見出し画像

放置癖をなくすための時間稼ぎ

おはようございます! 「時は金なり、とも稼ぎ」根太幸吉です。

何かを「後回し」にしてしまう放置癖は、多くの人が抱える課題です。しかし、この癖を放置したままにすると、単なる心理的負担だけでなく、情報漏洩やトラブルといった重大なリスクを引き起こすことがあります。今回は、放置癖がもたらすリスクを理解し、これを克服するための具体的な方法を時間稼ぎの観点からご紹介します。

1. 放置癖がもたらすリスクを知る

放置癖が情報漏洩などのセキュリティリスクを高める理由を明確に理解することが第一歩です。以下の例を考えてみましょう。

重要なメールや書類の未処理:

期限を過ぎた契約書や未確認のメールが放置されていると、情報が外部に流出するリスクや契約の不履行が発生する可能性があります。

アクセス権限の管理ミス:

システムのアクセス権限を更新せずに放置することで、不適切なユーザーが情報にアクセスできる状態が続く危険性があります。

セキュリティ更新の遅れ:

セキュリティソフトやシステムの更新を怠ると、サイバー攻撃のリスクが高まります。これも「放置」の一例といえるでしょう。

このように、放置癖は自分自身だけでなく、周囲や組織にも大きな影響を与える可能性があります。

2. 2分ルールでリスクを回避する

放置癖によるリスクを最小限にするには、小さくてもすぐに取り掛かる習慣をつけることが重要です。「2分以内にできることは今すぐやる」というルールを設定しましょう。たとえば、メールの確認や重要書類のスキャンなど、セキュリティリスクを減らす行動を優先的に実行できます。

3. タイマーを使って「リスク確認タイム」を設ける

「やらなきゃ」と思っているだけでは、タスクが積み重なり、リスクが見えにくくなります。タイマーを5〜10分間セットして、「今、この時間だけリスクのある項目を確認する」と決めて行動しましょう。具体的には以下のような作業を行います。

  • 未確認メールの整理

  • アクセス権限やセキュリティ設定の見直し

  • 契約書や重要書類の期限チェック

時間を区切ることで、タスクを後回しにする癖を防ぎつつ、リスクを迅速に発見・対処できます。

4. 放置の理由を洗い出す

タスクを放置してしまう理由を明確にすることも重要です。「時間がない」「面倒に感じる」「失敗が怖い」など、理由をリスト化してみてください。その上で、特にリスクの高いタスクについて優先順位を再設定し、必要なら上司や同僚に協力を求めましょう。

5. リスク管理としての思考パーキングノート活用

頭の中で「あれもやらなきゃ、これも気になる」と考えているだけでは行動に移せません。この場合、「思考パーキングノート」にやるべきことを書き出し、優先順位を整理することが有効です。特にリスクに直結するタスク(セキュリティ更新、機密情報の処理など)を優先的に記載し、時間を確保して取り組む習慣をつけましょう。

6. 放置癖がもたらす「コスト」を意識する

情報漏洩や契約不履行といったリスクが実際に発生した場合、以下のようなコストがかかります。

金銭的コスト: 情報漏洩が発生すると、多額の賠償金や罰金が発生することがあります。

信頼の喪失: 顧客や同僚からの信頼を失い、業務や関係性に長期的な悪影響を及ぼします。

心理的ストレス: トラブルが発生すると、問題解決に追われる心理的負担が増大します。

このようなコストを意識することで、放置癖を克服する動機付けになります。

放置癖は個人の問題に留まらず、情報漏洩やトラブルといった組織全体のリスクにも直結します。そのため、小さな行動から始めてリスクを回避する習慣をつけることが重要です。リスクを管理しながら行動を積み重ねることで、結果的に自分自身と周囲を守ることができます。

というとこで、幸吉でした。
今日もご安全に、時間とお金をともに稼いでいきましょう!



いいなと思ったら応援しよう!