだ、この頃、リプレイ検証とか言ってややこしい
人間のやること、だから面白いって言ってほしいなぁと思う